dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高卒で企業は厳しいですか?
高3の女子です。
ペット関係の事業を始めたいと考えていて、私は高校卒業と同時に始めたいのですが、学校の先生と親からは大反対されました。
動物の専門学校に
行こうとしていたので、専門学校を出てからにしなさい。高卒じゃ信用も人脈もできないよ。と言われました。
お客さんの都合に合わせる事業なので、専門学校と両立はできないと思います。
でも私はすぐにでも始めたい。
親を説得したいのですがどうすればいいのかわかりません。
アドバイスほしいです。

A 回答 (8件)

起業を目指すことは否定しません。


起業そのものに学歴は必須ではありません。

しかし、技術やノウハウ、場合によっては起業するにあたって必要な法令やルール、人脈作りなどを学ぶのが学校であり、専門学校でしょう。
業種や扱うサービスによっては資格なども必要でしょうし、資格によっては学歴やそれに近い学習レベルを要求されることでしょう。

どのような場所でどのような形での起業なのかわかりませんが、お客様からすれば話をしていけばスキルやノウハウが素人では信頼は得られず、結局事業が継続できないものでしょう。

すべてが学校だとは言いません。
せめて、そのような業界へ就職し、ある意味修行と思いいろいろ学んだ後に起業すべきでしょう。
やり方によっていろいろではありますが、それ相応のお金も必要となるわけですが、その準備はどうするのでしょうかね。
当然事業が軌道に乗るまでの生活費はどのように考えますか?
そもそも、家族に理解されないということは、基本家族から支援も得られないということにつながるのではないですかね。
起業も社会に出るわけですから、親と同居であれば親へお金を入れるぐらいであるべきところ、事業資金を出してもらい、生活費も出してもらう前提で起業は、事業計画的におかしくなります。
融資を受けるという方法もありますが第三者から見れば何も根拠や信頼もない事業に融資はほとんど出ませんよ。それに高卒ですぐとなれば未成年ですし、保証人や担保まで求められることでしょう。

やりたいことを見つけてすぐにでも取り掛かりたいのはわかりますが、どんなに優秀な技術やスキル資格を持っていても、安全な事業はありません。
それらを身に着けていないでの起業では、周りから見れば博打と一緒でしょう。
あなたが高校で何を学んでいるかはわかりませんが、昔でいう職業高校で学んでいる場合もすべてを否定しませんが、ペット業界ともなればレベルが足りないように思いますね。

あとペット事業となれば、お客様からペットを預かる、お客様へ販売等で引き渡すなどともなれば、当然トラブルも多いものです。
あなたが自分に責任はないと思っていても、預かったペットが病気になったとクレームがつくかもしれません。販売したペットが病気にかかるかもしれません。
それに対して正しい対応ができるでしょうかね。

あと日々経理をし、税務申告も必要です。
行うサービスによっては、保健所をはじめとする行政の許可や届け出も必要かもしれません。
穴屋はこれらすべてにおいて事業主責任者として真っ得できる自信があるのでしょうかね。
あるのでしたら一度誰もがわかる、そして応援したくなるような事業計画を書面で作成し、それを家族や先生に診てもらえばよいのではありませんかね。
それが出来なければ当然理解されることは少ないでしょうね。

なんだったら、できるサービスから小規模なものとして起業し、専門学校と両立を図ればよいのではありませんかね。
平日の日中は学校で学び、夜間や土日で起業するのです。そのうえで、学校以外にかかる費用などは自分でアルバイトなどして貯蓄で起業するのです。

私は専門学校時代に学んだこと、その後就職して得られたノウハウや技術、家族の応援や支援を合わせて起業しましたね。
友人知人などもこれらの状況を理解しているので、協力的で、応援もしてくれます。
私の親戚には、高校中退、すなわち中卒で運送会社に就職し、免許を取り、独立開業しました。
年商数十億の会社を経営しています。学歴だけではありませんが、努力などは学歴がない分もっと大変だったこともあるようです。
    • good
    • 0

まず


資金はどこから出るのですか?

親からですと
スポンサーですから
これはしょうがない
親の言うことを聞くしかないですね

しかし
親もそうですが
先生までが反対というのは
困りますね

私も同じように
親からも先生からも
高校卒業時に
私のやりたい仕事を反対されましたが
それで自分で始めました

数年後
高校から
同じような仕事をしたいという
卒業生がいるのでということで
連絡が来て
その生徒さんの相談相手になったことがありました

あれだけ反対したのにね

説得は難しいので
何か形を見せることですね
    • good
    • 1

夏休みの期間を利用して、プレ起業。

お金がもらえる仕事だと自他共に納得できたら、OK。
ちなみに、松下幸之助、本田宗一郎のように有名な人でも、起業後に致命的なほどの経験不足に突き当たって、それを乗り越えるのにかなりの苦労をしています。起業後になってはじめて見えてくる問題点があります。
    • good
    • 0

はい、難しいです。


1番の近道は、高校卒業後、あるいは、専門学校卒業後、ペット関係の会社に就職することです。
そこで経験を積んで自信をつけて独立するという形で起業するのが1番の説得材料です。

独立というからには全て貴方自身の力でやっていかねばなりません。
ペットだけの問題ではなく、どういう業態でどう運営するのか、経営者としての課題は沢山あります。
もちろん、やってみなければ見えないこともありますし、失敗をしなければ学べないこともありますが
それは基礎があってのことで何の土台もなしにできることではありません。
    • good
    • 0

家を出て自立する!


誰の助けも借りないで、自分一人で全て一から
卒業と同時に始めれば良い!
これが出来るなら、説得出来ますよ。

最初から開業するお金ありますかー?
誰も助けてくれませんよ。

銀行だって信用する人にしかお金貸しませんしね。

いったい、開業するのにいくらかかるんですか?
あと一年弱バイトして必要な資金は貯まるのですか?

ただ、やりたいだけでは大人を納得させるのは無理
ですね。
事業計画書でも書いて親を納得させてみてはいかが
でしょうか?

ちなみに私は、高1で高校辞め、通信制の高校へ編
入し設備会社にバイトで修行しながら4年かけて卒
業。その後、社員として半年働き、680万貯めて独
立、1年半で会社を潰しましたね。
ま、死ぬほど頑張ったんで、借金は無く、車両や道
具、在庫品を生産し、手元には現金700万が残りま
したが、自分が描いていた将来像とは程遠い現実で
したね…

まず、あなたの言っている事はかなり無理がありま
す。
金は無い、知識は薄い、人脈は無い、信用は無い。
あるのは、やる気だけですよね?

社会はそんなにあまいものではありませんよ。
反対の議論と言うよりも、幼すぎて呆れてしまいま
す。

大丈夫、そんなに焦らなくても。
まだ、17~8歳でしょ?
まずは、やりたいことの勉強をいっぱいして、経験
を積んで下さい。経営的な勉強だって必要だし、専
門学校で教えてくれるレベルの知識や、独学では世
の中で商売をする力はつきません。
色々な人との出会いをし、人脈を作り知識や知恵、
時には生き方を教えてもらい、やっと独立出来るス
タートに立てます。
スタート後の大きな失敗だってあるし、人脈がそれ
を助けてくれたり…

あなたが、世の中に通用する人間であれば、想像力
を働かせて、よく考えてみれば、来年は無理だと答
えが出るはずですよ。

それでも、来年からやりたいなら、あなたは独立に
向いていませんね。

せいぜい頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

ペット関係の事業をしたいのならやはり専門で基礎知識は学んでからの方が良いですね。


基礎知識=土台ですので、土台が不安定な状態で起業をするとすぐに倒産して多額の借金だけが残ります。(起業した人が3年以内に倒産する割合は7割だと聞きますので土台がない状態だとほぼ100%倒産します)

専門に行かなくても基礎知識を既に持っているのなら高卒で起業してみてもいいですね。

説得方法ですが、親や先生にプレゼンしてみるのはどうでしょうか?
起業するということはプレゼン能力は必須です。
プレゼンを完璧に出来たら親も先生も少しは考え直してくれるも思いますよ。
    • good
    • 0

確かに、専門学校は企業する所ではなく使われるコースですし笑、あなたのビジョンには学歴も関係なさそうですし、そこでお互いギャップがあるのでしょう。


反対するのは失敗した場合の事もあると思いますよ。
例えば、大学を出たらそのビジョンに説得力が産まれるとかなら、大学に通いながら企業の方が良いのかも。
ビジョンをしっかりとした形にして、準備もして、さあ企業だ、という状態を見せるしかないね。
    • good
    • 0

高卒で「起業」は厳しい事はないんですけど、少なくともアドバイスを求めるレベルでは大卒でも起業は難しいです。


親を説得できない状態で出資や融資を受ける事はかなり難しいです。
信用以上に起業には企画力、情報発信力が問われます。ついでに会計の能力も最低限あった方がいいです。
起業するって言うのは経営を始める事ですから、まずそこを学んでください。
それが出来れば高卒でも起業できますよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!