dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。今、高3の男子です。来年、春から専門学校でびっしり勉強して2年後には消防士として働きたいと思っています。

ただ、たくさんある中でPCの口コミなどを読んでいますが良い・悪いは別としてたくさんの情報がありすぎて頭が混乱してきています。僕的には大原がいいかと思っていますが「東京アカデミー」や「LEC」からの人がだいたい就職(合格)していますよ!という口コミもありました。でも、「東京アカデミー」や「LEC]2校は専門学校ではないですよね?

ちなみに高校で試験を受けない理由としては、大好きなサッカーを高校最後まで続けて悔いの残らないようにしたいのです。そして高校を卒業して新しい気持ちで公務員試験に挑みたいと思っているので専門学校の道を選びました。ちなみに、行先は東海地方の一応、1番栄えている土地に行きます。

ほんの小さな、少しの情報でも結構ですので何かありましたら教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんにちわ。


私は2年間専門学校へ行き、
今年から消防士です。
一つ言えることは
どの道を選んだにしろ、結局は
自分自身の努力次第ですよ!
もちろん学校によって、勉強スタイルは
変わりますが、、
それはオープンキャンパスなどへ参加して
決めればいいでしょう!
でも結局は自分の努力次第です!
努力なしで消防士は厳しいです。
私の周りも消防士になった人達は
みんな努力をしてきました!

頑張ってください!!
    • good
    • 0

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

TAC、LEC、東京アカデミーは専門学校ではなく、公務員試験対策などをしている予備校です。
大原は専門学校です。他にも探せばあると思います。


予備校と専門学校では
最終学歴が「高卒」「専門学校卒」の違いと
電車で通学定期券が買えるかどうか
くらいですかね。


授業自体はそんなに変わりがないかと。
よろしくお願いします。
    • good
    • 0

専門学校(厳密には専修学校専門課程)は2年課程で卒業時に専門士の称号をもらえるところです。


それ以外の予備校のような物や1年制の学校は各種学校です。

ちなみに公務員の場合、専門卒と高卒は同じという所も多いですよ。採用試験が高卒程度なのか大卒程度なのかで入り口がかわり、その後の昇進に影響するパターンです。

実際は相性等もありますので、オープンキャンパス等に参加して確かめた方がよいです。他人の意見を鵜呑みにするのも危険でしょ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!