dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます。高一です。お恥ずかしい話ですが、自分は中学3年間、全く勉強してきませんでした。
そこで質問です
1,死ぬ気で頑張ったとして偏差値60台の大学に行けると思うか。(行けないと思う人はどのレベルが限界だと思うか。)
2,また最低、平日と休日それぞれ1日あたり何時間勉強すればいけると思うか。

質問するよりも勉強するべきだと思う方もいると思いますが気になり集中できなかった為、質問することにしました。

質問者からの補足コメント

  • 因みに通信制の高校に通ってます..

      補足日時:2020/05/22 19:55

A 回答 (3件)

自分も中学時代は1日やっても2時間ぐらいしか勉強したことありません。

でも高校は進学校へ行きました。
知り合いは偏差値40台前半の高校で常に学年トップになり続け、一流大学へ行きました。3年もあればいかようにも変われます。勉強時間は人によるのでは?東大だって1日2、3時間の勉強で行った人もいれば、12時間以上勉強した人もいるでしょう? 元々、頭が良い人ならあとはやるか、やらないかだけの問題です。

頭の良い知り合いは高校2年から医者を目指しはじめ、国公立へ行ってます。

費やす時間よりパフォーマンスを重視した方が良いと思いますよ。
例えば8時間労働でも人によって成績は違います。いわゆる能力差です。単純にもう8時間働けばもっと高い結果を出せるでしょうけど、そういう人は過労死予備軍です。

与えられた時間を効率よく勉強すれば同じ8時間でも全く違う結果になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

絶望してたこともあり3年もあれば変われるという言葉に凄く救われました。アドバイスどおり効率よく勉強しようと思います!ありがとうございました。

お礼日時:2020/05/23 04:41

県外の私立だったらお金次第で入れるのでは?



東京とか!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!!
親がお金を無駄遣いするので自慢したい訳ではないのですが年収は高いほうなんですけど全然貯金がないらしいんですよね..wおまけに父はもうすぐ定年退職なんです..萎える。

お礼日時:2020/05/23 04:37

1 いきなり60を目指すのではなく、まずは偏差値47当たりをめざして勉強を始め(実力テストなどをしながら)、そこから段々偏差値を上げ(50→55→58→60)、目標まで行くのはどうでしょうか?高校も3年間あります。

勉強が身につくのにも時間がかかりますし、誘惑だって沢山あります。無理せずやりましょう。

2 私の知人で、偏差値65以上の大学を目指してた子が休日は最高17時間最低でも8時間は勉強していました。平日は帰ってから用事を済ませ、そこからご飯を食べるまでの間していたみたいです。
いきなり何時間するのはしんどいと思います。
YouTubeとかでも、勉強の仕方や一緒に勉強しましょう等、そういう動画も多く投稿されています。そちらを閲覧して自分に合った勉強法を探し、そこから時間配分していくのもいいと思います。ですがそれを毎日続けないと、勉強は本当に身につきません。是非頑張ってください。

学生のうちであれば、時間がある限り勉強が沢山できます。困った時は大人に頼ってもいいのですよ。
ただ、本当にやる気があればの問題ですが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しく書いてくださり凄く助かりました!その方針も視野に入れようと思います。

お礼日時:2020/05/23 04:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!