dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語では、確か「SE」って言います。サウンドエフェクトの略だと思います。でもこの言い方は、英語だと違いますよね、映画の効果音とか、そういう感じがしちゃって。ライブで、出演者の方が、ステージに登場する直前にかける音楽って、英語でなんていいますか?

質問者からの補足コメント

  • 質問のタイトルを明確にさせてくださーい。その登場前の音楽は、アメリカやイギリスでは、何と呼ばれていますか?

      補足日時:2020/05/23 06:55

A 回答 (3件)

「entrance music」と呼ぶようですね。


https://en.wikipedia.org/wiki/Entrance_music

日本では、落語や漫才などでは「出囃子」、プロ野球やプロレスなどでは「登場曲」と呼びますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

リンクいただいたWikiチェックしました、まさにその通りです!
ありがとうございました。

お礼日時:2020/05/23 12:33

たとえば昔の映画の大作 「風と共に去りぬ」「ベン・ハー」など本編が始まる前に流れる音楽を「序曲」といいます。

これは伝統的なオペラに習ったものでしょうね。
これが古典落語なら「出囃子」ってことになりますが(笑)

で、序曲のことを英語ではOverture(オーバーチュアー)といいます。
序曲と漢字で書けば大げさな雰囲気ですが、Overtureと書くと質問者さんも見覚えがあるでしょうね。ライブ・アルバムの一曲目はOvertureと表記されているものをみたことがあると思います。
    • good
    • 0

インスツルメンタル、インストルメンタル、インストゥルメンタル[1]、インストゥメンタル、またはこれらを略してインストなどとも言いますよ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!