
英語に由来すると思われる、へんなカタカナ外来語がたくさんあります。たとえば、スルーする、キープする(テニスでサーブ権のあるゲームをとること)、アワード(Academy Award等のAwardの部分)等。クラシック音楽の場合はどうか。英語ではクラシック音楽はclassical musicといい、決して
classic musicとはいいません。日本では「クラシック音楽」という言葉が定着し、いまさら、クラシカル音楽とはいえないでしょうから、日本語として使う分にはそれで仕方がないといえるかもしれませんが、それを英語で表す場合はどうでしょうか?たとえば、NHKEテレに「クラシックTV」という番組があり、私も愛聴していますが、番組ではこのタイトルに続いてこれを英語に直したとおもわれる「Classic TV」というタイトルが出てきます。英語にするならClassical TVでしょう。また最近ネットで「国際音楽祭NIPPON2024」諏訪内晶子室内楽プロジェクト~Akiko Plays CLASSIC & MODERN with Friendsという見出しを見たんですが、英語の部分はおかしくありませんか?
Akiko Plays CLASSICAL & Modern with Friendsとすべきでしょう。諏訪内晶子さんのような「クラシック」音楽のプロですら、わかっていないので愕然とします。
最近小澤征爾さんが亡くなってニューヨークタイムズ紙に追悼記事が出ましたが、そこには
Seiji Ozawa, the high-spirited Japanese conductor who took the Western classical music world by storm in the 1960s and '70s and ....(1行目)
...
Mr. Ozawa was the most prominent harbinger of a movement that has transformed the
classical music world over the last half-century:....(7行目)
とある。このようにクラシック音楽のクラシックにはclassic ではなく、classicalという言葉を使います。皆さんはどう思われますか?
A 回答 (27件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.29
- 回答日時:
>車にクラシック・カーと呼ばれる
>一時代前の車を愛好する人たちがいますが、
>あれだってclassical carと呼ぶのが正しく、
>classic carではありません。
英語ではclassic carですが。
https://en.wikipedia.org/wiki/Classic_car
https://en.wikipedia.org/wiki/Classic_Car_Club
https://en.wikipedia.org/wiki/Classic_Car_Club_o …
https://en.wikipedia.org/wiki/Classic_Car_Weekly
https://en.wikipedia.org/wiki/Classic_Cars
英語話者相手に
classic と classical をまちがえても
英語の下手な人、初級者だと思われるだけで
言わんとしていることを
わかってくれる可能性は高いと思います。
それよりも「ビークル/vehicle」のように
英語の発音からかけ離れた表記になっている
外来語のほうが、会話では理解してもらえず
わけのわからないことになると思います。
あえてカタカナで表記すれば
「ヴィエクー」人によっては「ヴィエコー」
のような感じで英語話者は発音するように
聞こえます。
こちらのほうが問題は大きいと思います。
No.28
- 回答日時:
今回のお礼コメントに対してですが、クラシックカーで言えば「classic car」は確かに間違ってるのかもしれませんが、たとえそうであっても「クラシックカー」はやはり「正しい言い方」です。
要は「英語として捉えるか日本語として捉えるか」と言う事だと思います。そもそもの話「外国語の単語にそのまま置き換えると意味が変わる」と言う場合も少なくないようですから「英語としては間違ってるが日本語としては正しい(orその逆)」と言う場合があってもおかしくないはずです。「クラシックカー」はその一例でしょう。
No.27
- 回答日時:
伝聞情報ですが、元々は中国語になかった和製漢語がその後「本物の中国語」として使われているものもあるそうです。
だとしたら「和製英語が本物の英語に」と言うものがあったとしても「それは英語としておかしい」と言うのは逆におかしいと思います。また他の回答によれば、質問者様の言われる「クラシカル音楽」と言う表現の方が逆に不適切な表現となる(場合がある)ようですし。>元々は中国語になかった和製漢語がその後「本物の中国語」として使われているものもあるそうです。
・日本は中国に先駆けて近代化・欧米化したので西洋文明をとりいれるため明治期の日本は西欧の、旧来の日本(あるいは中国の)伝統にはない新しい概念を必要に迫られてつぎつぎと日本語(漢字)として造語していった。現在私たちが使っている多くの漢字であらわされた学問用語はこの時代に作られたもののです。そしてそれらの漢字用語が大量に中国へ逆輸入されたのです。これらは有名な事実です。アジアの先進国だった日本には中国からもたくさんの留学生が来ていたので、彼らが持ち帰ることで普及したこともあるでしょう。従来の漢語になかったので取り入れられたのです。
・日本語が英語の中に取り入れられている例としてはtsunamiとか、kimonoとか、mangaなどがあるようですが、これらも欧米にはないものだったからです。「Classic Music」という日本独特の音楽ジャンが新たに創り出され、それが普及するなら、英語のなかにとりいれられる可能性はありますが、それだって従来あるclassical musicとは別のジャンルになるのであって、取って代わることはありそうにない。
・だいたい日本ではclassicalとclassicの区別がなく、なんでもいっしょくたんにして、クラシックと呼んでいる。車にクラシック・カーと呼ばれる一時代前の車を愛好する人たちがいますが、あれだってclassical carと呼ぶのが正しく、classic carではありません。
No.26
- 回答日時:
あろはさんおはようございます。
和製英語を English に翻訳したらダメだというあなたのお気持ちを察しました。Modern を名詞形にしてさらに複数形にして Akiko Plays CLASSICS and MODES with Friends とすると気分がいいです。どうダメかというと2つ候補があります。1つ目は native に通じないからです。2つ目は和製英語だからです。 1.英語の through が日本に入ってきました。2.それは日本語でスルーしたと名付けられました。3.スルーしたを英訳して throughed としました。https://stackoverflow.com/questions/48407791/get …さんに「I throughed the column first, 」とありました。『火星音楽通信 - 第2回:ジャズ脳 (part 1)』https://media.sono-music.com/topics/%E7%81%AB%E6 …さんに「同アルバムではクラシカル音楽にはない奏法がたくさん聴けてまさにジャズという感じです。」とありました。西洋古典音楽が日本に入った契機が3つあります。最近のものが明治期です。入ってきたとき classic/classical music どちらだったのでしょうか?青空文庫の中原中也「音楽と世態」https://www.aozora.gr.jp/cards/000026/files/5562 …に「 クラシックはテンポが遅いどころか、「ああした深いことをもう云つてのけたのか」と、君が若しミュジックなるものの存在に耳を触れるに相応しければ当然感ずる次第なのであつたかも知れない。」とありました。1930年です。『Melodic modern classical music?』https://www.reddit.com/r/classicalmusic/comments …さんがありました。『Japanese classical music "Kibitaki Forest" for Shakuhachi & Koto 尺八 & 箏』
があります。Game をとるが気持ち悪いです。一本取られたりすることがあります。Tennis の用語に慣れてないと気持ち悪く感じます。Keep するが大丈夫になってきました。『tooとto不定詞のようには、that節が相関できない理由について』https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13731832.htmlさんが良かったです。
No.22
- 回答日時:
質問者様はご自分でしっかりとした知識とそれに基づく答えをお持ちの上で“教えて”と皆さんに答えさせているのですね。
周到に辞書でも確認されています。
頂く答えは自分的に正しいのも納得できないのもあります。
回答者への執拗な間違い指摘や批判は他の読者?を不愉快にさせる面も忘れてはいけません。
No.21
- 回答日時:
スルーする、キープする、アワードとなってたら皆日本語なんですよ。
日本語ではそう言うんです。単語の複数も原則ありません。grapesをブドウたちと訳すと間違いだし、ブドウはgrapesと訳します。
No.19
- 回答日時:
中央官庁の通知にもスキームとかコンソーシアムとか
〇〇とコラボレートして等などカタカナ言葉のオンパレード
です。察するにアメリカからあーせい、こーせいと
指図されるんでしょうね・・
官僚はどこの国の国民のために働いておられるのか?
疑問に思う事がありますね。。
No.18
- 回答日時:
ちょっと気になったのは、参照してくださいのWikiの日本語版にある
Classic fmとClassic Manager。
それぞれ海外の放送局、サイトだけど、Classical Music fmや
Classical Music Managerではないのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 Recently, Parween et al. [40] performed a randomiz 2 2022/05/24 16:03
- その他(音楽・ダンス・舞台芸能) チャイコフスキー・ローカル・コンクール? 2 2022/04/20 16:47
- 英語 英語の質問です The frequency with which the facts in the 3 2022/09/25 00:33
- 英語 下記の英文の日本語訳をお願いします。 1 2023/03/02 10:01
- 英語 英語3 課題でこの英語の文章のSVOの分析や()等の括りを出されたため、できるだけ完璧にしたいのです 1 2022/12/18 02:25
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英検準1級英作文の添削をお願いします。 ポイントはCurriculumとGlobalizationを 4 2023/05/29 11:33
- YouTube YouTube Music と YouTube の言語設定 1 2023/06/30 17:18
- 英語 下記の英文を日本語に訳して、その意味を教えてください。 1 2023/03/09 14:13
- 英語 「所有格+数量詞+名詞」と「数量詞+of+所有格+名詞」の意味やニュアンスの違い等について 4 2023/06/28 11:34
- その他(言語学・言語) 日本人だけでなく、これからの未来の世界で、学ぶべき外国語が有るとすれば、 1 2022/05/04 10:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CRESという材料について概略を...
-
国民の祝日
-
greatful ?
-
【英語】「ここは法的にタバコ...
-
「Ward」と「City」の違い
-
英語で「お掃除どうされますか」
-
ある英語の呼び方を教えて下さい。
-
読売新聞が発行している英字新...
-
オバマの英語とトランプの英語
-
メンタルクリニックって?
-
英語に「言霊」という概念があ...
-
英語のたっちゃん
-
英語を英語のまま理解する感覚とは
-
「明朗会計」という言葉を英語...
-
ひぐらしって英語で?
-
アルファベットの「K」
-
関係代名詞を一つの文に複数使...
-
英文法で一番難しいのはどれで...
-
300字で書いて下さい。 In you...
-
英文翻訳のしかた
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CRESという材料について概略を...
-
「Ward」と「City」の違い
-
海外のグラビアアイドルを英語...
-
英語で「お掃除どうされますか」
-
クイズ番組でよく聞く、「答え...
-
東京メトロと都営地下鉄とを明...
-
メンタルクリニックって?
-
英語を英語のまま理解する感覚とは
-
2024を two thousand and twent...
-
【英語】 「午前中」は英語でth...
-
「明朗会計」という言葉を英語...
-
英語のたっちゃん
-
The days are short and the ni...
-
英語に「言霊」という概念があ...
-
コンサートのオープニングで、...
-
料理 (だし巻き卵)のレシピ...
-
英語で「スイカを改札口に翳す...
-
英語で「〜させられた」という...
-
【英語を話せる日本人のイント...
-
「よかったね」「いいなー」「...
おすすめ情報
Classical MusicのWikipediaの英語版と日本語版へのリンクを示しておきますから、参照してください。
英語版は
https://en.wikipedia.org/wiki/Classical_music
で、日本語版はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%A9 …
質問のタイトルの付け方が少し不適切だったかもしれない。冒頭の「英語に由来する・・・アワード(・・・)等」の部分は前置きあるいは枕詞です。そこの部分はどうでもいい話で、メインの部分をその次のところからの「クラシック音楽」以下の部分です。前置きの、どうでもいい部分に反応して回答してくる人がたくさんおられるが、全体をよく読んで回答してください。クラシック(音楽)という和製英語をそのまま英語にするのはおかしいのではないかというのがこの質問の趣旨です。