
よろしくお願い致します。
叔父が亡くなり(独身)相続が発生して手続きに入り弁護士さんのからこういう方法もありますということで、一人に相続分を譲渡してその後相続分を受け取ることで手続きを進めていったのですが手続きが終わってもわずかな金額しか支払われず、問い合わせをしても「気持ち分支払った」と言い続け、挙句の果てに「もう電話もするな、家にも来るな」と怒りまくっていました。
相続人>5人
相続金額(法定相続分)約700万円✕3人、約350万円✕2人
支払われた金額>私は15万円程、他の人も相続分には程遠い金額です。
※1人の相続人は譲渡された人の性格を知っていたのか通常の相続で法定相続分を受け取っています。
※弁護士さんは、相続人同士できちんと協議して分配できることが条件と念押ししてあったようです、
全く話し合いもなく一方的に金額を決め支払いをして終わらせています。
(弁護士事務所に問い合わせをして譲渡に至った経緯を確認しました。弁護士事務所ではきちんと 協議するよう通知すると言っていました)
最初に話があったときに「譲渡したお金が入ったら相続分を支払う」と言うので譲渡しました。
金額もさることながら、信頼していたのに裏切られてショックで、その日は1日落ち込んで仕事をしていました。
「騙された相続人3人の証言」をもとに詐欺で訴えることはできるでしょうか?
また、法定相続分の支払いをさせる法的な方法はありますか?
いつもだとわからないことはネットでいつも調べるのですが、信頼していたので言うことを
すべて鵜呑みにしていました、何卒よろしくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
> 一人に相続分を譲渡してその後相続分を受け取る
そんなおかしなやり方を承諾したのですか。
相続財産が不動産などで、相続手続きがややこしいなど何らかの理由があったのですか。そうした場合は代償分割などの手法を取るはずです。
仮に、相続分の譲渡をしなければならない理由があったとして、相続手続き後、譲渡分を戻してもらう書面での取り決めはあったのでしょうか。その場合は、単純に考えて、相続税は払わなくていいですが、贈与税が発生すると思われますが、それは承知されていたのでしょうか。
> 「騙された相続人3人の証言」をもとに詐欺で訴えることはできるでしょうか?
> また、法定相続分の支払いをさせる法的な方法はありますか?
書面での取り決めが何もなくて、口頭だけの約束であれば無理そうです。
回答ありがとうございます。
最初の段階で、しっかり調べればよかったと思っていますネットでいくらでの調べれたわけですから。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>一人に相続分を譲渡してその後相続分を受け取る…
話が分かりにくいです。
5人の相続人のうち 4人がそれぞれの相続分を、残りの 1人に譲渡したのですか。
そうだとして「譲渡」の言葉が分かっていますか。
譲渡とは、広辞苑によれば
----------------------------------
(権利・財産などを)ゆずり渡すこと。「財産を―する」
----------------------------------
とあります。
いったん譲り渡してしまった以上、その後に返してもらうには改めて双方の合意が必要です。
>問い合わせをしても「気持ち分支払った」と言い続け…
譲り受けた方の論理としては、それもありでしょう。
お互いに「あげる」「もらう」の合意がなされた以上、軽々に蒸し返すのは大人の対応ではありません。
>「騙された相続人3人の証言」をもとに詐欺で訴える…
騙された?
いったんは譲り渡すことに合意していたんじゃないの?
そもそも最初から法定相続割合に準拠して配分しておけば、このようなトラブルは起きなかったでしょう。
なんで一人に譲り渡したのですか。
>弁護士さんのからこういう方法もありますということで…
「“こういう方法も”というのなら、本来ははどうするの一般的なのですか」
と聞かなかったのですか。
変則的やり方の提案を受け、それを了承したのはあなた自身なのじゃないんですか。
詐欺でも何でもないですよ。
辛口を失礼しました。
mukaiyamaさんの仰る通りだと思います。
今回のことはいい経験になりました。
しかしながら、実の弟(私ではありません)、80過ぎた叔母を騙し、叔母は
なんでこんなことをするのか分からないと涙ぐんでいました。このままで終りたくないという思いがありました。
一番最初に回答をいただきありがとうございました、読んだときにムカッと来ましたが落ちついて読むとそのとおりだと思いました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続人がいなければ国庫に。法...
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
13年前にDVが理由で離婚した元...
-
相続について質問です。 わずか...
-
株の信用取引の相続についての...
-
端株(単位未満株)相続の「遺...
-
宅地を畑にすると相続できるか?
-
亡くなった人の車を売るには?
-
勝手に鍵を変えられたら
-
相続登記手続について
-
第三順位の代襲相続と数次相続
-
遺産相続で土地家屋を代償分割...
-
生活保護受給者が、相続で大金...
-
遺産相続の際、「売ることを禁...
-
死ぬ前に、家族がクレジットカ...
-
両親が亡くなり独身の兄がいる...
-
遺産相続で、揉めませんでしたか?
-
現金の相続と不動産の相続では...
-
実家勘当、断絶状態にある方、...
-
司法書士は中立ですか。依頼者...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相続人がいなければ国庫に。法...
-
勝手に鍵を変えられたら
-
祖父が大東建託でアパートを建...
-
実家の売却
-
相続登記手続について
-
端株(単位未満株)相続の「遺...
-
生活保護受給者が、相続で大金...
-
相続について質問です。 わずか...
-
第三順位の代襲相続と数次相続
-
離婚した親の相続と葬儀の喪主...
-
生活保護受給者が遺産を相続し...
-
実家勘当、断絶状態にある方、...
-
13年前にDVが理由で離婚した元...
-
超過特別受益者がいる場合の、...
-
株の信用取引の相続についての...
-
両親が亡くなり独身の兄がいる...
-
相続による所有権移転手続
-
田舎の土地の売却について
-
10人の相続人がいる宅地を数十...
-
亡くなった人の車を売るには?
おすすめ情報