dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルのとおりです。
突然覚醒して、そのときにはもう気分が悪くて胸がドキドキして、なんとか起き出してトイレに駆け込むのですが、やがて気分の悪さも動悸も治まります。
実際にもどしてしまう事はありません。
ここ数年に始まって、ストレスの強いときには回数が多いように感じます。
以前何かの記事で、寝ていると胃酸?が食道の方に上がってきて胸やけがする人がいるというのを見たことがあるのですが、それでしょうか?
多少嘔吐恐怖のケがあるので、そうなるとパニックになってしまい、しばらく寝付けません(今もそれで眠れずに質問しています)。
ご回答お願いします。

A 回答 (2件)

就寝時、人は覚醒時よりも体調の微妙な変化に敏感に反応することがあります。

覚醒時には無意識に抑制して無症化している痛みや不快感、不調が安静時に顕在化し、安眠を妨げたり、自覚化するもので健康の黄色信号でもあるわけです。
ただし、その自覚症状の内容ですと、可能性としてはかなり幅広くあります。
(循環器系)
不整脈や心臓疾患の前駆的な症状の可能性。悪夢などとして現れるときもあります。動悸や胸やけが疑わしいです。
(呼吸器系)
就寝時無呼吸症候群。普段いびきをかいているか、いびきがとぎれとぎれになるか親族に聞いてみてください。
(神経系)
とくに内耳の平衡器の異常、メニエル症候群など。めまい、耳鳴りなど他の症状があるかどうかも診断の手がかりになります。
(消化器系)
胃炎、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の可能性などが、考えられます。
(心因性)
ストレスなどによる軽い心身症、自律神経失調症。。
(その他)
単純に寝相の問題(胸や胃を圧迫している)や枕の高さ(無呼吸症候群とも関連する)も原因することがあります。

以上のように、今の症状では絞り切れませんから、症状が繰り返し起きたり、心配なら病院で検査をした方がいいでしょう。神経内科から始めるのが妥当ですが、動悸が気になるなら循環器(内)科から、胃のむかつき、胸やけが気になるなら消化器(内)科からとなるでしょう。
    • good
    • 19

相談者様のおっしゃる通り、逆流性食道炎の可能性はあるかと思います。

また体に原因がなくとも、精神的なストレスからくる症状の可能性もあります。まずは体に何か病気が隠れていないかどうかを確認するために、症状が続くようであれば消化器内科を受診されることをお勧めします。お大事にしてください。
    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!