
2階建てのアパートで、1階と2階で家賃が1万以上違う事が判明し、不動産会社と管理会社に確認したものの、仕方ないんですで片付けられてしまいました。
2階は3DK、1階は2LDKです。
入居時にも説明は特になく、交渉しても冷たくあしらわれ、何も変わりません。
部屋によって家賃が違うのはよくあるとは思うのですが、3~5000円ぐらいが相場ではないのでしょうか。
入居時に説明がないことも、1万以上違うこともこれは違法にはならないのでしょうか?
家賃を同額にしてもらうなり、退去時に費用を少し軽減してもらうなり出来ないものですかね…。
まだ1年経たないぐらいですが、家賃が高いということは初期費用も大きく変わってくるだろうし、納得がいきません。
契約書にサインしてしまっている以上、例えば契約はそのままで部屋だけ安い方に移るというのも難しいですかね。。
何か対処法はないでしょうか。。
詳しい方いらっしゃいましたら、アドバイス頂けると助かります。
どうぞよろしくお願い致します。
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
あー、これは気の毒にね。
心中お察しする。
質問文だけで判断すれば本件は違法性は全くない。
語弊があるかもしれないけど、簡単に言えば『高値のときに買った』という話。
ただし、裁判でもやれば家賃が下がる可能性はある。
・・・といっても、そういう裁判例があるだけだから必ず下がるというわけではないけどね。
それに勝ったとしても大体は訴訟費用の方が高くつくんじゃないかな。
言い値の家賃に下がるわけでもないしね。
つまりどうにもならないということ。
この点では気の毒としか言いようがない。
他方。
賃料の交渉が通るかどうかは別として、交渉することができないわけではないし、家賃に納得できなければ解約して引っ越すという選択権も質問者にはある。
貸主側としては短期で引っ越されると損になることがあるので、引っ越されるくらいならと家賃を下げることもありえる。
管理会社は短期で解約されると貸主からいくらかのマイナス評価をされることがあるので、できれば長く居住してもらいたいと考えることもある。
つまり、家賃が下がらなければ退去するという交渉をすると良いということ。
質問者の交渉の手札の中で最も強いのは「1Fが1万円も安い」ではなく「退去」のカード。
解約も辞さないとして交渉すれば貸主側も真剣に検討すると思うよ。
入居して1年程度と短いけれど、この先も1万円高い(と感じる)家賃を支払うのはもったいないようにも思える。
あるいは2年満了で更新しない(更新料を支払わない)に退去するのもいいだろうね。
ぐっどらっくb
No.9
- 回答日時:
それから家賃は相場っていうものは
もちろんあると思いますが、
相場より高くても安くても
法律違反ではないはずですし、
たとえば今入居されているお部屋が
下の部屋より安かったとして(そんなことはまずないことですが)
「相場より安いから法律違反だ」と誰も騒いだりしないですよね・・。
No.8
- 回答日時:
一階分上で一部屋多いなら一万円以上高くてもおかしくないと思いますが・・。
というか家賃に納得して契約、入居した以上、どうにもならないと
思います。
実家がアパートをやってましたが、
長く住んでくれていた店子さんの家賃を下げたことがあります。
大家さんも人の子ですので
10年くらい住めば、下げてもらえる可能性もありますよ(*^-^*)
No.7
- 回答日時:
素人消費者です.すみませんが不動産屋の言う通りだと感じます.
良いアパートならば,間取りがほぼ同じでも1F2Fの差額の相場は5千~1万なのでは.
2F(以上)の部屋を優先条件あるいは絶対条件に指定して探す客が多数派で,2F以上の物件の方が割高だけど人気がある,というのは素人消費者にとってもほぼ常識です.
2Fを紹介されたときに質問者さんが「家賃以外の条件はバッチリだけど予算外でダメです」ではなくて,予算内だと応じたから契約に至ったわけでしょう.
もしもその状況で「ちなみに1Fは安いですが」と不動産屋が説明してきたらどうなるか.消費者は「2Fの好物件で条件内だと応じたのに,店員が1Fの安物を勧めてきた.客を馬鹿にしてる」と不動産屋にクレームが届くかも,とすら思います.

No.6
- 回答日時:
こんにちは。
まぁお気持ちもわかるような気がしますが、しかしながら賃貸物件の契約は部屋毎に全く独立して行っても問題ありません(違法ではないです)。なので同じ物件の中の部屋でも契約時の近隣の賃料相場やその他物件独自の理由でで賃料が異なることはよくあることです。また上記のように個別の契約案件なので、家賃の違いを契約時に説明する必要もありません。
とはいえ、これも個別案件の独自交渉になりますが、いろいろと交渉することは自由です。ただですね、交渉をして家賃を安くしてもらったり退去時の費用を安くしてもらうことに成功したとしても、それもタダでは出来ません。契約書の書き換え等、管理会社の手間が発生しますので、極端に言うと手間賃として賃料の一ヶ月分を請求されるなんてことにもなりかねません(本当にそのような可能性はゼロではないのです。というか賃料一ヶ月分とは言わないまでも必ず費用は店子さんの方に請求されます)。そうなるとまた揉める可能性もありますので、結局のところ大家さんとしては、面倒な交渉は全面拒否したくなるというのが本音なのです。
あとはあなた様が店子として大家さんや管理会社からどの様に評価されているかもポイントになります。ぜひ長く住んで欲しい優良な店子さんと思われていれば、交渉の前途は多少明るいかもしれません。でも、これまでの印象が悪ければ、これを機にけんもほろろに
「嫌ならでていただいて結構です」ということにもなりかねません。この辺も考えどころになりますね。
ということで、あなた様のご希望に沿う法律的な保護はありません。交渉はご自由ですが注意深くすすめることをお勧めします^^。
No.5
- 回答日時:
隠していた訳でもないのに違法の意味は?
一階は安いんです、なんてわざわざ言いません、そんなことしだすとキリないです。角部屋はどうとかリフォーム時期がどうとかの話にもなる
No.4
- 回答日時:
皆さんがおっしゃっている通り、現時点では仕方がないですね。
何かするとすれば、大屋側から家賃の値上げの通知が有った時、何階かを含めて近隣の同等のアパートの家賃と比べて高ければ応じる必要はなく、同等の額を払えば法的に問題は無い、というもの。大屋側が受け取りを拒めば、その額を法務局に供託して、法的に家賃を支払ったと同等と認めるもの。借家法の規定にあります。後、敷金は本来は全額が返却されるのが筋で、借家人の責任に帰属しない消耗などの復帰費用は敷金から差し引けない、など。借家法のサイトや司法書士、弁護士さんなどの専門家へ。貼り付けが出来なくて申し訳ありません。No.3
- 回答日時:
・部屋の数が違う
・同じ広さなら1階より2階のほうが室料が高い
・入居時に空いてた部屋は1つだけだった
こんなことも考えられます
不満があるなら家賃を法務局に供託するって手もありそうですが、上手くいかないでしょう

No.2
- 回答日時:
>部屋によって家賃が違うのはよくあるとは思うのですが、
>3~5000円ぐらいが相場ではないのでしょうか
何を根拠の何相場です?あなたの想像は現実に合ってなかった、というだけのことですよ
>何か対処法
対処っても、「何をどうしたい」のか不明なのではどんな転載回答者も回答できません
No.1
- 回答日時:
全く同じ部屋でも、入居タイミングなどで家賃が違うことなどザラです
今の部屋で、あなた自身が契約条件に納得してサインしたのです
他の部屋の賃料がいくらかなど、説明する義務もありません
あくまでも交渉してみるのは自由ですが、大家などには交渉を受けつける義務すらありません
対処法としては、あなた自身が今後はキチンと事前調査をするってくらいです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 都内の一人暮しの物件 迷っています 7 2022/07/12 10:17
- 引越し・部屋探し 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 5 2022/11/08 07:04
- 不動産業・賃貸業 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 5 2022/11/06 19:38
- 引越し・部屋探し 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 4 2022/11/06 21:02
- 賃貸マンション・賃貸アパート アパート更新時の家賃交渉について 長いです。ラストだけで答えてくれてもいいので回答おねがいします。1 3 2022/10/19 10:27
- 電気・ガス・水道 下水道使用料追加徴収 3 2023/04/01 08:39
- 不動産業・賃貸業 賃貸の解約について質問です。 不動産会社の言うことが分からず質問させていただきました。 新築のマンシ 1 2022/08/06 19:35
- その他(住宅・住まい) 賃貸の解約について質問です。 不動産会社の言うことが分からず質問させていただきました。 新築のマンシ 6 2022/08/06 19:42
- 相続・譲渡・売却 相続税申告/小規模宅地等の特例?/貸家建付地? 4 2023/06/29 10:39
- 賃貸マンション・賃貸アパート オール電化の集合住宅 8 2023/07/08 13:29
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4月から生活出来ない、、、 市...
-
私の家に居候希望の友達がいま...
-
男性が女性宅の家賃等聞くのは...
-
東京で友達とルームシェア。
-
マンスリーマンションの退去時...
-
質問です! 一人暮らしをする時...
-
麻布(港区)の住環境を教えて...
-
アパート入居の時期と家賃交渉...
-
飲食店の立ち退きについてご相...
-
賃貸の家賃
-
社会人になった息子がアパート...
-
賃貸物件の家賃についてなので...
-
値下げ交渉の末の値上げ
-
生活保護申請中の人からの賃借...
-
賃貸立ち退きの件ですが(続報...
-
個人間における不動産賃貸借の...
-
家賃スライド・・・。
-
家賃引き下げ、又は引越し時に...
-
家賃を2重に請求されて困って...
-
1人暮らしにかかるお金
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住居手当についてです。 共益費...
-
私の家に居候希望の友達がいま...
-
4月から生活出来ない、、、 市...
-
初期契約で家賃に共益費を含め...
-
レオパレスの退室について
-
お互い学生で半同棲の金銭的な...
-
大家さんと連絡が取れません
-
現在無職ですが賃貸マンション...
-
大学休学中のアーパートの家賃...
-
契約更新時の敷金の追加について
-
1階から2階に移るだけで手数料...
-
仲介手数料の消費税
-
高校生で同棲を考えて居ます(1...
-
夫の転勤。通勤2時間弱は可能か?
-
賃貸住宅の連帯保証人に元夫は...
-
家賃が引き落とされないんです...
-
公営住宅に住んでいる方、家賃...
-
大家との関係で非常に嫌な思い...
-
賃貸マンションオーナーです。...
-
親に秘密で部屋を借りたい
おすすめ情報