dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

学校卒業時にもらったなんの変哲もない印鑑をずっと使っています
これシャチハタじゃないよね?といわれるくらい普通のものです
大人になったのでこれを機会に変えたいなと思うのですが、銀行などの通帳なら手続きすればいいけど職場などで使う印鑑はどう変えればいいんですか?
突然変えてもいいんでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 申し訳ありません、日々使うシャチハタではなくたまにくる大事な書類に押す方です

      補足日時:2020/06/03 15:06

A 回答 (9件)

それは、あなたの会社の大事な書類に押すハンコのルールによります。


一般的な会社にはそんなルールはないので、いつ変えてもよいし、大事な書類にシヤチハタでもいいです。

ハンコ屋で売ってる物理的なハンコのことを印章といいます。

印章を紙に押して写ったのを印影と言います。

どこかに印影を登録してあるハンコのことを印鑑といいます。

銀行に登録した印鑑を銀行印といいます。

役所に登録した印鑑を実印と言います。

銀行印の変更に手続きが必要なのは、印影を登録しているからです。
あなたの会社に印影を登録する仕組みがありますか?
なければ、いつ変更しても良いです。

銀行印にシヤチハタがダメなのは同じ印影がたくさんあるからと経年により印影が変わるからです。印影を登録しないのであればシヤチハタでもかまいません。
    • good
    • 0

実印や銀行印などの登録印,届出印ではない、いわゆる「認印」には、ほぼ法的効力もないので・・。


認印の別名は、「余り値打ちの無いハンコ」と言う意味で、「三文判」などとも言われます。
従い、「今日から変える」でも良いし、周囲に「変えました!」なんて言う必要性もありません。

それこそ「学校卒業時にもらったなんの変哲もない印鑑」なども妥当だし一般的です。
「多分、自分で押したハンコと思う」くらいの識別が出来れば充分でしょう。

逆に登録印や届出印は、法的効力がある「大事なハンコ」なので、認印とは区別した方が良いし、それが一般的かとは思います。
    • good
    • 0

変えるのはいつ変えても大丈夫ですよ。


成人して変えたいのなら、実印、銀行印、普段の判子と作り分けてたら良いと思います。
重要な役職に付いてるなら、どうかと思いますが役職が無ければ気にすること無いですよ。
参考までに
人と違うのものを作りたいなら、判子の自動販売機で作ると楽しいですよ。(笑)
フルネームで作ったり、少し判子の大きさ変えたり出来ますので。
    • good
    • 0

捕捉して貰っても結局どういう位置づけなのか分からず仕舞い



結論
 会社に確認しなさい
    • good
    • 0

『場などで使う印鑑』どういう意味の押印なのか?


法的に何か証明するほどの重要性があるのか?

単なる認め印であればいつ変えても構わないね
書類を見ましたポン!確認しましたポン!なら何でも良い
    • good
    • 0

職場で使う印鑑は会社によってはシャチハタ支給ではないでしょうか?土地の取引とか重要なものでなければそのままで十分ですよ。

    • good
    • 0

シャチハタ印は工業製品なので銀行の登録印鑑としては認められていません。

正式な書類には使えません。学校卒業時にもらったなんの変哲もない印鑑のほうが本来の印鑑です。印鑑変えるのは自由です。その内電子認証が普及し印鑑は不要な時代になります。お飾りで押す。そのときは凝ったいい印鑑を使いたいですね。
    • good
    • 0

ゴム印でなければシャチハタ製ではありません。



銀行の窓口に身分証明書、通帳、旧印鑑、新印鑑を持っていけば手続きできます。
俗にいう銀行印になるので、偽造しづらいものを購入してそれを利用するといいかと思います。

職場で使うのは知りません。
経費報告などに押印する印鑑などは自由でしょう。
勝手に変えればいいと思います。
印鑑申請などしていないはずです。
    • good
    • 0

認印なら突然変えても全く問題ありません。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!