dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一般職志望の業界選び

将来事務系の仕事に就きたいと思っており、業界研究を始めているのですが、事務の仕事だと業界によってそんなに大差ないように思い、どう業界を絞ればいいのかわかりません。

興味があることと言っても、特段興味のある業界がありません…

どのように業界を決めればいいでしょうか。

A 回答 (3件)

嫌いじゃなければいいんじゃないでしょうか。


例えば、車なんてない方がいい、売れない方がいい、と思ってる人は自動車業界は止めた方がいいですよね。
でないと同じ会社の人たちと話が合いませんから。

自分の場合、住宅に興味があって住宅メーカーを見てましたが、結果は住宅にはほぼ関係ない建設系会社です。
住宅には関係ありませんが、でも大きな括りでいえば方向性は同じですし、現場の人の話を聞いても(難しい事は分かりませんが)興味深く聞くことはできます。

ぶっちゃけ、最終的には労働条件で就職先を決めることになると思いますが、方向性は持っておくといいでしょうね。
志望動機にしても、嘘八百よりは、脚色程度で話せた方がいいですから。
    • good
    • 0

>>事務の仕事だと業界によってそんなに大差ないように思い、どう業界を絞ればいいのかわかりません。



事務の仕事でも、業界によって大きく違う部分があると思いますよ。
その業界だけで使われる用語とか、取引慣習なんてのもあると思いますからね。
特に貿易事務とか医療事務であれば、資格なくても仕事できるのかもしれませんけど、資格を持っているほうが有利ってことはあるでしょうからね。

業界もそうですけど、どの規模の会社を狙うか?もあると思います。
小さな会社の事務だと、雑用すべての担当ってことで、会社の周囲や側溝、トイレも含めてフロアの掃除、お使い、お茶くみに接客など、なんでもアリかもしれません。
でも大企業だと、掃除は清掃業者にお任せ、お使い、お茶くみも全く無しかもしれません。

なお、一般的に事務職は「楽だ、残業ないだろうし」ってことで希望する人が多数いるので、昔から「狭き門」といわれています。
ハローワークで、たった1人の募集に100人以上の希望者が来たなんて話も聞いたことありますからね。
    • good
    • 0

貴方のお父様と同じ職種を選びましょう


わからなきゃ親に聞けます
性格は遺伝されています
親にできて貴方にできないわけがないでしょ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!