
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「直列回路」「並列回路」と言ってしまう場合があることが混乱のもとなのですが、
「直列」「並列」というのは、本来、回路を区別する言葉ではなく、
ふたつの素子のつなぎ方を区別する言葉です。
ふたつの素子をつないで、ひとつの合成素子とみなす場合に、
そのつなぎ方に直列と並列があります。
だから、回路を見て、これが直列か並列かと考えることに意味はありません。
回路上にふたつの端子を設定して、ひとつの素子と考えたときに
直列だとか並列だとかの区別が生じ得るのです。
同じ回路でも、端子を設定する場所が異なると、直列か並列かが違ってきます。
例えば、コンデンサがふたつ入った回路は、
ふたつの端子の間にコンデンサを挟まないように端子を設定すれば、
コンデンサが直列につながれているとみなせるし、
ふたつの端子の間にコンデンサをひとつづつ挟むように設定すれば、
コンデンサは並列につながれているとみなせます。
あなたが悩んでいるのは、その両方を一度に考えていたからでしょう。
そもそも、回路が直列か並列かを見分けようと思ったことが間違いだったのです。
世間で「直列回路」「並列回路」と呼ぶのは、おおむね
直列素子を電源につないだ回路、並列素子を電源につないだ回路
のことです。略称だと思ってください。
直列だったり並列だったりするのは、あくまで素子のつなぎ方のほうです。
直列並列の例↓
https://slidesplayer.net/slide/16623240/96/image …
https://3.bp.blogspot.com/-J-PvaK791TY/Wekx-vVez …
No.3
- 回答日時:
基本的には コンデンサの直列とか並列という言葉はあまり意識しないで
各コンデンサの両端の電圧
コンデンサの極板に蓄えられる電荷
に着目して
キルヒホッフの電圧の法則や電荷保存の法則を利用して問題を解くのが一番です
もし並列とか直列にこだわりたければ電位を考えることです
簡易的に判断するなら、導線で結ばれた複数のコンデンサの極板に同種(プラスどうし、またはマイナスどうし)の電荷が蓄えられている
(または蓄えられる)状況ならこれは並列
異種の電荷(プラスマイナスが異なる電荷)が蓄えられるなら並列ではない と判断すると良いかも
例
┌ーーーコンデンサ1ーーー┐
└ーーーコンデンサ2ーーー┘
このような2つのコンデンサの接続では、コンデンサ1の左端の電位を0V、右端を+V[V]とすると、
コンデンサ2も左端の電位は0V、右端は+V[V]ですよね・・・(キルヒホッフの電圧の法則を意識してみてください)
このように同じ電位0[V]と+V[V]の間に挟まれたコンデンサは並列と判断されます
この場合左端よりも右端のほうが電位が高いので 2つのコンデンサはともに、その左端にはマイナスの電荷、右端にはプラスの電荷が蓄えられます
マイナスで同種の電荷を蓄えた左端の極板どうしを導線が結び、プラスで同種の電荷を蓄えた右端の極板どうしを導線が結んでいるので並列です
もし
┌ーーーコンデンサ1ーー(+)電源(-)ー┐
└ーーーコンデンサ2ーーーーーーーー┘
というように電源を挿入すれば、コンデンサ1の左端はマイナスの電荷がたまり、2の左端にはプラスの電荷がたまるので
コンデンサ1,2は並列とは言えません
No.2
- 回答日時:
コンデンサの接続回路図と、コンデンサの容量の計算式の関係のこと?
全体の容量をC、個々のコンデンサの容量をC1, C2, C3,…とすると、
直列接続のとき:1/C = 1/C1 + 1/C2 + 1/C3 + …
並列接続のとき:C = C1 + C2 + C3 + …
ちなみに、抵抗とコイルは、
直列接続のとき:
R = R1 + R2 + R3 + …
L = L1 + L2 + L3 + …
並列接続のとき:
1/R = 1/R1 + 1/R2 + 1/R3 + …
1/L = 1/L1 + 1/L2 + 1/L3 + …
コンデンサの計算式は、抵抗とコイルの計算式と逆の関係になるから、最初は混乱すると思う。
抵抗、コイル、コンデンサの計算は、電気回路、電子回路を学ぶ上での基本なので、しっかり覚えておこう。
No.1
- 回答日時:
>コンデンサーの図で直列なのか並列なのか見分けがつきません
なぜ、見分けがつかないのか、その過程が思いつきません。
見分けがつかないコンデンサーの図を貼り付けるとアドバイスができる
と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 コンデンサーに誘電体を挿入します。(図1) この状態を直列のコンデンサーと考えた場合、極板部分の電荷 2 2022/06/27 18:03
- 物理学 LC振動回路について 6 2023/08/02 17:55
- 工学 rlc回路の直並列回路で、電流の求め方が分かりません。 rc直列回路の電流とrl並列回路の電流とで分 4 2023/07/30 01:09
- 物理学 写真の問題についてですが、 コンデンサーの電圧がR2の電位降下に等しい理由は、 この回路が並列接続だ 4 2023/02/20 08:50
- 大学受験 コンデンサーに誘電体を挟んだ時、直列回路で表すと図2のようになると教わりました。なぜ図3のようにはな 1 2022/06/27 19:39
- 工学 コンデンサメインの降圧回路 6 2022/09/02 17:20
- 物理学 コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という 4 2023/05/22 04:02
- 物理学 並列回路について質問です。 5 2023/06/06 11:34
- YouTube youtubeのTOPページの動画紹介画面の並び方を変えたいです。 1 2023/03/18 09:25
- DIY・エクステリア 乾電池を直列にすれば3V 並列では1、5Vがあるように フックの法則によれば バネにも直列 並列があ 2 2023/01/30 21:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
マザーボードについて
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサ
-
高校物理のコンデンサーで これ...
-
コンデンサーの定格の違いによ...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
モーターコンデンサについて
-
定常状態に関する問題です.
-
OP-アンプの発振に関することに...
-
周波数特性の利得の低下について
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
コンデンサの周波数特性に関す...
-
コンデンサと抵抗の並列接続
-
【積層セラミックコンデンサー...
-
電解コンデンサの缶に関する質問
-
フィルムコンデンサーについて
-
LCR共振回路のコンデンサをバリ...
-
コンデンサとコイルの特性について
-
増幅回路内のコンデンサの役割
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
周波数特性の利得の低下について
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
高圧進相コンデンサについて質...
-
コンデンサー負荷とは?
-
コンデンサを並列接続とする見...
おすすめ情報