
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
Core i7-10700K と Intel Z490 の組み合わせですね。
オーバークロックに関しては、弄れる要素は取扱説明書に書いてあると思いますが、詳しい手順等の説明はないと思います。項目と操作の内容が列記されているだけでしょう。オーバークロックは、下手をすると CPU やマザーボードを痛める可能性があり、どこをどう弄ったら結果が出せるのかが判っていないと駄目でしょう。素人が下手に手を出すと痛い目にあうのが落ちですが、だれでも最初は素人なので仕方ないですよね。
先ずは、マザーボードに添付されている自動オーバークロックのソフトを使うのが良いのではないでしょうか。幾つかの推奨パターンが用意されていて、それを選択することで比較的安全な範囲のオーバークロックが可能になっています。BIOS で同じような項目を弄って手動のオーバークロック設定を行っても良いと思います。
先ずは CPU の倍率を弄るところからで、徐々に上げて行きます。そして倍率を変更してもクロックが上がりにくくなったら、コア電圧を一寸上げてみます。これもクロックが上昇しなくなったら、ほんの少しづつ上げて行きます。一気に上げてしまうと、妥当なポイントを見過ごすことになるかも知れません。常に CPU の温度を監視しながら、徐々に上げて行きます。
オーバークロックは、結構地道な作業の繰り返しなので、同じことを何度も繰り返して安定する点を見つける必要があります。気の短い人には向いていません。また、オーバークロックした結果フリーズしたり落ちたりした場合は、BIOS リセットのために CMOS クリアをしなければならないこともあったりと結構面倒なのです。
"2666でしょうか?"
→ 恐らくメモリでしょうけれど、メモリに手を付けるのはもっと後ですね。AMD と違って Intel はメモリ・クロックは安定していますので、先ずは CPU の倍率を上げるところから始めて下さい。
尚、第 10 世代の Core i*-1*** シリーズは、TDP が第 9 世代より高いので、それをオーバークロックすると更に発熱します。また、電力制限を解除しないとオーバークロックできないでしょう。電力制限を解除すると発熱はもっとすごいことになりますので、かなり大型の簡易水冷が必要となります。これも、CPU 温度を見ながらファンの回転数を調整して十分冷却して下さい。
Core i9-10900KとCore i7-10700K、Core i5-10600Kの性能を速攻検証
https://ascii.jp/elem/000/004/013/4013474/ ← 1~5 頁あります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マウス・キーボード キーボードについて2点教えて下さい 3 2023/04/18 07:00
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSアップデート 3 2022/07/09 22:30
- CPU・メモリ・マザーボード Windowsを起動するとCPUファンが止まります 4 2023/03/03 13:39
- システム BIOSによるUSB-HUB設定について 2 2022/03/29 09:45
- UNIX・Linux uefiのマザーボードを旧来のbiosのマザーボードであるように設定することはできるでしょうか? 3 2023/04/25 16:13
- CPU・メモリ・マザーボード DDR5-5600 CL36-36-36-76 / AMD EXPO / VENGEANCE DDR 4 2022/12/03 13:37
- デスクトップパソコン HP製PCのBIOS設定画面の起動方法 4 2022/08/18 19:04
- CPU・メモリ・マザーボード AG03mk2使用時にデバイスが認識されなくなる【B550 phantom gaming 4】 2 2023/02/11 05:21
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS アップするとメモリーの定格が変わることはあり得るのでしょうか オーバークロックだったのに定 5 2022/12/02 09:00
- デスクトップパソコン パソコン インテルC5i5RYH BIOSの設定方法を教えて下さい 5 2022/09/27 13:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
メモリのオーバークロックをし...
-
i3-9100番台をi7に換装するとし...
-
オーバークロックについて。
-
cpuは、Core i7 10700 と Ryzen...
-
Ivy BridgeのPCでゲームのラグ...
-
pcに関する質問です。 現在使用...
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
CPUの周波数が変動する
-
C1EとEISTの違い
-
古いCPU
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
このPCはスペックが低いのでし...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
intel coreCPUとAMD radeon組み...
-
パソコンのCPU交換は難しいです...
-
ミニPCでポイント還元とかを含...
-
Ultra 5 プロセッサー 125UとCo...
-
PCゲームでCPU使用率が全コアフ...
-
UMIDIGI A11というスマートフォ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
C1EとEISTの違い
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
オンボードスイッチの意味がわ...
-
CPUの定格周波数について
-
クロックダウンは本当に省電力...
-
Ivy BridgeのPCでゲームのラグ...
-
オーバークロックについてです。
-
CPUのオーバークロックすると周...
-
i3-9100番台をi7に換装するとし...
-
KなしCPUのOC
-
CPU
-
i7 2700k オーバークロックにつ...
-
CPUオーバークロックソフト
-
i7 2600と2600Kモデルの違いに...
-
Windows XPでのCPU実効クロック...
-
CPUの周波数が変動する
おすすめ情報