
土曜日までに大学のある授業の課題を提出しなければならないのですが、課題について分からないことがあったため教授にメールをしたのですが、3日間くらい返信が来ません。その疑問が解決しないと課題を進められないため、同じ科目の他の教授にも昨日昼間にメールしてみましたが、こちらも返事が来ません。
もしこのまま返信が来ず課題が間に合わなかった場合、どうすれば良いのでしょうか。
その授業の先生は外国の方なので、このようなことがあって期限に間に合わなかったと説明しても、分かってくれないと思います。
とりあえず適当にでも出しておいた方が良いのですかね。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>その疑問が解決しないと課題を進められないため、同じ科目の他の教授にも昨日昼間にメールしてみましたが、こちらも返事が来ません。
誰に提出するかで
内容が変わってきますよね?
そもメールも添付しつつ、自分なりに理解できるところまで
仕上げて提出したらどうですか?
それについては、メールで問い合わせたので、自分なりの解釈ですと・・・
No.7
- 回答日時:
返事を期待して良いかどうかは、あなたが「わからないこと」と言っているその内容次第だと思います。
例えば、提出に関する技術的な問題(先生の指示が不明瞭だった、先生が気づいていないシステム上の不具合がある等)ならば、問い合わせに答えがあってしかるべきです。
あるいは、「授業中によく聞き取れなかったので、申し訳ありませんが、もう一度説明をお願いします」とか「授業中に○○とおっしゃっていたのは、この理解で合っていますか」とか、そういう「質問」があればメールしてください、ということではないでしょうか。
ですが、内容に関して「調べた結果、わからなかったこと」ならば、それを先生に質問するというのは、「先生、答えを教えてください」というのと同じです。ならばメールをスルーされても仕方ありません。先生も「質問があれば、とは言ったが、質問とはそういうことじゃない」と思っているのではないでしょうか。
百歩譲って、「○○と××と△△を調べたけれどわからなかったので、何を調べればいいか、ヒントをください」ならば、教えなくもないかもしれません。ですが、特定に学生にだけヒントを出すのは不公平だと考えるなら、やはりスルーされても仕方ないと思います。
>その先生は日本語を完璧に話せる訳ではなく
話すのは苦手でも、読み書きは普通にこなせる人もいます。翻訳アプリにかけたって良いのですからね。最低限の日本語メールのやりとりができないと、大学事務からの連絡は基本的に日本語ですから、それを理解できる日本語レベルの人を大学は雇っているはずです(例外がないとは言いませんが)。
先生が日本語をうまく話せない(から、日本語のメール文面もあまり理解できないだろう)というのは、あなたの勝手な推測であり、メールの返事が来ないことの理由にはなりません。もっと根本的な、別の理由があると考えるべきです。他の先生からも返信がないというのがその証拠じゃないでしょうか。
No.6
- 回答日時:
僕は元教員ですが,そういう問い合わせが来ても,自分で勉強しなさいとしか回答しません。
課題というのは自分がわかったところを書いて提出することを前提としていて,その内容でその学生のレベルを点数化します。自分で解決すべきものが課題ですけど。その先生が返信しないのも,同じように考えているからではないですか?疑問が解決しないと解けないなら,それがご質問者の実力だと思うのですが。No.5
- 回答日時:
回答者の方々は、解決策ではなく、適当な推測と説教を書かれていますが、
解決する答えは簡単です。大学の学生課に問い合わせてください。
できたら電話でなく直接行くことをお勧めします。
その際、今回の状況が説明できる証拠を持って行ってください。
学生課が教授に問い合わせてくれるはずです。しかも、大学事務局なら教授の動向を知っています。
もし、課題未提出が問題になったときも、「申し開き」ができます。
でも課題をいい加減にやって、適当に出したら、その後「言い訳」することになります。
No.4
- 回答日時:
まず、最初に認識しておくべきことは、メールで問い合わせたときに、必ず返事があることを期待すべきではありません。
メールを見落とすこともあるかも入れませんし、相手が多忙で返信する時間がない可能性もあります。それと、「わからない」ということの客観的な妥当性がどうかという問題もあります。たとえば、同じ課題に対して、あなた以外の全員が「わかっている」のであれば、わからないとしてもそれはあなたの不勉強によるものかもしれません。もしもそうであるなら、その課題の内容を正しく理解できるかどうかも含めての課題とも言えるかもしれません。
実際の課題とか授業内容がわからないので断定的なことは言えませんけど、多くの場合、課題そのものよりも、学生の側に問題があることが多いです。たとえば、授業の内容に関わることであれば、授業内容を理解し、あるいは、授業中に口頭で伝えられたことを理解できていれば課題の意味はわかるのが普通ですし、それができていなければ何を問われているのかすらわからないということもあるでしょう。
まあ、取り敢えずは、できる範囲のことをして提出すべきでしょうね。
>その授業の先生は外国の方なので、このようなことがあって期限に間に合わなかったと説明しても、分かってくれないと思います。
それはおかしな話です。こういったことに国籍は関係ありません。単に言葉の問題でしょうか?もしもそうであるなら、あんたが課題についてわからないことというのも言葉の問題ではないかという気もします。もしもそうであるなら、自己解決すべきことのようにも思えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 大学の月曜3限に出席がなく授業最後に言われる課題だけ把握出来れば大丈夫な授業があって、僕は月曜は二限 2 2023/06/05 00:29
- 大学・短大 成績のつけ間違い 4 2023/04/24 19:44
- 友達・仲間 授業前、友達と外でご飯を食べに行っていました。 私が授業前に提出するプリントをコピーしていなかったた 1 2022/05/23 15:35
- 学校 学校でグループの人に迷惑をかけてしまいました… 3 2022/06/21 12:44
- 学校 転校についての質問です。 現在【植草学園大学附属高等学校・普通科・特進コース】に通ってる1年生です。 1 2022/09/01 18:46
- 子供・未成年 大学の課題が複数あってつらいです 3 2022/11/29 19:03
- 人類学・考古学 大学のレポートと課題の違いと書き方 3 2022/04/17 03:55
- 学校 今年大学生になったのですが大学の授業ってどれくらいで慣れますか? ずっとやり方が分からず困っていた履 1 2022/04/05 22:12
- 教育学 急ぎです。レポート再提出について 3 2022/09/06 16:07
- 学校 (至急!)ゼミでのグループ課題提出忘れについて 1 2022/06/05 01:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
レポート課題の答えがどうしてもわからない場合、分かりませんでしたという答えになることは単位落単につな
その他(悩み相談・人生相談)
-
数学の課題(大学)がわからない時
その他(学校・勉強)
-
授業で理解した内容をレポートにまとめる という課題が出たのですがなかなか書けません。 1、どのような
大学・短大
-
-
4
工学部を経験した方に質問します。実験レポートは1回につき何時間かかりましたか?
大学・短大
-
5
どっちが悪いか答えてください。 僕はバイトなどが忙しく大学の課題がなかなかやれず、友達に見せてと頼み
友達・仲間
-
6
大学の課題が中々出来ないことがあります 原因を分析してみたら 単純にわからない、思い付かないから だ
大学・短大
-
7
大学の入学前課題で分からない問題が2、3問あるのですが、空欄で提出しても大丈夫ですか?(答えの紙はな
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
課題で、ワードで2枚程度という...
-
大学の課題の提出に3分遅れてし...
-
大学のレポートとか課題って生...
-
毎回授業に出て、レポートや課...
-
単位を懸けた重要なレポートの...
-
学校の課題でレポート1200字以...
-
一般的に、遅れた課題をメール...
-
レポートの指定字数について
-
大学3年って今、忙しいですか?
-
大学生です。自己剽窃について...
-
レポート用紙に3から4枚書け、...
-
至急教えてください 成績の付け...
-
レポートで去年の自分のをコピ...
-
レポートをB51枚程度の字数の...
-
大学の課題がめちゃくちゃ多い...
-
友達の課題をやってあげたのに...
-
空きコマに遊びに誘われました ...
-
日頃からいじめをしていた学生...
-
課題図書レポートについて
-
目上の人(大学の先生)宛のメー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題で、ワードで2枚程度という...
-
単位を懸けた重要なレポートの...
-
学校の課題でレポート1200字以...
-
レポートをB51枚程度の字数の...
-
レポートの指定字数について
-
大学のレポートとか課題って生...
-
レポート用紙に3から4枚書け、...
-
毎回授業に出て、レポートや課...
-
大学の課題がめちゃくちゃ多い...
-
大学の課題の提出に3分遅れてし...
-
大学生です。自己剽窃について...
-
大学で不正行為をした場合、い...
-
目上の人(大学の先生)宛のメー...
-
歴史的背景・歴史的視点とは?
-
学校の課題で2000~2500字程度...
-
友達の課題をやってあげたのに...
-
レポートで去年の自分のをコピ...
-
一般的に、遅れた課題をメール...
-
経済学のレポートで扱いやすい論題
-
大学2年です。課題が出されてす...
おすすめ情報
言葉足らずで申し訳ありません。
ある授業というのは、語学の授業なのですが、
"外国の方なので分かってくれない“というのは、国籍の問題ではなく、その先生は日本語を完璧に話せる訳ではなく、私もその語学を学び始めたばかりなので、日本語でしか先生に状況を説明することができないという、言語の問題です。
課題について分からないことがあったと書きましたが、(当たり前ですが)自分なりに辞書や教科書を使って調べた結果、それでも分からなかったため教授に質問をしました。
教授も授業中に、質問があればメールしてくださいと言っていたので。
皆さん回答ありがとうございます。
先程、連絡した他の授業の教授から返信があり、とてま丁寧に答えてくださいました。
いろいろな意見がありましたが、私は教授-生徒という関係であっても、どんなメールの内容であれ(誹謗中傷などは除いて)返信しないというのはどうなのかと思います。
教授は忙しいから仕方ない、と考えればそれで終わりですがこちらから個人宛に何かしらのメッセージを送っているのにそれに返答しないというのは、私たち生徒に対して非常に失礼な行為ではないでしょうか?