
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
うぅ~ん・・・
そんなこと、言わなくていいと思います。
自分でそれと思って作ったんなら、自信をもって出したらいいです。
日本ではそれを『謙遜』というのでしょうが、世界ではそんなのないです。
あなたの作品で大事なのは『ことば』じゃなくてアクションやストーリーなんじゃないですか?
そこを気に入った人が居て、何を言ってるかわかんなくて知りたいなら、教えてと言ってきます。
日本の外では、あなたの『謙遜』の言葉なんて誰も聞きやしません。
むしろ、『なんだ、言葉ダメなんだ、じゃ見ない』にさえなります。
他の方の質問にもコメントしましたが、英語で言えば・・・
ワシントンDC・ニューヨーク・ボストンのあたりのいわゆる東海岸の北東回廊地域、カリフォルニア、テキサス、ルイジアナ、カンザス、どの地域も方言があります。
日本の関東と関西よりひどく、青森と鹿児島ぐらい違います。
イギリスでさえ、ウェールズ、イングランド、スコットランド、アイルランドで違いますし、英語圏国のインド、オセアニア、シンガポール、香港、フィリピンとなるともうとんでもないです。
でも、そういった地域の人達はあなたのようなことは一切言いません。
『私の言葉のどこが悪い』です。
そんな些細なことを気にせず、作品をちゃんと仕上げることです。
見る人は見てます。
言葉なんてわかんなくとも言いたいことが伝わるような作品にすることを考えてください。
No.4
- 回答日時:
#2さんの ”I hope you enjoy this.”は なかなか気の利いた文句だと思います。
それでは、私の試訳です。
I'm afraid my English is poor; I gave it my best though; I hope you go easy on me.
poorという単語は日本人には浮かびにくいようですね。また、”I did my best”よりも、” I gave it my best ”の方が つきゆびさんが言いたいことに近いと思いました。#2さんは「海外ではあまり自分を卑下する習慣がない」と仰っていましたが、なるべく、原文を尊重する意味で、go easy onというフレーズを使いました。それと、日本人の英語の特徴として、逆接の”I hope you enjoy this.”は なかなか気の利いた文句だと思います。
それでは、私の試訳です。
I'm afraid my English is poor; I gave it my best though; I hope you go easy on me.
poorという単語は日本人には浮かびにくいようですね。また、”I did my best”よりも、” I gave it my best ”の方が つきゆびさんが言いたいことに近いと思いました。#2さんは「海外ではあまり自分を卑下する習慣がない」と仰っていましたが、私は なるべく、原文を尊重する意味で、go easy onというフレーズを使いました。
それから、#3さんの文は hopeを使うなら、wouldではなく、willを使った方がいいです。
そして、逆に wouldを使いたいなら、hopeをwishにした方がいいです。でも、何よりも understandでは漠然としますね。#1さんの文の方が まだ マシです。しかしながら、私の文よりも、「下手な英語」と言うのが伝わっていいかもしれません。
No.3
- 回答日時:
英語ではあまり言い訳がましいことを言わないのが良いと思うので、
My English is not good enough, but I hope you would understand me.
→私の英語は十分には良くないですけど、あなた達(→皆さん)が私(の言うこと)を理解してくださると良いと思います。
こんな感じでどうでしょう。
英文を作る時、日本語的に直訳すると、ネイティブの人には伝わりにくくなってしまします。
英文を作るポイントは以下に書いているので、興味があったら見てください。
http://makki-english.moo.jp/6compositon.html#1
No.2
- 回答日時:
I know my English is not so good, but I did my best!
I hope you enjoy this.
はどうですか?
直訳ではありませんが、海外ではあまり自分を卑下する習慣がないので、「楽しんでご覧下さい」とした方が、自然に聞こえると思いました。
No.1
- 回答日時:
My English is bad, but I'm still doing my best, so I hope you'll see it warmly.
でいいと思います。Google翻訳で翻訳しました。Google翻訳おすすめです!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
CRESという材料について概略を...
-
英語のたっちゃん
-
後期高齢者を英語では何と言っ...
-
急いでいる時こそって英語でな...
-
あなたの幸福を祈ります!って...
-
コンサートのオープニングで、...
-
thinking time
-
ニューヨーカーの英語ききとれ...
-
アルファベットの「K」
-
響きの美しいゲール語・アイル...
-
dancin'って・・・
-
人名の「sean」はなぜ、「ショ...
-
社内翻訳しています。自信消滅...
-
ハルカマニア?
-
「YU」ユー?ユ?子供の名前!
-
9番目の
-
登記簿の英語翻訳について
-
【tu】は 「てゅ」ですか?【tsu...
-
関係代名詞を一つの文に複数使...
-
ラド インターナショナル
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CRESという材料について概略を...
-
「Ward」と「City」の違い
-
英語で「お掃除どうされますか」
-
クイズ番組でよく聞く、「答え...
-
英語を英語のまま理解する感覚とは
-
東京メトロと都営地下鉄とを明...
-
【英語】 「午前中」は英語でth...
-
海外のグラビアアイドルを英語...
-
「明朗会計」という言葉を英語...
-
格調高い文章で書かれた本を教...
-
greatful ?
-
ひぐらしって英語で?
-
メンタルクリニックって?
-
英語に「言霊」という概念があ...
-
英語のsvoc型の説明で cはvの「...
-
あなたの幸福を祈ります!って...
-
thinking time
-
活きた英語って何を意味しますか?
-
急いでいる時こそって英語でな...
-
「今週の日曜日に映画を見に行...
おすすめ情報