
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1の方のおっしゃるとおりですね。
もう少し言うとECという一つの大国を作りアメリカに対抗しようとする動きの過程の一つです。
WTOでブロック経済が禁止されているにも関わらずECに関してはそれが許されている理由がECを一つの国のようなものと見なしているからです。
今の経済を考えるとアメリカ、EC、日本の順番で超大国ですね。

No.3
- 回答日時:
#1様のおっしゃること以外にこんな事があります。
ECからEUとなって関税はなくなっても他国では通貨を交換せねばなりませんでした。外国為替をペッグして変動を無くしても買い物も資本投資も面倒でたまりませんし金融機関にたまる外貨の量がバカにならずお金の準備作業だけでも大きな負担です。これを一つの通貨単位に替えることで単一市場としての有利さを勝ち得ることが出来ます。ただし、自国通貨の発行権を喪失して欧州中央銀行(ECB)の意向に任せねばならないため、国内の景気を自由にコントロールすることが出来なくなるので英国などはユーロに乗り換えません(いまだにポンド)。ECB等ある意味仮想の官僚機構がコントロールしていることに不安を抱くEU市民もいるとのことです。
共通通貨導入の大きな理由はEU各国の人口の少なさにあります。
1958年のEECの条約加盟国6カ国現在の人口は
ドイツ:8300万、フランス:6200万、イタリア:5800万、オランダ:1600万、ベルギー:1000万強、ルクセンブルク:41万。
EUについては外務省URLで最少の情報は得られます。
参考URL:http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/eu/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
旧1万円札の受取を拒否するこ...
-
5
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
6
日経平均株価が高くなると何が...
-
7
20年前の1万円は現在の価値では...
-
8
70年、75年、80年の1万円の価値
-
9
デノミ実行時に借金はどうなるか。
-
10
硬貨を溶かしたり傷つける事は...
-
11
平均賃金がバブル期と同じなの...
-
12
民間最終消費支出って何ですか?
-
13
ターバン野口千円札での支払い...
-
14
これは内職ですか?
-
15
正貨兌換義務ってなんでしょうか?
-
16
民事再生法適用後はどうなるの?
-
17
特許の公告日について
-
18
デフレとは?
-
19
兌換紙幣・不換紙幣について
-
20
suzukiの強み
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter