
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
国家I種の技官に対して技官が1人でキャリア官僚は0人と書いている人がいますが、I種で採用される技官って、
キャリア採用ですから勘違いしないように。例えば農水省なんか技官出身で事務次官になった人もいっぱいいますんで。
技術系のキャリア採用を技官と呼んでいるだけです。
No.9
- 回答日時:
偏差値や歴史は筑波、千葉、埼玉の順。
けど通学しやすさとか、学部も関係するしなんとも言えません。文系ならわざわざ筑波まで行く意味も大してはないです。そして埼玉の人は通学しやすい首都大や早稲田明治立教を狙うイメージですね。

No.6
- 回答日時:
・資料編その1:国家公務員I種 大学・学部等別採用者内訳(平成23年度)
https://blog.goo.ne.jp/la_old_september/e/9ad4bf …
公務員目線で考えても、筑波大からはキャリア官僚を目指すこともできます。古いデータしかありませんが、平成23年度は人事院や厚生労働省のキャリア官僚が出ています。技官も含めると霞が関に7名採用されています。千葉大を見ると技官が1人でキャリア官僚は0人ですし、埼玉大に関しては両方0人です。
やはり筑波大と千葉大の差も、私が想像していたより大きいようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
後期で 埼玉大学工学部 受かり、私立は東京理科大 理工学部に受かってま
その他(教育・科学・学問)
-
埼玉大学ってどんな位置づけでしょうか?
大学・短大
-
Yahoo!知恵袋で東京理科大を蹴って埼玉大進学した人が、就職力が圧倒的に強い理科大を蹴った事を酷く
大学受験
-
-
4
千葉大学と東京農工大学と埼玉大学は就職、設備、雰囲気で考えたらどの方がいいですか? ちなみに千葉大学
大学受験
-
5
茨城大学、宇都宮大学、群馬大学、山梨大学の工学部の学生は 東京での就職活動の時 芝浦工業大学、日本大
大学受験
-
6
宇都宮大学の工学部のある学科に2年前に入学したものです。 偏差値は47あたりでした。平均以下です。
大学・短大
-
7
千葉大とMARCHや早慶はどっちが格上ですか?
大学・短大
-
8
東京外国語大学と筑波大学と上智大学ならどれがいいですか?
大学受験
-
9
地方国立よりMARCHの方が就職強いってほんとですか? 国立って早慶より頭良くて強いと聞いたのですが
大学受験
-
10
筑波大学ってマーチレベルなのに旧帝大や早慶レベルだと思っている人が多いのはなぜですか?
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
指定校推薦 母校の枠がなくなる...
-
身に覚えのない大学から資料が...
-
こんにちは。今年受験生の高3女...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
現在高校3年生の者です。指定校...
-
オープンキャンパスって基本何...
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
大学に問い合わせて返信をいた...
-
指定校で東京経済大学はお得で...
-
金沢大学、静岡大学、埼玉大学...
-
推薦書 保護者記入
-
センター試験の偏差値の出し方は?
-
偏差値50程度の地方国立大、公...
-
大学受験で全落ちしました。相...
-
山口東京理科大学は、なぜ人気...
-
共通テストの試験の時に3色のボ...
-
私立大学で内部出身だと分かる...
-
倍率2倍って、二人に一人が落ち...
-
大学の志望理由書に教授の名前...
-
Fラン大学進学か専門学校か
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学受験で全落ちしました。相...
-
東大よりはるかに高い偏差値の...
-
私は今22歳なのですが、大学無...
-
早慶などの難関私大は一般的に...
-
教えてください!評定平均3.3だ...
-
指定校推薦 母校の枠がなくなる...
-
身に覚えのない大学から資料が...
-
北海道大学と慶應義塾大学って...
-
こんにちは。今年受験生の高3女...
-
偏差値65の高校でも、真ん中以...
-
山口東京理科大学は、なぜ人気...
-
上海大学東京校って難易度高い...
-
推薦書 保護者記入
-
私立大学で内部出身だと分かる...
-
自家用車での来場禁止は送迎も...
-
オープンキャンパスって基本何...
-
国立音大について質問です。 母...
-
東京女子大学と昭和女子大学ど...
-
専門学校をやめて大学受験する...
-
現在高校3年生の者です。指定校...
おすすめ情報