
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
反対の方向に進むと、1分でPさんとQさんの速さの和の分だけふたりの距離が広がります。
5分で1周分の2000mの距離が広がったので、1分で2000m/5分=400m距離が広がることがわかります。PさんとQさんの和の速さは分速400mということがわかりました。
同じ方向に進むと、1分でPさんとQさんの速さの差の分だけPさんがQさんの距離を広げていきます。
40分で1周分の2000mの差がついたので、1分で2000m/40分=50mずつPさんが差を広げていきます。PさんとQさんの差の速さは分速50mということがわかりました。
PさんとQさんの速さの和の速さは分速400m
PさんとQさんの速さの差の速さは分速50m
和差算を使って、Pさんの方が速いので、足して2で割ればPさんの速さが求まります。
(400+50)÷2=450÷2=225
Pさんの速さは、分速225m
No.1
- 回答日時:
包茎式使って良いの?
P、Qの速さをそれぞれ分速p、qmとすると、
5p+5q=2000…(1)
40p-40q=2000…(2)
↑を解くと
p=225
答え
分速225m

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 数学の問題が分かりません。 周囲が2700mの公園がある。Aさんと Bさんがこの公園の周囲を同じ地点 2 2022/08/04 00:48
- 数学 数的推理の問題です。 ある池のまわりを一周する道路がある。兄と弟がその道路上のA地点を同時に出発し、 5 2023/05/10 16:06
- 交通科学 速度について 1 2022/04/09 12:35
- 中学校受験 速度、出会うまでの時間問題 4 2022/04/09 14:34
- その他(生活家電) 太陽光発電リフォーム工事キャンペーンに完全に引っかかりました。 4 2023/03/03 16:49
- 高校 高1物理基礎の相対速度の問題がわからないので、解き方と答えを教えてください。どちらの向きに進むのかが 2 2022/07/03 19:39
- 数学 【 数Ⅰ 反復試行 】 問題 x軸上を動く点Aがあり、最初は原点にある。硬貨を投げて表が出たら正の方 4 2022/09/29 17:43
- 数学 正五角形の頂点を反時計回りにabcdeとする。二つの動点r、wが、rは頂点aを、w頂点cを出発して次 3 2022/07/22 11:40
- 父親・母親 信号待ち中、左足でブレーキをかけて、右足でアクセルを吹かし続けていたら睨まれていました。異常な事を 7 2022/07/19 11:22
- 電車・路線・地下鉄 京都市営地下鉄について 5 2022/05/03 10:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(1800×900)と書いてあ...
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
整形の勉強をしています。 長軸...
-
TD、MDって何の略?
-
「長手」の対義語は何でしょうか?
-
力のモーメント
-
四角形の寸法表記方法 縦×横...
-
図形群の法則性の問題
-
directionとorientationの(方向...
-
三点支持について
-
上下方向の力を左右方向に変換...
-
相乗モーメントってなんですか?
-
単純立方格子の面間距離
-
SEMのstigma調整って何ですか
-
座標平面上でx軸の正の部分を始...
-
どちらが正しいの?
-
余角と補角を図で示して教えて...
-
川幅とはどこからどこまでですか?
-
鉛筆を芯だけにするには?
-
角度からベクトルに変換するに...
おすすめ情報