dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

物理化学の質問です。
仕事量を求める時の公式として、
・W=-nRTln(V2/V1)
・W=∫(-pdV)
このふたつがあると思いますが、どのように使い分けるのですか?

A 回答 (2件)

化学の分野では分かりませんが、物理では両式とも公式ではありません。


気体の状態変化が準静的過程ならば、
変化の書く瞬間ごとに状態変数(P,V,T)が決まります。
したがって、積分が可能です。
ですから、気体が微少変化したときの気体が”された”仕事dWは
dW=-pdV
ですから、状態変化での仕事は
W=∫(-p)dV
になります。
これを理想気体に適用します。
状態方程式より、p=nRT/V ですから、
等温変化(T=一定)のとき、
W=∫(-nRT/V)dV (ただし、積分範囲はV1~V2としておきます)
 =-nRT(lnV2-lnV1)
 =-nRTln(V2/V1)
    • good
    • 0

1.圧力と体積が変わる時


  W=P₂V₂-P₁V₁=nRT₂-nRT₁=nR(T₂-T₁)
2.圧力一定で体積が変わる時
  W=∫[v2-v1](pdV)=p(v2-v1)
符号は、系内へ でプラス、系外へでマイナス
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!