電子書籍の厳選無料作品が豊富!

動詞「行く」の命令形は「行け」である。
辞書の命令形の説明を見ると、

めいれい‐けい【命令形】

動詞・助動詞の活用形の一つ。命令の意を表すもの。語尾変化の第6段またはその下に助詞「よ」「ろ」「い」を付けて表す。「読め」「起きよ」「起きろ」「来い」の類。
【広辞苑】

となっている。これは、動詞の命令形「行け」自体が命令を表わすと言っていることになる。しかし、ここには根本的な誤りがある。

まず、「行け」は仮定形でもあり、仮定と命令は全く異なる。
そもそも活用とは、次に続く語による形の変化であり意義は変化しないのであるから、「行く」が「行け」に形が変化しても意義は変わらないのである。

しかし、子供に「明日は学校に行け!」の文は明らかに命令を表わしている。

つまり、語の意義と文での意味は異なるのである。

こうした、語の意義と意味の相違をこれまで何度も指摘してきたが全く理解できずに反論したり、開き直ったりされている方々がある。

たとえば、
「洗濯に」と「洗濯しに」と「洗濯をしに」の違い
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11718446.html

No.17
私は、「意義」という言葉を、meaning あるいは sense などの言語学の用語として使ったことはありません。(「~することには意義(価値)がある」というような使い方は別です。)
「意味と意義の相違と関連」などというものは、理解どころか考えたこともありません。
その必要を認めないからです。
(「意味」と「意義」を別の術語として使う考え方があるのは読んだことはありますが、それによって、「意義(価値)のある」議論になっていると思ったことがないので、それ以上勉強したことはありません。)

意味と意義の相違と関連」などというものは、理解どころか考えたこともありません。
その必要を認めないからです。

No.20 のお礼に応えて
「この文、意味が辞書に入っているというのはナンセンスでしょう」は意味がつかめません。//

などがその顕著な事例である。

こうした方々は、このような事実をいかに説明するのであろうか。

実際の所は、「意味と意義の相違と関連」などというものは、理解どころか考えたこともありません。」ということであろうが、「その必要を認めないからです。」では、この事実は説明不能であろう。

諸賢はどのようにお考えになるのであろうか。■

質問者からの補足コメント

  • なお、科学的とはどういうことかが理解いただければ幸いです。■

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/21 23:36
  • へこむわー

    >>だからといってなぜに、「行け」という命令形が命令の意味を表わすと言ってはダメなのか?

    直接的に応えておきましょう。

    それは、事実に相違するからです。何度も指摘している通り、

    「行け」という命令形が命令の意味を表してはいないからです。

    それでは、『<活用>は他の語が連結される場合に起こる形式の変化でしかない』という命題、事実に反するからです。理解できますか?■

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/23 14:30
  • つらい・・・

    こんな初歩的な誤った解釈をされているのでは、さっぱり話がかみ合わない訳です。

    >>ご自身がわかっているならば、他人に問う前に、まずご自分の解釈を述べるのが礼儀というものではありませんか?

    とは笑わせますね。何度、『<活用>は他の語が連結される場合に起こる形式の変化でしかない』と言ってもこの意味が理解できない理由が判明しました。

    初歩的な用語の意味から説明が必要だということが良く分かりました。

    これでは助詞について色々言っても当然、平行線を辿るのも已むを得ませんね。
    当方の主張を深く理解戴ける方もお見えのようなので、

    格助詞「に」と「で」の意義の相違について
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11786373.html

    を参照下さい。■

    No.16の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/24 20:19
  • もう少し補足しておきます。

    >>《動詞の命令形「行け」自体が命令を表わすと言っていることになる。》
    というのは、「行け」はゼロ記号を暗黙の裡に従えているからこそ命令形足り得るのだ、という意味の批判を込めたつもりなのだと思います。

    そうではなく、辞書が示しているのは単なる形であり、辞書では「ゼロ記号を暗黙の裡に従えて」などいません。この理解が根本的な誤りです。

    言語は話者の認識の表現で、話者なしには文は存在しません。話者の認識として命令が実体として存在するために、その認識を媒介的に表現するため「行く」が「行け」と表現され、命令の認識が零記号として示されるということです。この、規範による媒介という過程的構造を正しく捉えることが重要です。

    なお、辞書については「辞書というものの性格」(『日本語はどういう言語か』58P~)をきちんと理解して下さい。■

    No.20の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/25 11:49
  • そもそも、「行け」は仮定形も命令形も同じです。

    文となって、「ば」が続いたり、言い切りになったりして具体的な意味が生まれるのであり、単語としては規範としての意義しかないということです。■

    No.21の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/25 20:21
  • 断定の助動詞「なり」の連用形「に」という誤り

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

    などの応答も参考になるかと思います。■

    No.34の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/29 08:11

A 回答 (36件中1~10件)

#35です。



《話者が「明日は学校に行け!」と言う場合の「行け」が命令の意味になり得るのは、
⇒【「行け」の後に続くゼロ記号としての、話者の命令の認識が存在しているからだ。】
が正しくて、
⇒《「行け」の後に続くゼロ記号としての、命令の認識を話者が暗黙の裡に従えているからだ。》
は間違いだ、ということですね。

もう少しフォーカスを絞ると、
⇒【話者の命令の認識が存在しているからだ。】
が正しくて、
⇒【命令の認識を話者が暗黙の裡に従えているからだ。】
は間違いだ、とおっしゃっていることになりますが、それで間違いありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、間違いありません。

【話者の命令の認識が存在しているからだ。】
というのは少し言葉が足りませんが、「明日は学校に行け!」という文の場合、命令の認識の零記号が「明日は学校に行け■」として存在しているということです。

「話者が【暗黙の裡に】従えている」のではなく、認識としては明確に存在しているが、形に表わされていないということです。たとえば、白黒の映画では対象の色は示されていませんが、対象自体に色がないのではないのと同じです。

なお、こうした認識がないと活用自体が意味を表わすという誤った判断に陥ります。

例、
https://niwasaburoo.amebaownd.com/posts/5737340/
21. 活用・活用形 (1) 動詞

活用とは、述語が、文の中での働き方の違いによって形を変えることです。それを使う側から言えば、一つの述語をいろいろな場合に合わせて「活かして用いる」わけです。「文の中での働き方」とは、一つにはその形自身が【どんな意味を表わす】かということで、もう一つはその後の要素にどうつながるかということです。そこで文が終わるのか、後のどんな要素に(それがある意味を表わします)つながるのか、ということです。

表す意味と接続のし方によって形を変えることを「活用」と言います。

ここでは、意味により形が変わるという誤まった説明をしています。■

お礼日時:2020/08/02 14:47

#34です。



>難易の問題ではなく、命令形とは形の問題です。

なかなか質問の意図をご理解いただけないようなので、もっと簡単な質問の仕方をしてみましょうかね。

<「行け」はゼロ記号を暗黙の裡に従えているからこそ命令形足り得る>

という命題を、

《話者が「明日は学校に行け!」と言う場合の「行け」が命令の意味になり得るのは、「行け」の後に続くゼロ記号としての、命令の認識を話者が暗黙の裡に従えているからからだ。》

と言い換えると、重大な意味の相違は生じていますか?生じていませんか?

という質問です。
これが現在、私の知りたいことです。
相違が生じているなら、どのような文面だったら生じないのか、可能な限り例文に沿う形で添削していただけませんか?
何かとお忙しそうですが、よろしくどうぞ。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

<暗黙の裡に従えているからこそ命令形足り得る>というのが誤りだと言っているのが理解できませんか。

《話者が「明日は学校に行け!」と言う場合の「行け」が命令の意味になり得るのは、「行け」の後に続くゼロ記号としての、話者の命令の認識が存在しているからからだ。》

ということです。■

お礼日時:2020/07/29 16:41

#33です。



>「命令の認識を話者が暗黙の裡に従えているからからだ。という意味に解する」
誰がですか。

私は、
<「行け」はゼロ記号を暗黙の裡に従えているからこそ命令形足り得る>
と申し上げましたが、

これを、
《話者が「明日は学校に行け!」と言う場合の「行け」が命令の意味になり得るのは、「行け」の後に続くゼロ記号としての、命令の認識を話者が暗黙の裡に従えているからからだ。》
という意味に解することは、アスナロウさんにとって、それほど難しいとおっしゃるのですか???
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難易の問題ではなく、命令形とは形の問題です。

先の他の人の質問の意味を良く理解して下さい。

同じ、命令形でも、許容・包括の意味になるのは何故ですかという質問です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

お礼日時:2020/07/29 07:59

#32です。



>イエスノーだけでは何を言っているのか分からなくなります。
どう答えても、結局質問者の自己流に解釈する結果にしかなりません。

その単純発想がそもそも障害です。

まったく違います。
あなたは議論の基本をご存じないようです。
まず、イエスノーを明言したうえで、必要であれば注釈、補足を加えることによって、互いの考えをより理解してもらえるよう努める。
これが会話の基本です。
自分の発言に根拠を示せない方は、足元をすくわれるのを恐れるためイエスノーを明言しない場合が往々にしてあります。
アスナロウさんが、そうでないことを祈るばかりです。

今回もそうです。
私の質問は、

<「行け」はゼロ記号を暗黙の裡に従えているからこそ命令形足り得る>
これを、
話者が「明日は学校に行け!」と言う場合の「行け」が命令の意味になり得るのは、「行け」の後に続くゼロ記号としての、命令の認識を話者が暗黙の裡に従えているからからだ。
という意味に解することが、それほど難しいとおっしゃるのですか???

というものです。
極めて簡単なはずです。
『イエスノーだけでは何を言っているのか分からなく』なるなら、まずイエスノーを明言してから、あれこれ付け加えればよいだけの話ではありませんか?
こんな簡単なことがなぜおできにならないのでしょう?
実に不思議です。

・難しい

または、

・難しくない

あるいは

・わからない

この3択でしょう。

>そうだとして、何を議論したいのですか。■

よくそんなことが言えますね?
そもそも、こんな簡単な質問にも答えないで、議論に応じてないじゃないですか?
なぜ答えていただけないのか、いや、本当に不思議。
答えるのが嫌なら答えなくて良いので、その答えたくない理由だけでも教えてくれませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

<「行け」はゼロ記号を暗黙の裡に従えているからこそ命令形足り得る>これを、
話者が「明日は学校に行け!」と言う場合の「行け」が命令の意味になり得るのは、「行け」の後に続くゼロ記号としての、命令の認識を話者が暗黙の裡に従えているからからだ。
という意味に解することが、それほど難しいとおっしゃるのですか???

「命令の認識を話者が暗黙の裡に従えているからからだ。という意味に解する」
誰がですか。

そもそも、命令と命令形を取り違えた誤った表現だと何度も指摘しています。その誤りをどう解釈しろというのですか。
正しい表現か否かでいえば、誤りと言う意味でノーなのは分かり切ったことでしょう。

それに、横やりで申し訳ありませんが、「準体助詞(あるいは形式名詞)か終助詞かを問うているはず。」などと、助詞と名詞の区別もつかないようなセンスではどうしようもありません。■

お礼日時:2020/07/28 23:54

#31です。



>「明日は学校に行け!」

という文での「行け」の後には話者の命令認識に対応したゼロ記号が存在するということです。

<「行け」はゼロ記号を暗黙の裡に従えているからこそ命令形足り得る>のではなく、命令形というのは単なる形の名称で、「行け」自体がゼロ記号を暗黙の裡に従えているのではなく、話者の個別の認識の言語表現として命令をするために命令形が選択されたということです。

おっしゃっていることは非常によくわかるのですが、

私の言っていることと、一体どこが違うんですか?????

ということが質問の趣旨なのですよ。

おわかりですか?
そもそもですが、
『「行け」自体がゼロ記号を暗黙の裡に従えている』とは言ってませんよね?
『「行け」はゼロ記号を暗黙の裡に従えている』でしょう?
都合の良いように捏造するのは勘弁してもらえませんか?
ぜんぜん意味が違ってくるじゃないですか。

<「行け」はゼロ記号を暗黙の裡に従えているからこそ命令形足り得る>

これを、

話者が「明日は学校に行け!」と言う場合の「行け」が命令の意味になり得るのは、「行け」の後に続くゼロ記号としての、命令の認識を話者が暗黙の裡に従えているからからだ。

という意味に解することが、それほど難しいとおっしゃるのですか???
余計な解説は結構ですから、イエスノーだけで答えてください。

こんなことで何回も「ちがいます」と断言を繰り返されるようでは、会話の意味が通じていないことになるため、論議になりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

イエスノーだけでは何を言っているのか分からなくなります。
どう答えても、結局質問者の自己流に解釈する結果にしかなりません。

その単純発想がそもそも障害です。

命令と命令形の相違が理解できていないということです。

言語の表現過程を捉えることなく自己流の解釈でしかないため論議になりません。

そうだとして、何を議論したいのですか。■

お礼日時:2020/07/28 23:03

#30です。


#28のお礼欄を見ていませんで、失礼しました。

>>辞書は、<「行け」はゼロ記号を暗黙の裡に従えているからこそ命令形足り得る>と言っているんですか?

いいえ。

先にも回答したとおり、辞書は、《動詞の命令形「行け」自体が命令を表わすと言っています。》■

ありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
色々言いたいことはありますが、焦点を絞るため、それらはスルーしておきましょう。

わたしがどうしても腑に落ちないのは、
#29で、

アスナロウ:
3.ある話者が、子どもに「明日は学校に行け!」と言った場合、この文は命令を表わしている。
それは、語「行け」が命令の意味を表わしているのではなく、語「行け」の後に話者の認識の命令に対応した零記号としての命令の認識が存在しているためである。

とおっしゃっています。
まったくその通りと思います。
ただ、この内容に関して、

<「行け」はゼロ記号を暗黙の裡に従えているからこそ命令形足り得る>

と表現してはいけない理由です。
それはどの部分ですか?
どこが違いますか?
具体的に示していただけると助かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もいいますが、辞書に示された形と、文での語の意味は別物だということです。

このことをしっかり理解し、同じ形だからと言って辞書の命令形と文での語を混同してはいけないということです。

「明日は学校に行け!」

という文での「行け」の後には話者の命令認識に対応したゼロ記号が存在するということです。

<「行け」はゼロ記号を暗黙の裡に従えているからこそ命令形足り得る>のではなく、命令形というのは単なる形の名称で、「行け」自体がゼロ記号を暗黙の裡に従えているのではなく、話者の個別の認識の言語表現として命令をするために命令形が選択されたということです。■

お礼日時:2020/07/28 17:45

#29です。



>理解できますか?

ま、4は別にして、1~3は#17でお示したように、それはわかったつもりですが?
今は、そういうことを伺っているのではありません。
質問の趣旨がわかりづらいですかね?
非常に簡単なことをお尋ねしているにすぎないのですが?

hakobulu:
《動詞の命令形「行け」自体が命令を表わすと言っていることになる。》
とアスナロウさんがおっしゃったのは、「行け」はゼロ記号を暗黙の裡に従えているからこそ命令形足り得るのに、それに触れていないのは誤りだ、という意味の【辞書に対する】批判を アスナロウさんは込めたつもりなのですよね?

と申し上げたのに対して、

アスナロウ:
そうではありません。
<「行け」はゼロ記号を暗黙の裡に従えているからこそ命令形足り得る>という理解自体が誤りだという意味です。


とお応えになりましたよね?
ですから、

ということは、辞書は、
<「行け」はゼロ記号を暗黙の裡に従えているからこそ命令形足り得る>
と言っているんですか?

とお尋ねしているのです。
イエスですか?
ノーですか?
何か講釈していただいても結構ですが、この単純な疑問にまずは明確にお答えください。
わたしが知りたいのは、そのことなのですから。
繰り返します。

ということは、辞書は、
<「行け」はゼロ記号を暗黙の裡に従えているからこそ命令形足り得る>
と言っているんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>辞書は、<「行け」はゼロ記号を暗黙の裡に従えているからこそ命令形足り得る>
と言っているんですか?

ノーです。
どこにそんなことが書かれていますか?

そういう質問が生まれること自体が理解不能です。■

お礼日時:2020/07/28 17:33

#26です。



>>《動詞の命令形「行け」自体が命令を表わすと言っていることになる。》から、辞書は間違っている。
と批判しているのですよね?という、極めて簡単な質問です。

おっしゃる通りです。

>>「行け」はゼロ記号を暗黙の裡に従えているからこそ命令形足り得るのに、それに触れていないのは誤りだ、という意味の【辞書に対する】批判

そうではありません。
<「行け」はゼロ記号を暗黙の裡に従えているからこそ命令形足り得る>という理解自体が誤りだという意味です。

ゲゲッ!!?
そうなんですか?(笑)
ということは、辞書は、
<「行け」はゼロ記号を暗黙の裡に従えているからこそ命令形足り得る>
と言っているんですか?

頭悪くてすみません。
おっしゃっていることがよくわからなくて。
もう少し具体的におっしゃっていただくと本当に助かります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、意義と意味の相違と関連が理解できていないため混乱されています。
本質問の主旨が全く理解されていないので、要点を記しましょう。

1.動詞「行く」の命令形は「行け」である。仮定形も「行け」である。
此の語「行け」の語の意義、つまり、辞書に記された規範としての語の意義は形に関わりなく、

か・く【書く】
〔他五〕
(「掻く」と同源。先のとがったもので物の面をひっかく意が原義)
①(「描く」「画く」とも書く)筆などで、線をひく。また、絵や図をえがく。古事記中「眉まよがき、此こに―・き垂れ」。古今和歌集序「絵に―・ける女おうなを見て」。「設計図を―・く」
②文字をしるす。宇津保物語国譲上「青き色紙に―・きて松に付けたるは、草そうにて夏の字」。「筆で―・く」
③文に作る。著作する。源氏物語帚木「文を―・けど、おほどかにことえりをし」。「小説を―・く」「本を―・く」
【広辞苑】

である。

2.辞書は命令形に関し、

動詞・助動詞の活用形の一つ。命令の意を表すもの。語尾変化の第6段またはその下に助詞「よ」「ろ」「い」を付けて表す。「読め」「起きよ」「起きろ」「来い」の類。
【広辞苑】
と記し、「活用形の一つ。命令の意を表す」で、「行け」自体が命令を表わすとしているが、上に示した通り誤りである。

3.ある話者が、子どもに「明日は学校に行け!」と言った場合、この文は命令を表わしている。
それは、語「行け」が命令の意味を表わしているのではなく、語「行け」の後に話者の認識の命令に対応した零記号としての命令の認識が存在しているためである。

4.このように、辞書に示されるのは語の普遍的な形に対応した規範としての概念であり、文に示されるのは個別の話者の認識で、語の意義他の文法規範を媒介として形としての文が表現され、表現された形式と話者の認識との対応、さらにそれを生みだした対象との関係が意味である。

これが言語過程説に基づく言語表現の科学的、論理的な解明であり、現在の辞書類は形式主義、機能主義的な誤った言語観に基づいて既述されており信頼できる内容ではない。

ということです。これは、命令形だけではなく、格助詞の解釈、準体副詞や補助用言他の誤った品詞区分も同様で、ソシュールパラダイムを克服しないかぎり小手先の訂正、修正で対応できる問題ではないということです。

理解できますか?■

お礼日時:2020/07/26 20:43

#24です。



>異なる形を区別できないために、ただ、呼び名を付けただけです。

『<活用>は他の語が連結される場合に起こる形式の変化でしかない』ので、次にどんな語が来るかの予測はできることになります。

おっしゃるとおりでしょうね。
私がお尋ねしているのは、

形が変わることによって名前が変われば意義は変わらなくても、意味は変わる、ということですね?

という質問です。
何かおっしゃりたければ、とりあえず、イエス・ノーをまず明確にお答えになってからにしていただくと有難い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.29 に答えて

>>辞書は、<「行け」はゼロ記号を暗黙の裡に従えているからこそ命令形足り得る>と言っているんですか?

いいえ。

先にも回答したとおり、辞書は、《動詞の命令形「行け」自体が命令を表わすと言っています。》■

お礼日時:2020/07/26 20:11

念のためですが、また、枠確保のためにも、若干、補足します。



#24への応答をお忘れでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

No.28 に応えて

>>イエス・ノーをまず明確にお答えになってからにしていただくと有難い。

最初からNoと言っていますが。

まず、意義が変わらないのに意味が変わるという意味が理解不能です。

No.25のお礼に応えてでも記した通り、

次に、用言の活用の例を見てみましょう。
【書く(動詞)】
→書 か ナイ
→書 き マス
→書 い タ
→書 く 。
→書 く トキ
→書 け バ
→書 け 。
→書 こ ウ

の「書 け」の意義は辞書に記された通りで、それ以外の意義、意味はないということです。

意味が変わるとは、具体的に何を言われているのでしょうか。

そこが一番の問題で、本質問で提起したポイントです。■

お礼日時:2020/07/26 20:07
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!