いちばん失敗した人決定戦

動詞「行く」の命令形は「行け」である。
辞書の命令形の説明を見ると、

めいれい‐けい【命令形】

動詞・助動詞の活用形の一つ。命令の意を表すもの。語尾変化の第6段またはその下に助詞「よ」「ろ」「い」を付けて表す。「読め」「起きよ」「起きろ」「来い」の類。
【広辞苑】

となっている。これは、動詞の命令形「行け」自体が命令を表わすと言っていることになる。しかし、ここには根本的な誤りがある。

まず、「行け」は仮定形でもあり、仮定と命令は全く異なる。
そもそも活用とは、次に続く語による形の変化であり意義は変化しないのであるから、「行く」が「行け」に形が変化しても意義は変わらないのである。

しかし、子供に「明日は学校に行け!」の文は明らかに命令を表わしている。

つまり、語の意義と文での意味は異なるのである。

こうした、語の意義と意味の相違をこれまで何度も指摘してきたが全く理解できずに反論したり、開き直ったりされている方々がある。

たとえば、
「洗濯に」と「洗濯しに」と「洗濯をしに」の違い
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11718446.html

No.17
私は、「意義」という言葉を、meaning あるいは sense などの言語学の用語として使ったことはありません。(「~することには意義(価値)がある」というような使い方は別です。)
「意味と意義の相違と関連」などというものは、理解どころか考えたこともありません。
その必要を認めないからです。
(「意味」と「意義」を別の術語として使う考え方があるのは読んだことはありますが、それによって、「意義(価値)のある」議論になっていると思ったことがないので、それ以上勉強したことはありません。)

意味と意義の相違と関連」などというものは、理解どころか考えたこともありません。
その必要を認めないからです。

No.20 のお礼に応えて
「この文、意味が辞書に入っているというのはナンセンスでしょう」は意味がつかめません。//

などがその顕著な事例である。

こうした方々は、このような事実をいかに説明するのであろうか。

実際の所は、「意味と意義の相違と関連」などというものは、理解どころか考えたこともありません。」ということであろうが、「その必要を認めないからです。」では、この事実は説明不能であろう。

諸賢はどのようにお考えになるのであろうか。■

質問者からの補足コメント

  • なお、科学的とはどういうことかが理解いただければ幸いです。■

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/21 23:36
  • へこむわー

    >>だからといってなぜに、「行け」という命令形が命令の意味を表わすと言ってはダメなのか?

    直接的に応えておきましょう。

    それは、事実に相違するからです。何度も指摘している通り、

    「行け」という命令形が命令の意味を表してはいないからです。

    それでは、『<活用>は他の語が連結される場合に起こる形式の変化でしかない』という命題、事実に反するからです。理解できますか?■

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/23 14:30
  • つらい・・・

    こんな初歩的な誤った解釈をされているのでは、さっぱり話がかみ合わない訳です。

    >>ご自身がわかっているならば、他人に問う前に、まずご自分の解釈を述べるのが礼儀というものではありませんか?

    とは笑わせますね。何度、『<活用>は他の語が連結される場合に起こる形式の変化でしかない』と言ってもこの意味が理解できない理由が判明しました。

    初歩的な用語の意味から説明が必要だということが良く分かりました。

    これでは助詞について色々言っても当然、平行線を辿るのも已むを得ませんね。
    当方の主張を深く理解戴ける方もお見えのようなので、

    格助詞「に」と「で」の意義の相違について
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11786373.html

    を参照下さい。■

    No.16の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/24 20:19
  • もう少し補足しておきます。

    >>《動詞の命令形「行け」自体が命令を表わすと言っていることになる。》
    というのは、「行け」はゼロ記号を暗黙の裡に従えているからこそ命令形足り得るのだ、という意味の批判を込めたつもりなのだと思います。

    そうではなく、辞書が示しているのは単なる形であり、辞書では「ゼロ記号を暗黙の裡に従えて」などいません。この理解が根本的な誤りです。

    言語は話者の認識の表現で、話者なしには文は存在しません。話者の認識として命令が実体として存在するために、その認識を媒介的に表現するため「行く」が「行け」と表現され、命令の認識が零記号として示されるということです。この、規範による媒介という過程的構造を正しく捉えることが重要です。

    なお、辞書については「辞書というものの性格」(『日本語はどういう言語か』58P~)をきちんと理解して下さい。■

    No.20の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/25 11:49
  • そもそも、「行け」は仮定形も命令形も同じです。

    文となって、「ば」が続いたり、言い切りになったりして具体的な意味が生まれるのであり、単語としては規範としての意義しかないということです。■

    No.21の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/25 20:21
  • 断定の助動詞「なり」の連用形「に」という誤り

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

    などの応答も参考になるかと思います。■

    No.34の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/29 08:11

A 回答 (36件中21~30件)

#14です。



>しかし、日本語を理解できれば、『<活用>は他の語が連結される場合に起こる形式の変化でしかない』という命題の意味は理解できますよね。

これをどのように解釈されているのでしょうか?

ご自身がわかっているならば、他人に問う前に、まずご自分の解釈を述べるのが礼儀というものではありませんか?
と言っては身も蓋もありませんから私の解釈を述べますが、三浦が言っているのは、

「行かない」の「行か」は活用ではなく「ない」という語が連結される場合に「行く」という動詞に起こる形式の変化でしかない。

ということでしょう。
色々言いたいことはありますが、まずは、「行く」という動詞の意義と意味について、見解をお示しください。
それからにしましょう。
話が噛み合わなすぎますからね。(笑)

自分が正しいと主張したいわけではなく、論理的に納得したいだけですので、そこは勘違いなさいませんように。
また、アスナロウさんとしても同様の姿勢であることを願っております。
知識のあることを鼻にかけ、牽強付会の論理を振り回すだけでは、みなから嫌われますよ?
ご自身にとっても何の良いこともない。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>「行かない」の「行か」は活用ではなく「ない」という語が連結される場合に「行く」という動詞に起こる形式の変化でしかない。

これは完全に理解を誤っています。
正しくは次の通りです。

「行かない」の「行か」は動詞「行く」の未然形という活用形で、「ない」という語が連結される場合に「行く」という動詞に起こる形式の変化でしかない。

です。■

お礼日時:2020/07/24 20:03

#13です。



>意意義の変化なくして、どうして意味が変化するのですか。
まあ、だからこそこれまで意味不明な応答をされたのは理解できます。
全く、言語表現とは何かが理解できていません。
意義と意味の媒介の関係を理解しろと言っても無理ですね。

意義や意味の概念が異なっているようですね。
アスナロウさんに合わせますから、まずは、「行く」という動詞の意義と意味について、見解をお示しください。
それに則って話を進めることにしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>「行く」という動詞の意義と意味について、見解をお示しください。

既に、念のためNo.7のお礼にて示した通りですが、再掲しておきます。

い・く【行く・往く】
〔自カ五(四)〕
1 今いる所から向こうのほうへ進み動く。
元の場所から離れるように進み動く。でかける。立ち去る。*万葉‐三四九六「心うつくしいで吾(あれ)は伊可(イカ)な」目的の場所に向かって進む。おもむく。■

お礼日時:2020/07/24 19:59

#12です。



>ゼロ記号など知らなくても、おばあさんは、おじいさんに対して、
「早く山へ芝刈りに行け。」
と【命令形】を使うことはできるのです。

ははは!
それは因果を逆転した、勝手な後付け解釈に過ぎません。

笑ってごまかそうというわけですか???
そんな初歩的な逃げは私には通用しませんよ。
『勝手な後付け解釈』とのことですが、ゼロ記号という概念がなかった時期に命令形は無かったとでもおっしゃるのですか?
逃げずに答えることができますか?

>《動詞の「行け」は命令(や仮定)を表わす》という考え方自体が誤りだと最初から指摘しているのが全く理解できていませんね。

変わったお方ですなあ。
それが誤りであるかないかを論議している途上で、そういうことを言うようでは会話にならない、ということがおわかりになりませんかねえ?

>そして、何度も質問している活用と屈折の相違をどのように理解されているのかお答えいただきたいものです。

そもそも、私の疑問に的確にこたえることさえできるなら、そんなことを持ち出す必要などまったくないはずですがねえ。
ま、いずれにせよ、「屈折」のような用語を持ち出すなら、それをある程度解説してから問うのが礼儀というものでしょう。
何しろ、自慢じゃありませんが、こちらは素人ですよ?(笑)
ご自身のブログか何かで言及している箇所があるなら、それを示してもらっても構いませんが。
ただし、書籍名を羅列しては、あれ読め、これ読めと宣うのだけは勘弁していただきたいが。(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

失礼致しました。

活用を論じながら屈折をご存じないようでは活用とは何であるかも理解できなくても已むを得ませんね。

しかし、日本語を理解できれば、『<活用>は他の語が連結される場合に起こる形式の変化でしかない』という命題の意味は理解できますよね。

これをどのように解釈されているのでしょうか?

まあ、素人なら素人なりの応答があるべきと思いますが。

確か、三浦つとむ『日本語はどういう言語か』を購入されたと思いますので、「第二章 1.言語の「意味」とは何か」を熟読、吟味下さい。それで不明な点を質問下さい。

また、88pの「1 日本語は膠着語である」に屈折の説明があります。■

お礼日時:2020/07/24 00:34

#10です。



>>何故かがわからないと、「行け。」は命令形になれないのですか?

相変わらずの非論理的な飛躍をされていますね。
命令形とは内容、意義をいうのではなく、形の名前だということです。
内容は「行く」と変わらないということです。

きわめて論理的な疑問を呈しているだけですけどね。
意義が変わるなどと言ってませんが?
「形の名前」が変われば意義は変わらなくても、意味は変わりますよね?
大事な点なので、とりあえず、この点を確認させてもらいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>「形の名前」が変われば意義は変わらなくても、意味は変わりますよね?

ははは!
正しく意味不明な疑問を呈していますね。

意義の変化なくして、どうして意味が変化するのですか。
まあ、だからこそこれまで意味不明な応答をされたのは理解できます。

全く、言語表現とは何かが理解できていません。
意義と意味の媒介の関係を理解しろと言っても無理ですね。

先に指摘の通り、意義と意味の相違と関係を考えたこともないようでは、

端的に申し上げると、一体、何が問題なのか、素人の私にはさっぱり意味がわからん!
ということなんです。(笑)

ということですね。■

お礼日時:2020/07/24 00:34

#7です。


補足拝見。

(「行け」という命令形が命令の意味を表わすと言ってはダメな理由は)
>「行け」という命令形が命令の意味を表してはいないからです。
それでは、『<活用>は他の語が連結される場合に起こる形式の変化でしかない』という命題、事実に反するからです。理解できますか?

ですから、「行け」のあとにゼロ記号が隠れていると考えればよいのではないのですか?
ただ、どうも勘違いなさっておられるようですが、ゼロ記号など知らなくても、おばあさんは、おじいさんに対して、

「早く山へ芝刈りに行け。」

と【命令形】を使うことはできるのです。
その構造に興味を持つ人が、ゼロ記号の存在を想定するのが適切だと考えただけの話。
これが「科学的」な経緯ではありませんか?
ですから、
《動詞の「行け」は命令(や仮定)を表わす》という考え方自体を否定する論拠はどこにもないのですよ。
ご理解いただけるでしょうか。
ごくごく当たり前のことを申し上げているにすぎないのですけどねえ。
むろん、たとえば、ゼロ記号について辞書は言及しておくべきである、といった主張であれば、大いに賛同しますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>ゼロ記号など知らなくても、おばあさんは、おじいさんに対して、
「早く山へ芝刈りに行け。」
と【命令形】を使うことはできるのです。

ははは!
それは因果を逆転した、勝手な後付け解釈に過ぎません。

《動詞の「行け」は命令(や仮定)を表わす》という考え方自体が誤りだと最初から指摘しているのが全く理解できていませんね。

事実とそれを科学的、論理的に理解することは全く異なるということを以前にも指摘し、天道説と地動説という科学史の発展の事実を指摘しましたがやはり全く理解できていないということですね。

それゆえに、格助詞「に」が到着点を表わすという誤りを恥ずかしげもなく主張できるということです。

この点は、別途再度指摘する予定ですが。

そして、何度も質問している活用と屈折の相違をどのように理解されているのかお答えいただきたいものです。
それで、貴論理の破綻が白日の下に晒されることになると思いますが。■

お礼日時:2020/07/23 23:28

#10からの続き。



2.
読み返してみると、以前と同様に、アスナロウさんの勘違いによって論点を混同したまま質問を提示しているので、食い違いが生じていることがわかりました。

まず、

《これは、動詞の命令形「行け」自体が命令を表わすと言っていることになる。しかし、ここには根本的な誤りがある。》

という指摘自体が誤りです。
そんなことを言っている辞書が本当にありますか?

「行け」は命令を表わす(こともあるし、助詞を伴って仮定を表わすこともある)

と言っているだけでしょう。
《動詞の命令形「行け」自体が命令を表わす》などと濡れ衣を着せて、ご自分の主張の足掛かりにしようという姑息な魂胆は好ましくありませんなあ。(笑)

《文法とは何か、言語における文法の本質とは何かを明らかにしなければ単なる現象論にすぎません。》(#3お礼欄)
ともおっしゃってましたね。
まあ、それはそうだと思います。
ただ、本質を明らかにしようとしまいと、「行け。」が命令形として機能していることは間違いのない事実。

カ行五段活用が、カキククケケ のような語尾変化で、それぞれ異なる意味を表わしているのは否定しようのない事実なわけですが、アスナロウさんは、

じゃあ、お前ら、なぜ「行け」は命令を表わすのか、その理由を知っているか?
俺は知ってるぞ?

と自慢したいだけなのですよ。
それは、ゼロ記号のなせる業である、と言いたいのでしょう?
それはわかりました。
しかし、ゼロ記号のなせる業だとわかったからといって「行け。」を命令形と呼ぶことに何ら変わりはないはず。

辞書は、
『「行け」は命令を表わす(こともあるし、助詞を伴って仮定を表わすこともある)』
と言ってるだけなので、
《これは、動詞の命令形「行け」自体が命令を表わすと言っていることになる。しかし、ここには根本的な誤りがある。》
という曲解を端緒とする質問では、出だしから明後日のほうを向いたまま質問しているようなもの。
なんら得るところはありません。
よくお考えになってから切り口を変えるほうが賢明でしょう。

そして、ゼロ記号の意義などについてもっと論を展開するほうが有意義な時間の消費法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>そんなことを言っている辞書が本当にありますか?

先に提示した通りです。

めいれい‐けい【命令形】
動詞・助動詞の活用形の一つ。【命令の意を表すもの。】語尾変化の第6段またはその下に助詞「よ」「ろ」「い」を付けて表す。「読め」「起きよ」「起きろ」「来い」の類。
【広辞苑】

です。(【】は強調のため付加。)

>>カ行五段活用が、カキククケケ のような語尾変化で、それぞれ異なる意味を表わしているのは否定しようのない事実なわけですが、

そんなことを誰が、どこに書いていますか。
ここに根本的な誤解、勝手な誤った解釈があります。
『<活用>は他の語が連結される場合に起こる形式の変化でしかない』という意味が全く理解できていないということです。

本当に、日本語の理解ができていないと思いますが?■

お礼日時:2020/07/23 23:15

#7です。



1.
>>その「行け。」に命令の意味があるのは当然のことでしょう。

先に指摘の通り、それは単に現象、事実を述べているに過ぎません。「命令形になる」のは結果に過ぎず、おばあさんが命令形などという語を知る由もありません。

当たり前です。

「行け。」にはゼロ記号が隠れているということを知らなくても、命令形として機能していますよね?

と申し上げている。
ゼロ記号が隠れていることを知らなくても、「行け。」が命令形なのは事実でしょう。

そのことの何が問題なのですか?

とお尋ねしています。
論点をずらそうと、あれこれ質問せずに、適確に答えてください。

#8さんへのお礼で『現象的にはそうですが、何故かです。』と述べていますが、何故かがわからないと、「行け。」は命令形になれないのですか?
違いますよね?

投稿欄確保のため、欄を変えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず、日本語を正しく理解しましょう。

>>命令形として機能していますよね?

命令形とは活用の形(形式)の名前で意義を表わすのではないと最初から言っているのが理解できていませんね。
過去の助詞理解の誤りを指摘した時も同じような根本的な誤解をされていましたが相変わらずですね。
『<活用>は他の語が連結される場合に起こる形式の変化でしかない』という意味が理解できませんか。
つまり、意義は変化しないということです。

>>何故かがわからないと、「行け。」は命令形になれないのですか?

相変わらずの非論理的な飛躍をされていますね。
命令形とは内容、意義をいうのではなく、形の名前だということです。
内容は「行く」と変わらないということです。

言っていることが理解できませんか?

形が変わったからと言って意味は変わらないのに何故、機能するのか、それを支えている実体は何かが問題だということです。

つまり、語の意義と文の意味との相違と関連を明らかにしなければ何の理解、解明にもならないということです。■

お礼日時:2020/07/23 23:08

ただし、命令形として使われても、「許容・放任」の意味で使われる場合もありますが。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

現象的にはそうですが、何故かということです。

科学は何故かを明らかにしなければなりません。■

お礼日時:2020/07/23 12:45

文の中で「行け」と言い切った時、命令の意味になると言うことなのでしょう。


もし「行け」の後に「ば」がつけば、「仮定」の意味になるとおっしゃりたいのでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>>文の中で「行け」と言い切った時、命令の意味になると言うことなのでしょう。

現象的にはそうですが、何故かです。

>>「行け」の後に「ば」がつけば、「仮定」の意味になるとおっしゃりたいのでしょう。

「仮定」の意義を表わしているのは助詞「ば」で「行け」ではありません。
『<活用>は他の語が連結される場合に起こる形式の変化でしかない』というのはこの事実を言っています。

ここまで説明すれば、回答は見えてくると思いますが?■

お礼日時:2020/07/23 12:52

#6です。



>問題は「命令形」の場合、「明日は学校へ行け。」で、「行け」と言う語は「行く」という語の「形式の変化でしかない」ので「行く」と同じ意義です。したがって、命令の意味はどこに示されているのかです。

お~素晴らしい。
ちゃんと質問に適合した回答になっていますね。
こういうまともな応答がちゃんとできるのですから、今後もぜひ、その調子でお願いします。(笑)
では、本題。

冬に備えて薪をたくさん準備しておきたいおばあさんが、おじいさんに対して、

「早く山へ芝刈りに行け。」

と言うことはあると思います。
『命令の意味はどこに示されているのか』とのことですが、「行け。」のように終止すれば、「行く」という動作の命令として相手に伝わる、ということをおばあさんは知っている。
つまり、「行く」を「行け。」のように形式を変化させれば、命令形になるということをおばあさんは知っているわけです。
『命令の意味はどこに示されているのか』と言われても、おばあさんが命令したくて「行け。」と言ったのですから、その「行け。」に命令の意味があるのは当然のことでしょう。

むろん、「行け(ば)」のような仮定形と同じであるのに、なぜ命令形として機能できるのか、という点については、時枝が言ったか三浦が言ったか知りませんが、ゼロ記号というものの存在があるのでしょう。
これは、きわめて興味深い指摘だと思いますし、そのとおりと感じます。
しかし、だからといってなぜに、「行け」という命令形が命令の意味を表わすと言ってはダメなのか?
まったく理解できません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

多少、理解が進んだようですね。

>>その「行け。」に命令の意味があるのは当然のことでしょう。

先に指摘の通り、それは単に現象、事実を述べているに過ぎません。「命令形になる」のは結果に過ぎず、おばあさんが命令形などという語を知る由もありません。

>>なぜに、「行け」という命令形が命令の意味を表わすと言ってはダメなのか?

No.6 の「なかなか興味深い内容ですな。」といわれた質問が何を問題にしているかが全く理解できていませんね。

「~にしろ」「~にせよ」「~であれ」と助詞に動詞の命令形をつけて、仮定や例示の意味合いに使われますが、どうして命令形にするとそのような意味なるのでしょうか。

ということです。あなたなら、どう答えますか?

また、活用と屈折の相違に付いて質問させていただきましたがどのようにお考えでしょうか?

なお、

い・く【行く・往く】
〔自カ五(四)〕
1 今いる所から向こうのほうへ進み動く。
元の場所から離れるように進み動く。でかける。立ち去る。*万葉‐三四九六「心うつくしいで吾(あれ)は伊可(イカ)な」目的の場所に向かって進む。おもむく。

めい‐れい【命令】
行うように言いつけること。また、その内容。
1 上位の者から下位の者に対して申しつけること。また、その内容。下知。「命令を下す」
【日本国語大辞典 】

で、「行く」に命令の意義はなく、【当然ながら】「行け」という命令形にも命令の意義などないということですが。
事実として、<「~にしろ」「~にせよ」「~であれ」と助詞に動詞の命令形をつけて、仮定や例示の意味合いに使われます>ということです。

意義と意味の相違と関連について考えたことがないのでは、

端的に申し上げると、一体、何が問題なのか、素人の私にはさっぱり意味がわからん!
ということなんです。(笑)

ということですね。この点を問題提起し質問しているのですが。■

お礼日時:2020/07/23 10:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!