電子書籍の厳選無料作品が豊富!

動詞「行く」の命令形は「行け」である。
辞書の命令形の説明を見ると、

めいれい‐けい【命令形】

動詞・助動詞の活用形の一つ。命令の意を表すもの。語尾変化の第6段またはその下に助詞「よ」「ろ」「い」を付けて表す。「読め」「起きよ」「起きろ」「来い」の類。
【広辞苑】

となっている。これは、動詞の命令形「行け」自体が命令を表わすと言っていることになる。しかし、ここには根本的な誤りがある。

まず、「行け」は仮定形でもあり、仮定と命令は全く異なる。
そもそも活用とは、次に続く語による形の変化であり意義は変化しないのであるから、「行く」が「行け」に形が変化しても意義は変わらないのである。

しかし、子供に「明日は学校に行け!」の文は明らかに命令を表わしている。

つまり、語の意義と文での意味は異なるのである。

こうした、語の意義と意味の相違をこれまで何度も指摘してきたが全く理解できずに反論したり、開き直ったりされている方々がある。

たとえば、
「洗濯に」と「洗濯しに」と「洗濯をしに」の違い
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11718446.html

No.17
私は、「意義」という言葉を、meaning あるいは sense などの言語学の用語として使ったことはありません。(「~することには意義(価値)がある」というような使い方は別です。)
「意味と意義の相違と関連」などというものは、理解どころか考えたこともありません。
その必要を認めないからです。
(「意味」と「意義」を別の術語として使う考え方があるのは読んだことはありますが、それによって、「意義(価値)のある」議論になっていると思ったことがないので、それ以上勉強したことはありません。)

意味と意義の相違と関連」などというものは、理解どころか考えたこともありません。
その必要を認めないからです。

No.20 のお礼に応えて
「この文、意味が辞書に入っているというのはナンセンスでしょう」は意味がつかめません。//

などがその顕著な事例である。

こうした方々は、このような事実をいかに説明するのであろうか。

実際の所は、「意味と意義の相違と関連」などというものは、理解どころか考えたこともありません。」ということであろうが、「その必要を認めないからです。」では、この事実は説明不能であろう。

諸賢はどのようにお考えになるのであろうか。■

質問者からの補足コメント

  • なお、科学的とはどういうことかが理解いただければ幸いです。■

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/21 23:36
  • へこむわー

    >>だからといってなぜに、「行け」という命令形が命令の意味を表わすと言ってはダメなのか?

    直接的に応えておきましょう。

    それは、事実に相違するからです。何度も指摘している通り、

    「行け」という命令形が命令の意味を表してはいないからです。

    それでは、『<活用>は他の語が連結される場合に起こる形式の変化でしかない』という命題、事実に反するからです。理解できますか?■

    No.7の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/23 14:30
  • つらい・・・

    こんな初歩的な誤った解釈をされているのでは、さっぱり話がかみ合わない訳です。

    >>ご自身がわかっているならば、他人に問う前に、まずご自分の解釈を述べるのが礼儀というものではありませんか?

    とは笑わせますね。何度、『<活用>は他の語が連結される場合に起こる形式の変化でしかない』と言ってもこの意味が理解できない理由が判明しました。

    初歩的な用語の意味から説明が必要だということが良く分かりました。

    これでは助詞について色々言っても当然、平行線を辿るのも已むを得ませんね。
    当方の主張を深く理解戴ける方もお見えのようなので、

    格助詞「に」と「で」の意義の相違について
    https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11786373.html

    を参照下さい。■

    No.16の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/24 20:19
  • もう少し補足しておきます。

    >>《動詞の命令形「行け」自体が命令を表わすと言っていることになる。》
    というのは、「行け」はゼロ記号を暗黙の裡に従えているからこそ命令形足り得るのだ、という意味の批判を込めたつもりなのだと思います。

    そうではなく、辞書が示しているのは単なる形であり、辞書では「ゼロ記号を暗黙の裡に従えて」などいません。この理解が根本的な誤りです。

    言語は話者の認識の表現で、話者なしには文は存在しません。話者の認識として命令が実体として存在するために、その認識を媒介的に表現するため「行く」が「行け」と表現され、命令の認識が零記号として示されるということです。この、規範による媒介という過程的構造を正しく捉えることが重要です。

    なお、辞書については「辞書というものの性格」(『日本語はどういう言語か』58P~)をきちんと理解して下さい。■

    No.20の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/25 11:49
  • そもそも、「行け」は仮定形も命令形も同じです。

    文となって、「ば」が続いたり、言い切りになったりして具体的な意味が生まれるのであり、単語としては規範としての意義しかないということです。■

    No.21の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/25 20:21
  • 断定の助動詞「なり」の連用形「に」という誤り

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

    などの応答も参考になるかと思います。■

    No.34の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/07/29 08:11

A 回答 (36件中31~36件)

#5です。



サイト拝見。
なかなか興味深い内容ですな。
下記箇所について少し。

>ところが、命令の場合は、本来の世界のありかたをイメージすることで世界が二重化されているけれども、表現主体は未来の世界へ移動してしまいはしない。本来のありかた、たとえば「行く」は、現在の【まだ行かないありかたの把握の上にダブルイメージ】したままであって、聞き手の行動で現在のありかたが消失しダブルイメージを解消してくれなければ、何度でも「行く」「行け」とくりかえす。表現主体は現在と未来二つの世界に股かけ、立場ないし判断もこれまたダブっているわけで、こんな特殊な立場や判断を表現する語はない。だから、【<動詞>の命令形で命令するときには他の語が連結されていないのではなく、このような特殊な主体的認識が零記号として伴っているのである。】e音それ自体が独自の意味を持つのではなく、そこから特殊な零記号が伴っていることを推察できるだけであって、ここでも<活用>は他の語が連結される場合に起こる形式の変化でしかないといえるわけである。

ここで三浦が言っていることは実によくわかります。
しかし、例によって尻切れトンボの感は否めない。
そこで代わりに、アスナロウさんにお伺いしましょう。

『<活用>は他の語が連結される場合に起こる形式の変化でしかない』とのことですが、これのどこに問題があるのでしょうか?
むしろ、それを活用と呼ぶのではないですか?

「活用」
②(文法用語)単語が文中でその語の文法的機能や他の語への続き方に応じて、語形を変化させること。名詞・形容詞の活用を曲用とも呼ぶ。(広辞苑)

色々おっしゃりたいかもしれませんが、それは、

「〇〇が問題だ」

のように、質問に明確に答えてからにしてくれるようお願いしておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

問題点が理解できていないようなので、

まず、お聞きしますが活用と屈折の相違は何だと考えられていますか。

>>これのどこに問題があるのでしょうか?

この定義自体は事実を捉えた正しい定義です。

問題は「命令形」の場合、「明日は学校へ行け。」で、「行け」と言う語は「行く」という語の「形式の変化でしかない」ので「行く」と同じ意義です。したがって、命令の意味はどこに示されているのかです。

天から降ったのか、地から湧いたのか、宙に浮いているのか?と先に指摘していますが、この意味が理解できませんか。■

お礼日時:2020/07/22 18:45

#3です。



>命令とは何か、それがどこに、どのように表現されているのかを明らかにしなければ言語の科学ではありません。

ですから、それを明らかにしてください、と申し上げています。
なぜお答えにならないのか?
何かを批判するのは構いませんが、自説ぐらいちゃんと説明できないと説得力ありません。
答えをはぐらかすのは、わかっていないからでは?と思われても仕方ない。

「早く山へ芝刈りに行け」のどこに問題があるのですか?

という極めて簡単な問いにもお答えになれないようでは、
『科学は、現象論、実体論、本質論へと発展、展開されなければなりません。』などと偉そうに言ってみても、どこかの誰かのセリフをうろ覚えにオウム返ししているだけなのではないか?
と思われても、これまた仕方ない。

本当に不思議ですなあ。
なんで、こんな簡単なことにこたえられないのか?
せめて、わからんなら、わからんと白状するぐらいの誠実さは持っていただきたいものです。(笑)
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>なぜお答えにならないのか?

ここに記すと文字数オーバーになるので、皆さまの御意見を伺った後、別途述べさせていただきます。
と回答しましたが理解不能ですか。

これまで、ご要望に応えて言語とは何か、意味とは何かを何度も説明してきましたが一向に理解された様子が伺えません。そういう方に通り一編の説明をしても無理があり、まずは言語とは何かのイメージが浮かぶようになって戴ければとの深慮によるものですが浅はかな思いということでしょうか。

まあ、とりあえずもう少し理解のある他の方の質問に答えた事例がありますので、下記を参照下さい。その上で、疑問を出していただければお応えします。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

お礼日時:2020/07/21 23:19

#3です。


続き。

>>>文脈で判断するのではないのですか?

この点は鋭いご指摘ですが、そもそも文脈とは何か、意味とは何かという問題があります。

それほど難しい問題ですかね?

アスナロウさんの考える文脈とは何で、意味とは何なのですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>>それほど難しい問題ですかね?

易しければ、当方の問いに明解な論理的な回答をいただけるとありがたいのですが。
単なる現象や機能ではなく、本質に基づく論理的な解明をいただければ幸いです。
まずは、言語とは何かが明らかにならないと感覚的な回答にしかならないと思いますが。

>>文脈とは何で、意味とは何なのですか?

語の意義と文の意味に関してはこれまで何度も説明させていただきましたがご理解いただけてないようです。
言語とは何かについては、

言語とは何か?(1)
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=8721 …

言語とは何か?(2)
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=8958 …

を参照下さい。

意味とは、表現された文と文章と話者の認識との関係であり、さらにそれを生んだ対象との関係になります。文脈とは文、文章に表現された話者の認識の構造との対応で、この話者の認識を追体験することにより、文、文章の意味、文脈を理解することができます。

上記で展開しているように、ソシュールのカント哲学に依拠する不可知論では対象の認識が切り離され、ラングを道具とする言語道具観を超えられず、話者の個別認識を捉えることができません。ここに、ソシュールパラダイムの根本的な欠陥があります。■

お礼日時:2020/07/21 22:13

#2です。



>>「早く山へ芝刈りに行け」と言えば命令を表現できるような言語の体系に(結果的に)なっている、ということでしょう。

正にその通りですが、それは単に結果論、現象論に過ぎないということです。

《「早く山へ芝刈りに行け」と言えば命令を表現できるような言語の体系に(結果的に)なっている》
ということをお認めになったわけですが、それのどこに問題があるのですか?
具体的に示してください。

文法自体『結果論、現象論』じゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>《「早く山へ芝刈りに行け」と言えば命令を表現できるような言語の体系に(結果的に)なっている》
ということをお認めになったわけですが、それのどこに問題があるのですか?
具体的に示してください。

単に現象を述べるだけで、何の解明にもなっていません。

命令とは何か、それがどこに、どのように表現されているのかを明らかにしなければ言語の科学ではありません。

>>文法自体『結果論、現象論』じゃないでしょうか?

そうですね。文法とは何か、言語における文法の本質とは何かを明らかにしなければ単なる現象論にすぎません。
そのようにしか理解されていないということですね。

科学は、現象論、実体論、本質論へと発展、展開されなければなりません。

従って、まずは現象、機能を論ずるしかなく、その地点に留まっているということですね。

それゆえに、格助詞「に」が着点を表わすなどという結果になっているのですが。■

お礼日時:2020/07/21 21:48

#1です。



>何故意味が変わったのか、本来「行く」自体の意義ではない、命令の意味はどこから生まれ、どこに表現されているかが問題です。

1.
まあ、専門家ではありませんので細部に紛れも生じるかもしれませんが、およそ以下のような理解をしています。

まずですが、文法と言葉はどちらが先かと言えば、やはり言葉だろうと思います。
何かを伝えたい人間の思いが、まずあった、ということでしょう。
命令したいおばあさんは、おじいさんに対して、
「早く山へ芝刈りに行け」
と言う。
おじいさんは、おばあさんに対して、
「そんなこと言ってる間に、お前こそ早く川に洗濯に行け」
と言う。
活用形などつまびらかにならずとも、彼らの意思疎通に何の問題も生じない。
ただ、命令したい欲求があるだけ。

ただ、そこに一定の法則がある点に着目して整理したのが活用形と呼ばれるものでしょう。
その中に命令形と呼ばれるものも当然含まれることになる。
おばあさんが、

「おじいさんが、早く山へ芝刈りに行けば、私もすぐに川に洗濯に行きますよ」

と言う場合の仮定形「行けば」の「行け」が命令形と同じだからといって何か問題が生じますかね?
彼らの意思疎通に何の問題も生じてないのですから、それでよいのではないかと。
つまり、
『何故意味が変わったの』
とおっしゃるのですが、それはおじいさんやおばあさんが命令したいと思ったから変わったのでは?

『命令の意味はどこから生まれ、どこに表現されているか』
という点については、
「早く山へ芝刈りに行け」と言えば命令を表現できるような言語の体系に(結果的に)なっている、ということでしょう。
まあ、このへんは言語学の歴史をひもとく必要があるのかもしれませんが、素人には適わないこと。
しかし、それほど誤差があるとも思えないのですがね。
知見をお持ちでしたら、ぜひお伺いしたいところです。

2.
「行く」の意義はさしづめ「動き、進む」といったところかと思いますが、命令形になったからといって、この意義が失われているようには思えませんが。

>たとえば、英語の場合は動詞の原形が使用されますが、原形に命令などという意義がないのと同じです。

それはわかりますが、命令を表わす文型というものが決まっているのではありませんか?
つまり、原形を変えないままで命令を表わすことができる。(んですよね。英語はよく知りませんが)

>また、英語の屈折で不規則動詞の、「cut」「put」などは過去形と現在形が同じです。過去形として使用された場合の過去の意義はどこに表わされているのかとう云う問題と同じです。

これも英語をよく知らないので詳しくはわかりませんが、文脈で判断するのではないのですか?
日本語の場合は、語尾を変化させることで、種々の活用が可能なような言語体系になっている、ということかと単純に考えるのですが、それじゃあ、ダメですか?

端的に申し上げると、一体、何が問題なのか、素人の私にはさっぱり意味がわからん!
ということなんです。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直な回答をありがとうございます。
まあ、問題提起にも記した、

「意味と意義の相違と関連」などというものは、理解どころか考えたこともありません。
その必要を認めないからです。

ということかと思います。しかし、割合に良い所を突かれてはいますが残念ながらソシュールパラダイム下ではこれを解明することは本質的にできません。もう少し、問題を明確にしておきましょう。

1.仮定形「行けば」の「行け」が命令形と同じだからといって何か問題が生じますかね?

「行けば」の場合は「ば」が仮定の意義を表わしています。当然、「行け」自体に仮定の意味はありません。では、「川に洗濯に行け!」の命令の意味はどこに表現されているのかです。天から降ったか、地から湧いたか?、宙に浮いているのかということです。

>>「早く山へ芝刈りに行け」と言えば命令を表現できるような言語の体系に(結果的に)なっている、ということでしょう。

正にその通りですが、それは単に結果論、現象論に過ぎないということです。

>>知見をお持ちでしたら、ぜひお伺いしたいところです。
ここに記すと文字数オーバーになるので、皆さまの御意見を伺った後、別途述べさせていただきます。

2.
>>「行く」の意義はさしづめ「動き、進む」といったところかと思いますが、命令形になったからといって、この意義が失われているようには思えませんが。

当然ですね。活用とは、単なる形の変化なので。問題は、命令の意義がどこから生まれ、どこに存在するかです。

>>原形を変えないままで命令を表わすことができる。(んですよね。英語はよく知りませんが)

そうです。「Go!」「You go!」になります。
屈折語の場合は形式の変化が意義の変化を表し、「go」が過去形になれば「went」になります。しかし、命令の意義が加わっても、原形のままということです。

>>文脈で判断するのではないのですか?

この点は鋭いご指摘ですが、そもそも文脈とは何か、意味とは何かという問題があります。

>>語尾を変化させることで、種々の活用が可能なような言語体系になっている~それじゃあ、ダメですか?

これは先にも指摘の通り、単なる結果論、現象論でしかないということです。

以前から指摘の通り、言語とは何かということが明らかでないために論理的な展開が不可能ということです。■

お礼日時:2020/07/21 20:46

>そもそも活用とは、次に続く語による形の変化であり意義は変化しないのであるから、「行く」が「行け」に形が変化しても意義は変わらないのである。



おっしゃるとおりです。

>しかし、子供に「明日は学校に行け!」の文は明らかに命令を表わしている。

だとしても「行く」の意義が変わったわけではないですから、別に問題があるとは思われないのですが。
命令形にしたので意味が変わっただけでしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の応答をありがとうございます。

>「行く」の意義が変わったわけではないですから、別に問題があるとは思われないのですが。
命令形にしたので意味が変わっただけでしょう?

何故意味が変わったのか、本来「行く」自体の意義ではない、命令の意味はどこから生まれ、どこに表現されているかが問題です。

たとえば、英語の場合は動詞の原形が使用されますが、原形に命令などという意義がないのと同じです。

また、英語の屈折で不規則動詞の、「cut」「put」などは過去形と現在形が同じです。過去形として使用された場合の過去の意義はどこに表わされているのかとう云う問題と同じです。■

お礼日時:2020/07/21 17:11
←前の回答 1  2  3  4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!