dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那の家出癖と私の薬依存についてです。

私は鬱病持ちです。鬱自体は良くなってきているのですが何か嫌な事があると薬(安定剤)を頼り乱用してしまう癖があり自分でもよくないとわかっていて病院の先生にも相談しています。もう依存みたいな所があり自力ですぐにやめられません。ですが先生と相談して少しずつパートに出て働き社会との接点を作って健全な道に向かいたいと思っています。

昨年父が自殺しその事を度々思い出し自分の存在価値が分からなくなり生きててよいと誰かに言って欲しい時があります。

私には結婚して半年の旦那がいます。
この一年くらい私が仕事も出来ないので専業主婦として過ごしてました。今年の初め頃旦那の不倫が発覚した事と妊娠し結果的に流産してしまったのですがその頃ぐらいから情緒不安定になり薬の乱用してしまっています。

不倫に感しては発覚すぐに妊娠が発覚し話し合いをし許す方向にしました。

最近死にたいという気持ちが出ていて旦那のちょっとした態度に私なんか必要じゃないからとか邪魔なんだよねとか卑屈な事ばかり言っていて旦那が家出をする様になりました。

前回1週間ぐらい家出されその時はあまり話し合いも出来ず家に帰りずらいという事は言っていたのですがまた家出され3日経ちます。

家出される前夜も私は情緒不安定で私が死んでもいいんだねとか別れよっかなどと言ってしまい 俺は完璧な人間じゃないから仕事もあるし私の事ばっか考えてる訳にはいかないんだよと言われ私は一晩中泣いていたのですが放置されてました。

私自身が未熟で結婚するのは早かったと今思っていると同時に旦那の事を私を捨てた人間だと思い連絡もしてません。

私は先ず自分の事をしっかりしなきゃという気持ちと私は働いてないのにこの家で過ごしてていいのだろうかとも思います。

でも現状すぐに出ていくなど出来ません。
本当は旦那と話し合いもしなければいけないと思いますが自分の事でいっぱいいっぱいです。

すぐ家出する旦那とも今後やっていける気がしません。

今後についてや私の文を見て今後についての助言などあれば頂けると嬉しいです。

できるだけ優しい口調で言って頂ける様宜しくおねがいいたします。

A 回答 (7件)

No4です。



お礼読みました。

ご実家に帰れない理由も、分かりました。

ただ、別居する費用が無いなら、ご実家に帰った方が良いと思います。

というのも、貴女自身も、ご主人と距離を置いて、今後、どうしたら良いのか?

考えた方が良いと思うからです。

ストレスが多いと、病状もなかなか回復しませんよ。

ご実家のお母さまも大変かもしれませんが、貴女の身体も、大変なんですから、

遠慮せず、静養されると良いと思いますよ。

お大事にね。
    • good
    • 2

> できるだけ優しい口調で言って頂ける様宜しくおねがいいたします。



口調が優しければきつい内容でも受け止められるというのではなくて、内容もなんとかできそうな範囲でということでしょうね。
No.4さんが、「とにかく今は、何も決断をしない方が良いと思います。"精神的に不安定な時に人生の大きな転機となるような決断はしない方が良い”と言われています」と書かれていますが、本当にそうだと思います。
大きな決断をして人生を舵取りしてしまうと、後で直せないし、その舵取りをしてしまったことを「アアしなければ良かったんじゃないか」と悩んでしまうということになりかねません。 その舵取りが良かったか悪かったかなんて、絶対に分からないのです。 だから、あとになって、悩むことになります。 考えてみれば、離婚するのも舵取りで、離婚しないのも舵取りなのですが、それは理屈であって、実際には、方向変更した(離婚した)という場合にだけ悩みます。 先月の状態を今日も明日も続けても、半年後にそのことを悔やんで悩むと言うようなことはないのです。 ということは、今は、基本的に、「現状を大きく変えることはしない」のが良いと思います。

> 前回1週間ぐらい家出され、(一週間で戻ってきたが)あまり話し合いも出来ず、(そして)また家出され3日経ちます。

何日になるか分かりませんけれど、ひたすら帰って来るのを待ちましょう。

> 何か嫌な事があると薬(安定剤)を頼り乱用してしまう癖があり、自分でもよくないとわかっていて病院の先生にも相談しています。もう依存みたいな所があり自力ですぐにやめられません。

ちょっと状況が分かりません。

> 私は鬱病持ちです。 鬱自体は良くなってきているのですが   病院の先生にも相談しています。

鬱の治療で薬(安定剤)を処方していただいているのですか。 鬱は良くなっているけれど、まだ、薬(安定剤)を服用するように処方が続いているのでしょうか。 薬(安定剤)の依存のような状態になっていること、乱用してしまうことも、主治医に伝えてありますか。 
安定剤を続けるか、量を増やすか、減らすか、止めるかは、結構難しくって、部外者が口を挟めないことなのですが、薬の名前や量が分かりませんが、また乱用という程度も分かりませんが、それで気分が少しは治まるし、主治医が、なんなん_1225さんの他の薬やアルコール飲用、安定剤の乱用傾向などを知っていて処方されているのであれば、今は、鬱がひどくなったりするのを防止するためには、仕方ないと思います。 
もっと状況が良くなって、旦那さんとの関係も安定しても、まだ服薬量が増え続ける、乱用が止まらないというのなら問題ですが、今は、そのことを気に病むのはおいておきましょう。
それ以外のことを考えるようにしましょう。

> この家で過ごしてていいのだろうかとも思います。 でも現状すぐに出ていくなど出来ません。

現状、離婚してないのですし、追い立てを迫られているのでもないので、安心して、住んでいて下さい。
家出をしていても、旦那さんには扶養義務があり、家賃も管理費も、食費も、光熱費も負担する責任があります。
責任がどうのこうのではなく、夫婦の家だと思って、掃除や手入れはきちんとして下さい。
妻の勤めも果たさないとと考えること、夫婦なんだと思うこと、とても大切だと思います。
その気持ちを失ったら大変です。 妻だから夫の健康を案じ、夫の帰りを待つということも、思ってみましょう。

> 旦那の事を私を捨てた人間だと思い連絡もしてません。

その考え、感情、恨みを捨てましょう。 
そんな恨みを持ち続ける女のところに帰りたいという男はいないです。 いたとしてら、金か、身体か、なんか邪な気を抱いているかです。 
他の女と関係を持たれて平気という人は少ないでしょうが、文化圏が違うと何人もの妻がいる人が珍しくない場所もあります。日本でもそういう関係は珍しくないから家制度が続いてました。そういう関係でなくても風俗産業、性産業は今もあります。
面白くはないし、不快かも知れませんが、「せいぜい不倫、遊びなんだ。
ここが彼の家、そして私と夫婦」と自分を納得させることも大事かも知れません。 
角と刃を使って「よくも私を捨てたなぁー」と罵って、状態が良くなることはないです。
旦那さんが「ああ俺の家、妻、落ち着くなぁ、やすらぐなぁ」と思うように、いろいろ工夫し、仕組むのも大事です。
今、家出されて何日目なのか分かりませんが、メールなどで、「~~の用意ができてるよ、早く帰ってね」くらいは出しても良いと思います。

> すぐ家出する旦那とも今後やっていける気がしません。

そこは、気持を抑えましょう。 もしも、お子さんができて、お母さんが注意すると、すぐふてくされる、怒鳴って反抗する、ものを投げる、などのことがあったとして、(奇妙な仮定ですが)、お母さんが、もうこんな子はやっていけないと放り出す訳にはいかないでしょう。 
大人だって、嫌なことからとにかく逃げてしまうという人はいます。 それだけ弱いのです。 
弱い人を、「今後やっていけません」ときつい態度で排除するのは、優しい態度じゃないです。

なんなん_1225さんも気弱で、打たれ弱くて、優しさが欲しい人なら、
旦那さんも気弱で、打たれ弱くて、優しさが欲しい人かも知れません。

なにも弱いところがない気強い人ばかりではないです。
他の女に手を出してもいいということはないですが、それを徹底的に叩いて、非難して、というのもどうかと思います。 結果、旦那さんを追い出してしまい、別の女を作らせるという危険だって、ないとは言えないです。

怒りと不堪は消えないのでしょうけれど、それは内に秘めて、優しく迎える態度で接してはいかがでしょうか。
    • good
    • 2

婚姻費用をもらって別居するのは?



確かに今の状態のあなたの面倒を見るのは難しいことでしょうけど、あなたがそのようになった原因は旦那さんにもありますよね。
鬱がいつからか分かりませんが、不倫される、流産するというのは大変大きなことだと思います。
不倫した旦那さんはその代償を払うべきだし、流産だって二人の子どもなんだから本当は二人でダメージを負うべきところ、身体構造上やむを得ずあなたが全部負担したんです。
そういった経緯がありますから、「働いてないのにこの家に…」に関しては引け目を感じる必要はないかと思います。

とは言っても、それでも引け目を感じてしまったり、旦那さんの一挙一動に傷つけられることも多いようですから、別居するのはいかがでしょうか。
あなたがどんな状態でも放置する、という選択をする旦那さんを目の当たりにすると傷付くでしょうが、
最初から一人でいれば「家族なのに対処してもらえない」というショックは受けずに済みます。

あと、ご実家を頼れないとのことですが、何故同じ「子ども」が同じ「精神疾患」で同じ苦境に立たされているのにお母さんは息子の世話だけして娘の世話をしないんでしよう?
お兄さんの世話もしないなら平等と言うか、そういう考えなんだな、で分かりますが。
もう少し厚かましくなってもいいと思います。
お母さんがだめなら親戚でも友人でも、とにかくどなたか冷静にことを進めてくれる人(プロの弁護士じゃなくても、あなたの味方をしてあなたの権利を代わりに主張してくれる人)を見つけて別居に進んでは。
そのような人がいなければ医師やカウンセラー、こういった場から聞いたことを紙に書いて自分で主張するとか。
お疲れさまです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。
私も最初は婚姻費用を貰い別居をさせて貰う事を考えていました。

不倫されて流産のダメージもあり私は強気に出て良いとも思ってました。ですが一人で考えてるうちに私が問題なのかなとか思ってきたりもうこれ以上傷付きたくないから旦那に連絡したくもないという気持ちになったり。

仰る通りで私は自己主張があまり出来なくて鬱になる前は少し図太いくらいの人間だったんですが自己主張が出来なくなってしまっています。

思ってるけど面と向かっていえず一人で悩んでいる感じです。

兄の精神疾患の件も言われて気付きました。何故同じ子供なのに。兄に暴力をふるわれた経験があり私は兄が怖いので母も苦労してるだろうと考えてしまいます。

自分の事をあまり人にも話さないので本当は助けて貰いたいのに助けてと言えないです。言えたら楽なのに何かにおびえて戦えずにいます。

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2020/07/24 15:39

心療内科に通っている50代の主婦です。



>私は鬱病持ちです。鬱自体は良くなってきているのですが何か嫌な事があると薬(安定剤)を頼り乱用してしまう癖があり自分でもよくないとわかっていて病院の先生にも相談しています。もう依存みたいな所があり自力ですぐにやめられません。ですが先生と相談して少しずつパートに出て働き社会との接点を作って健全な道に向かいたいと思っています。

>最近死にたいという気持ちが出ていて旦那のちょっとした態度に私なんか必要じゃないからとか邪魔なんだよねとか卑屈な事ばかり言っていて旦那が家出をする様になりました。

まず、「貴女の死にたいという気持ち=希死念慮」をどうにかしないと、いけないですよ。

お医者さんには、貴女が希死念慮で困っていて、それが、原因で、ご主人が家出を繰り返していることを、
言いにくいですが、相談してください。

お薬の調整が必要になる場合もあります。
黙っていると、もう解決したと、先生も思われるかもしれません。
ですので、緊急で、病院を受診してください。

貴女が、何歳か?分かりませんが、とにかく今は、何も決断をしない方が良いと思います。
「精神的に不安定な時に、人生の大きな転機となるような決断はしない方が良い」と、
言われています。
それは、たぶん、後悔しないようにと言うことだと、思います。


>本当は旦那と話し合いもしなければいけないと思いますが自分の事でいっぱいいっぱいです。
すぐ家出する旦那とも今後やっていける気がしません。

もしも、離婚になった場合・・・

①実家に戻っても、大丈夫ですか?
②経済的に、独り暮らしが可能ですか?
③独り暮らしは、難しい状態ですか?

それによって、アドバイスが大きく変わってきます。


それとも、ご主人が家出をしないようにしたいと、思いますか?


貴女はどうしたいですか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。

今までは旦那も一緒に病院に行ってくれていたのですが旦那が居なかった為、一昨日一人で行き話しました。薬に依存してる事も初めて話しました。自傷行為があった為、以前から度々希死念慮がある事も話しています。旦那の事は居ない方が気が楽かもしれないと話しました。

私の鬱っぽさは先生は私が家にずっと居て旦那としか話す事なく過ごしているから外との関わりを持てば変わるのでわないかと言ってました。

薬は抗うつ剤を一時期はドッサリというくらい飲んでいたのですが大分減らせました。
旦那が薬を早く減らしたがり大丈夫だよと言われ少し強引に減らした感じです。

セカンドオピニオンの今の病院から減りました。

離婚になった場合、実家は父が借金を残し亡くなったので家がなく経済的には難しいです。独り暮らしはやってみないとわからないという感じです…

先ずは希死念慮をどうにかしなければいけない。仰る通りです。気持ちに波がありますが非常に傾きやすいです。

私は今まではやる気が出ないとか人と関わりたくないと旦那に話して旦那もちゃんと話してと様子を伺いながら話を聞いてくれていたんですが旦那は空調機の仕事をしており6〜9月ぐらいは朝早く帰りは遅く現状、私の話を聞く余裕はなさそうです。

ずっと頼って生きてきて旦那に美味しいご飯を作ったり自分に出来る事をして今出来る事を自分なりに頑張っていたのですがいきなり旦那から受け入れてもらえなくなり悲しい気持ちと頼れる人がいないからどうにかしなければと思いながら不安を抱いており本当は旦那に私が悩んでいる事を一緒に向き合ってもらいたかったです。

年齢は31歳で旦那は一回り上になります。

お礼日時:2020/07/24 15:20

母親とか兄弟に頼れないですか?貯金など有ればひとり暮しするとか


自立できるまで、旦那に頼るか

とりあえず、働きたいなら
障害者枠で就労移行支援など相談して働けるようにした方がいい、福祉課や社会福祉協議会に相談しては。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

兄も精神疾患があり母はそれの面倒でいっぱいだと思うので家族は頼る事が難しいです。
経済的に自立するまでは旦那を頼るしかないです。。

今どのくらい働けるかをカウンセリングされそこから市役所の方に私の状況を提出しそこからお仕事を紹介して頂けるという支援の話の流れでいます。

ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2020/07/24 14:09

鬱病と薬物乱用があれば色々厳しいかと。



旦那さんも一緒にいると限界を越えて不倫や家出になると思います。

貴女も旦那に愛情が無くて一緒にいても苦しいだけなので離婚が一番です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね…ただ旦那からそれを言って来ないのはきっと私を哀れに思ってですかね。。

お礼日時:2020/07/24 14:03

離婚してはいかがでしょう

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!