dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

論文を批判的な観点から見て自分の意見を述べる。
という課題が出たのですが、論文の何を批判すれば
いいのかよくわかりません。

論文を批判的な観点から見ることができる人は
主にどこに目をつけて、どの部分を批判しているの
でしょうか?

A 回答 (6件)

教育・科学・学問 > 社会科学 > 社会学 > のカテゴリーで、《論文を批判的な観点から見て自分の意見を述べる》という課題ならば、対象の論文は、それなりに著明な論文か、査読された論文か、一般専門誌の論文か、卒論などでしょう。



誤字脱字や文章や、論文の構成の良否やテーマなどの好き嫌いを述べるようなことを求められていると言うことはないでしょう。

対象が社会学なのですから、視点のとり方、検討対象の事例の集め方、推論・論述の過程での条件の見落としを論じるか、あるいは先行論文や逆にその論文とは異なる結論あるいは視点を出している論文を探してそれぞれの特徴を論じるか、そういうことをすれば良いのでしょう。

> 論文を批判的な観点から見ることができる人は 主にどこに目をつけて、どの部分を批判しているのでしょうか?

論文とその論文についての批判的見解を出している論文を読んだことがないのでしょうか?
なにも論文を読んだことがないのにかなり近いのであれば、同じ講義をとっている過去の先輩のレポートをみせてもらうとか、ネットでいろいろ探すのが良いでしょう。

こんな例ならば、比較的簡単に似たレポートを作る参考になると思います。
https://www.econ.hokudai.ac.jp/~hasimoto/Report% …
ルソーはこういった人間の状況を憂いている。しかしながらそれを改善するための方策は何一つとして提示していないように見える。 …… その先の道標を示してもらいたいものだ。

講義で出てきた社会理論で、それまで自分では考えたこともなかった視点、あるいは情報収集の方法があったら、自分の驚きや発見を記してもレポートにはなります。
講義で出てきたいくつかの社会理論で何が違っているのか、どこに違いの原因があるのかを考えてみても、他の論文を読んだときに、論文を読むときの観点ができると思います。
    • good
    • 0

きにいらんな、とおもうところ

    • good
    • 0

結論を批判します。



結論に至る過程、つまり理論や
考え方を批判します。
    • good
    • 0

早い話が、人の意見にケチをつけろということです。



論文という以上、執筆者が「○○については○○である。なぜなら○○であるから」という主張をしているはずです。
なのでその主張する結論やそこに至る根拠について「い〜や、そんなことはない。だって○○でしょ?」とあなたがケチをつける訳です。「○○である」という結論部分にケチを付けるか、「なぜなら○○だから」という根拠部分にケチを付けるかは自由です。

これはわざとケチを付けるという課題だから、あなたが正味どう思ってるかとは別に、敢えて執筆者にケンカを売る作業と割り切って思い切り因縁をつければ良いですよ(笑)。
    • good
    • 0

>批判


要するに
その論文にツッコミどころをみつけてそこを指摘し、
でも指摘だけじゃなくてあなたならどう書けばいいと思うのか
って課題なんじゃないの



中身以外にも
「ですます」と「だ」が混在してるとか
1文章が長くて読んでると訳わからなくなるとか
1文中に省略された主語が複数あって読みづらいとか
何を指してるのかわからないとか

そういう低レベルなツッコミもあり得るんじゃない
どういう論文だかも、出題者が何を望むのかわからないけど
    • good
    • 0

主張に第三者が見たら「違うよね」という部分を探すのですけれど。


エビデンスのない主張を探す、といった方がわかりやすいですかね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!