
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
結論から申しますと、皆が正月に集まっていたというだけでは、可能性は高くないです。
#5さんがお書きになっているように法的な「本家」というものは今はありませんが、代々長男(婿養子を含む)でなければ、一般的には「本家」とは言いませんねえ。例えば、私が生まれた家も親戚一同が正月に集まる家でしたが、祖父は長男ではなかったし、「本家」は別のところにありました。でも本家や長男は遠いところにあり、正月に大勢で押し掛ける状況ではなかったので、私の家に4世代分くらいが集まっていたというわけです。
戸籍から本家をたどることはできますし、もしかしたら家系図がおありかもしれませんが、お父様に聞けば、そのまた親やそのさらなる親が家を継いでいたかどうかくらいはわかるでしょう。なお、今の時代は「家を継ぐ」という概念を持つ人はかなり少なくなりましたが、「墓地を継ぐ」ことはかなり一般的にあります。今どきはお墓や維持費も高額なので、墓地を質問者さんが継ぐ立場にあるのかどうかについて、今のうちにお父様に聞いておくのも悪くないと思います。
No.5
- 回答日時:
旧民法では家督相続という規定があったのでそこが本家になるが、現行法にはそういう規定が無いので、厳密な意味では本家は存在しない。
慣習的に旧民法をふまえて長男家を本家とする家庭は多い。正月に集まるのも、たいていは本家。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
元旦に届くように手紙を出したい
-
5
正月に旦那の親族の家に何泊す...
-
6
ネット上の友達に年賀状送りた...
-
7
喪中の新築について
-
8
辞めたバイト先の制服返却につ...
-
9
三十日の読み方って?
-
10
ひとりぽっちの正月どうしよう
-
11
初孫誕生報告の年賀状の書き方...
-
12
数え歳と満○歳の違いがわかりま...
-
13
姑の実家の集まりに参加するべ...
-
14
作りました。どう思いますか?
-
15
直径7,8センチの棒状の草餅...
-
16
50歳は??
-
17
神棚に足を向けてはいけない??
-
18
硬くならないお餅の作り方は?
-
19
お菓子屋さんの大福が硬くなら...
-
20
草餅
おすすめ情報