アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は今、大学四年生で教員を目指してます。
教員採用試験として面接があるため、校則について色々考えているうちに「なぜ中学生は髪を染めてはいけないのか」という疑問に対しての論理的な回答ができないという事に気づきました。
そこでどうか、教員や社会人、学生問わず「なぜ中学生は髪を染めてはいけないのか」についての解答と理由を教えてください。 



《補足》
・校則は「教育上必要な場合」に作られるため、何か染色を禁止する教育的な意味がないといけない。…はす。
・私自身は髪を染めたことはないです。ただ、理由に校則は関係なく、単に興味がないからです。

・高校生が髪を染めてはいけない理由は「校則で決まっているから」でいいと私は思っています。なぜなら高校は希望入学制のため、気に入らない校則があれば入学しなければよいだけだと考えているからです。

・また社会人も同様で会社で髪の染色が認められていなければその場に合わせなければならない(会社にも大事にしたいイメージがあると思いますので)。それが嫌なら髪の染めていい会社に就くべきだと考えています。

・ただ公立中学は「その学校に入りたくて入った」わけではないため、上記のような高校と社会での理屈は通じないと考えています。

・似たような質問をいくつか見ました。その時に多かった解答として「社会に出た時の規則を守るための練習」とありました。この答えが納得できない理由として、
「会社の規則が気に食わなければ入社しなければいいのでは?」という疑問と
「規則が気に食わなければ作る側(つまりは会社を設立する側)になればいいだけでは?」というものです。

・「周りに合わせて集団行動することが大事だから」という意見もありました。確かに集団行動の重要性を実感した事は何度かあります。ただ、それって体育祭や文化祭などの『大勢で1つの目的に対して取り組むこと』で育むことであって、規則を守ることで育むことではないと思いました。(なんか出る杭を打つような気がしてしまい、適切ではないと感じました。)



あと、髪を染めることが人体に悪影響を及ぼすことになるからというの解答はナシでお願いします。

長くなりましたがご意見お願いします。

質問者からの補足コメント

  • 沢山の解答ありがとうございます。
    ぼちぼちお礼とコメントをしていきます

      補足日時:2020/08/09 01:35

A 回答 (37件中1~10件)

まず、回答にならないことを謝罪させてください。



そもそも、まともに考えた結果、校則など要らないと結論付けた校長先生もおられます。
そのため、『髪を染めること』自体が悪くないと考えられる方もいらっしゃるのは事実であり、その考えが一定以上受け入れられていることも事実です。

従い、誰もが納得する普遍的な理由は存在しないというのが答えでしょう。

実際、髪の毛全般の話ではありますが、校則に疑問を持ったことがあると回答されている方は以下の通り相当数おられるようです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.0000 …
これが一時的な疑問なのか、恒久的な疑問なのかは人によるのですが、恒久的な疑問・・・どころか、否定を感じ
https://hugkum.sho.jp/100824
このサイトにある通り、規則自体をなくされた方もおられます。

当の教職員方さえ、このような状況なのですから、貴方の疑問『なぜ中学生は髪を染めてはいけないのか』に対するまっとうな答えはない、というのが実情でしょう。

それでは、細かいところの返答に行きます。

> ・校則は「教育上必要な場合」に作られるため、何か染色を禁止する教育的な意味がないといけない。…はす。
その通りです。
『はず』などと自信のない所を見せていいレベルの話ではありません。断言してください。

> ・高校生が髪を染めてはいけない理由は「校則で決まっているから」でいいと私は思っています。なぜなら高校は希望入学制のため、気に入らない校則があれば入学しなければよいだけだと考えているからです。
ダメです。
個別規則の妥当性と、規則に従うか否かの話を混同しています。
例えばの話、ある人が高校を作ろうと思っています。
その人が、髪を染めてはいけないという校則を作ろうかどうか悩んでいたとします。
その人から、貴方が助言を求められたとしましょう。
「うちの高校では、染髪を認めるべきかどうか?」
と聞かれたら、貴方は「校則で決まっているから!」とでも答えるんですか?
意味ないでしょう。
規則自体の妥当性を説明しないといけません。
それは、他のどんな規則でも同じです。規則を作るとき、変えるとき、どちらも規則自体の妥当性を議論します。

貴方は『高校生が髪を染めてはいけない理由は』と言いながら、『気に入らない校則があれば入学しなければよい』と文章として成立しないことを書いています。

まず規則の妥当性の話と、守る守らないの話が別物であるということを理解してください。

ちなみに、私自身は『髪の毛を染めてはいけない、と考えてはいけない』という校則を作るべきだと思っています。
理由ですが、現在日本では
http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-10128 …
このサイトにもある通り、『金髪の外国人留学生でも、規則では黒染めをさせる』などという外国人差別にもつながりかねない考えがあります。
この考えを生む土台となったのは、日本で当たり前のように行われている黒髪信仰だと私は考えています。

将来的には、このような問題発言をする人間をなくしていくべきだと思いますので、
その土台になっている考えから禁止していくべきだと感じています。
    • good
    • 2

№23 です。

お礼をいただきました。
>>なるほど、歌の面で言えばめちゃくちゃ煩くて迷惑なのはわかりますが、髪染めた人がいると視界に入るだけでも嫌なもんでしょうか?そんなに気になります??そこは疑問に思います

ちょっと前までは、タバコは普通にどこでも、室内や学校の職員室ですら吸われていたものです。
また、セクハラ・パワハラという言葉すらなく、当然のようにこれらの行為がなされていたような社会でした。
(今もそうでしょうか?)
学校などでの「いじめ・いじり」も同じようなものでしょうか?
これを「嫌なもんでしょうか?」「そんなに気になります??」と言われたら、嫌ですね。
その神経が問われているのではないでしょうか??

少なくとも、学校のような場所に行くときには、何が迷惑か考えて行ってほしいものですねえ。
    • good
    • 0

お礼を頂き、ありがとうございます。


>だったら解決すべきはこちらですよね
根はもっと深いんです。
教師が解決できないから、相変わらずいじめや差別が生まれるんです。
現に教師を希望している質問者様さえ、何で髪を染めてはいけないの?と疑問に思っています。
私の言った根本は、「出来る子」「出来ない子」の違いは家庭の経済的事情にもよるんです。
親として物理的に無理ならば、子供にはそういう格好をさせてあげられないんです。
経済的な優劣は「外見」という形で子供に植え付けられて、それがいじめや差別の芽となっていくんです。
そういうきっかけとなりそうなこと=ここでは茶髪ですが・・は、その親の「ファッションという言い訳の隙」を与えてはいけないんです。
    • good
    • 1

あ それと少し教育現場に首を突っ込んだ65の老人です。

ほかの方の質問の中に「ある光景を思い出しました。教員室で50過ぎぐらいの教師が教頭や校長に「公然と自己主張をを訴え我が道を行く態度を見せていた現場を見たことがあります。彼らは自分の保身もあるのでしょうが、こう言いました。教師は個人商店の集まりなんだ、自分の教育方針はこれまで間違ったことはない、こうしてやってきたんだから、上司は口出しするな。」私は経営者でしたが、そのような部下に囲まれる土壌が教育現場にあると思います。教育現場に教育者の立場的な安全対策はあっても、生徒という人間対象の取り組み方にノウハウが時代に合わせた形で伝承されていない、その教師の力量を自分で判断し自分で解決しなさい。と結構やりたい放題なところがあって、協力関係が築きにくい現場だと思いました。二十歳そこそこの人間が迷いながら子供の教育に接する場合、私ども一般企業でも基礎的社会通念や経験など丁寧に若い方々と接しながら理解を深めないと、人は育ちません。少し変わった現場だなと思いました。教師は生徒を扱う個人商店ではありません。医者は患者に対して一度の失敗も許されないのです。同じ先生という肩書でも、結構好き放題してるなと思いました。是非とも生徒に寄り添い、生徒や先輩方と一緒に問題を解決していく方向で子供に接していただきたいものです。不良の傾向を話すのも、それが本人に理解できる生徒でしたらそれが正解です。同じ言葉でも人により聞き入れてもらえたり、反発を買ったりします。なぜでしょう。相手の心情に寄り添っていないと、程度の問題はあれいますが、馬の耳に念仏です。具体的方法論は結構身近にあるものです。そして手法は人によって違うかもしれませんが、子供の時代の変化は、我々年配の時代の感覚と大きく変わっています。貴方は若そうだから、きっと良い先生になっていくでしょう。問題の本質を忘れないように。
    • good
    • 1

なるほどね。

私は質問者の立場としての論理的裏付の心構えをお話ししたつもりです。その生徒にアプローチして考え方を理解させる方法は、あなたの個性や他の生徒にどのよアプローチする傾向とがあり、その考え方の根底にはどんな立ち位置で生徒と向き合ってきたのかが、結構信頼を生む根底にあるのではと思います。私ならその生徒たちがどんなどんなところに魅力を感じるのか、共感してあげることから始まると思います。お互いの共感性が大前提としてあってから、教育方針をの具体的方法をお互いに考えてその方向に理解を導きさせる事が、安全策ではないでしょうか?髪を染めることのリスクを頭ごなしに話しても、聞く人と聞けない人の結果は最初からきっぱりと別れ、わかってるけど私の気持ちを理解してもらえないという終着点では、より良い結果は出る確率は少ないと思います。貴方がこれ以上は子供の心に立ち入りたくないと思っているのなら、それ以上踏み込んでも仕方ないでしょう。もっと心から寄り添いたいのなら、本人と自己実現の方向性を一緒に考えてあげてはと思います。中盤以降は貴方の立ち位置が私にはわからないので、はっきりと表現しませんでした。頑張ってください。
    • good
    • 0

お礼を読ませていただいた上で少し。




「理屈で説明できないと間違っている気がする」との事ですが、現実には「理屈では説明できないが正しい」と言う事もあります。例えば信号機は「青は進め 赤は止まれ」となっていますが、これが正しいのは「そう決まっているから」以外の理由はありません。もしもみんなが守るなら「赤は進め 青は止まれ」であったとしても信号機としてちゃんと運用できるはずです。
    • good
    • 2

その学校の品格が落ちるから。



1人でも髪を染めているとやはり日本なので老人からは冷たい目で見られることもあるようです。あと、性犯罪も。

派手な色ではなく茶髪くらいだったら認めてもいいとおもいますけどね。ピアスとか。化粧も。縮毛矯正もだめだとはなんででしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

解答ありがとうございました。
性犯罪…そうですねやっぱり身を守るための一つの方法として校則で禁止するってのは有効な気がしてきました。
頭の硬い、というか今までの常識を疑わない層が厄介ですね。化粧なんて社会に出たらしなきゃいけないとか言われてますしね。

ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/09 02:59

ぶっちゃけ論理的には説明できません。


髪を染めてはいけないと生徒に言うのがあなたの仕事です。そういう決まりだから罰を受けてもいいなら染めてもいいのではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

解答ありがとうございます。
罰を恐れさせて行動を封じるってやり方、動物みたいで好きじゃない。というか生徒からの不満が尽きないのでは…と思います。

お礼日時:2020/08/09 02:56

学校の「品位」を保つためです。

他の方が書いている社会通念と、多分言いたいことは同じようなことです。

まず大人の刺青(タトゥー)を考えてみるといいです。

身体に悪いことは多少あるけれど、刺青を入れること自体は個人の自由です。少なくとも法律では禁止されていません。一方で、刺青入れた人は公衆浴場や温泉やプールの大半で入場を断られます。

何故かと言うと、日本において伝統的に刺青は反社会勢力のシンボルだからです。浴場等の管理者は、そのような人物を入れることでならず者どうしがトラブル起こすことを恐れます。一般客が威圧感や恐怖を感じて来なくなる、商売に差し支えることを恐れます。だから刺青の客を断るのです。

一方で、刺青が社会的なタブーとは特段みなされない国々からやってくる人々が増えてきた昨今、この日本特有のルールに彼等を従わせるのが適切なのか議論になっています。もしオリンピックが予定通り開かれていたら今頃もっと激しい議論になっていたでしょう。

中学生の染髪も、それ自体は犯罪行為ではないけれど、不良への入口です。他の不良に目をつけられて非行の世界に入っていくきっかけいなる。周囲の住民から悪い評判が立つ。本人だけでなく学校の評判に傷が付きます。そしてやっぱり価値観の違う外国人には通じないという問題をはらんでいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

解答ありがとうございました。
銭湯の例はめっちゃ分かり易かったです。
不良への入り口…そうなんですよね、髪を染める事自体よりも染めたあとの人間関係の方が気になります…
そういう意味ではやっぱ校則にしとく意味はあるのかなと感じました。

ありがとうござます

お礼日時:2020/08/09 02:53

人生は何年で、あなたは今何歳か?を私ならその子に問います。

社会に出たらなかなか思うように自分の思うようにはなりません。お父さんお母さんを見てください。決められた枠の中でしか自由はないのです。社会に出て仕事をする環境で、髪を染めても認められる実力があれば、許されるでしょう。そんな生活が60年は残っているんです。
中学生活は3年です。義務教育です。勉強しなくてはいけない義務があるんです。その3年間髪を染めなくて、自分を満足させられなかったら、あなたの自意識はなんと未熟なんでしょう?テレビのタレントの世界にはまりたいのであれば、違う方法で気分を変える方法を見つけなさい。今は校則を守る時期なんです。たった3年です。辛抱できないなら、自分のやりたいことが見つかった時、他を犠牲にしてやり遂げる自信は生まれますか?
自分で考えて想像力を働かせ、TIKTOUにはまりなさい。しかしやるべきことはやる時期です。

慰めですが、日本は単一民族です。アメリカのようにいろいろな文化を受け入れなくてはいけない社会では、目の色も髪の色も肌の色も違うので自由にふるまっているように見えますが、非常に厳しい自己責任の社会で、差別も当然のように極端な形であります。ある意味同じようにしていれば、安心してみんなと同化できる社会は、恵まれているのかもしれませんね。
日本は形さえある枠内なら自由なんです。別の意味で幸せと思いませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・

解答ありがとございます。
すいません煽りとかではなくてマジで中盤何言ってるのかわかりませんでした。
もし良ければその3年間〜辺りから噛み砕いて説明して貰えませんか?

序盤に関してはその通りだと思います。
終盤…う〜ん、正直「それ幸せか?」と思いました。

ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/09 02:49
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています