dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今、大学四年生で教員を目指してます。
教員採用試験として面接があるため、校則について色々考えているうちに「なぜ中学生は髪を染めてはいけないのか」という疑問に対しての論理的な回答ができないという事に気づきました。
そこでどうか、教員や社会人、学生問わず「なぜ中学生は髪を染めてはいけないのか」についての解答と理由を教えてください。 



《補足》
・校則は「教育上必要な場合」に作られるため、何か染色を禁止する教育的な意味がないといけない。…はす。
・私自身は髪を染めたことはないです。ただ、理由に校則は関係なく、単に興味がないからです。

・高校生が髪を染めてはいけない理由は「校則で決まっているから」でいいと私は思っています。なぜなら高校は希望入学制のため、気に入らない校則があれば入学しなければよいだけだと考えているからです。

・また社会人も同様で会社で髪の染色が認められていなければその場に合わせなければならない(会社にも大事にしたいイメージがあると思いますので)。それが嫌なら髪の染めていい会社に就くべきだと考えています。

・ただ公立中学は「その学校に入りたくて入った」わけではないため、上記のような高校と社会での理屈は通じないと考えています。

・似たような質問をいくつか見ました。その時に多かった解答として「社会に出た時の規則を守るための練習」とありました。この答えが納得できない理由として、
「会社の規則が気に食わなければ入社しなければいいのでは?」という疑問と
「規則が気に食わなければ作る側(つまりは会社を設立する側)になればいいだけでは?」というものです。

・「周りに合わせて集団行動することが大事だから」という意見もありました。確かに集団行動の重要性を実感した事は何度かあります。ただ、それって体育祭や文化祭などの『大勢で1つの目的に対して取り組むこと』で育むことであって、規則を守ることで育むことではないと思いました。(なんか出る杭を打つような気がしてしまい、適切ではないと感じました。)



あと、髪を染めることが人体に悪影響を及ぼすことになるからというの解答はナシでお願いします。

長くなりましたがご意見お願いします。

質問者からの補足コメント

  • 沢山の解答ありがとうございます。
    ぼちぼちお礼とコメントをしていきます

      補足日時:2020/08/09 01:35

A 回答 (37件中21~30件)

ナシと言われても、成長期にある子供たちにはそれが一番大事だと思いませんか?


とにかく髪を痛めることは間違いないです。
校則で決まっているから、という回答は、一番ズルくて汚い「大人流の責任回避」でしかなく子どもたちは納得しません。
逆に「どうして髪を染めたいの?」と聞いてみてください。
自分を大切にすること、色なんかつけなくてもみんなそれぞれが個性的で魅力的な存在であること、ありのままの自分を受け入れることの素晴らしさ・・
そういうことを教えるのが本当の教育なのではないか、と素人の私は思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

HAPPY

解答ありがとうございます。
なるほど、逆に生徒に聞くのは効果的ですね。

お礼日時:2020/08/09 01:52

社会に出たときにルールを守る人間に育てるため。

そのためには校則が必要です。
校則と言えば身だしなみですので、髪型や服装の決まり。もちろん染めてはいけませんよね。
将来は中学時代で決まってきますから。
    • good
    • 1

そもそも論理的な理由なんてありません。

「中学生は髪を染めるものではないと一般に思われているから」と言うだけなので。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

うーん・・・

解答ありがとうございました。
一般に思われていることに疑問を持ってしまうと中々収まらない性分なんですよ.…
理屈で説明出来ないとどうも間違ってる気がしてならないです…

ありがとうございました

お礼日時:2020/08/09 01:48

根拠も理由もない決まりに従う慣習を身につけるためですから、


質問者さんの考え方はそもそも間違っていますよ。
先生にだけはなっちゃダメですよ!!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

解答ありがとうございます
進む道を間違えた感ありますね…
でももう手遅れなので頑張って教員になって理由もない決まりに従うことに疑問を持ってもらえるような指導をしていきたいです!

ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/09 01:45

#4です。



>>・ルールに沿わせることで支配の実効性を実感しているのではないか
>という点がよくわからないです。せっかく解答してくださったのに申し訳ない。

本来、子供達が自身で課題や問題を見つけ、あるいは出された課題に対して、いろんな面から検討して答えを出すべきであるものであると思うわけですが、果たして現実はどうかというと、すべて型にはめ、規則で決まっているからという定型文で行動を制限していると感じているのです。

子供達の自立、自治、成長を考えるなら、なぜ髪を染めてはいけないのかについて根拠を集め、議論は深くなされるべきなのですが、そうなっていない。

枠内の人間を生み出したいと考える人が実際うまくいっているかを検証するには、ルールを守れと言いつけて、それに背く人数を数えればいいわけです。母数に対してX%という数値を導き出し、前年対比を見れば「枠内に収めたかどうか」がわかりますよね。とても簡単に。

誰かに答えを見せなければ「やってる」とは主張できないんですよ、社会では。
それが教育現場であってもです。ゆえに保護者という視点を提示したわけでして。
進学率X%とか、〇〇大会何年連続出場とか、退学者なしとか。


>身体に悪いって理由を使いたくないのは
>私が健康面を気にしてない食事や飲酒をしているため、
>生徒に示しがつかない。
>また結局それって個人の勝手なので校則とするのは
>難しいかなとかんじたからです。

では教育の道を進むのはおやめなさい、というお話になります。
しかしながら、さまざまな人たちがいて成り立つのが社会でありまして。

個々人のあり方をどれだけ認めた上で、どれをどのように制限するのかという議論がなされるべきであって、あなたの不摂生もまた教育の糧とするのが正しいんじゃないの? と思うわけです。

「身体に悪い」という理由を揚げるとき、ファクトを示せるかどうか、エビデンスを示せるかどうかが、これからの教育に必要なことだと思っています。

しくじり先生が成立する理由がそこにありますよね。

昔は気合が足りないと言われてたことに、たくさんの病名がついていたりするのです。
あるいは、国際結婚による環境の違い、文化の違い、見た目の違いという多様性も生まれていて、なにもかも戦後から高度経済成長期とは違うわけです。

髪の色、肌の色、目の色、イントネーション、etc.

なんでだめなのか?
ファクトを検証して、良し悪しを前例に囚われずジャッジする。
どんな視点があるかを考える。
それを抜きにして語るのは、なんともおかしなお話だなあと。
そんなふうに思っています。

あと「会社の規則が気に食わなければ入社しなければいいのでは?」「規則が気に食わなければ作る側(つまりは会社を設立する側)になればいいだけでは?」みたいな選択肢を検討できるだろうと、すごくさらっと書かれていたと思うのですが、それこそが型にはめた思考であり、ファクトが足りないのではないかと思っています。

なんでかというと「その企業の取引先から強制されるルール」があるからなんですよ。
そして「法令で決まっているルールがあり、会社として運用しやすい形に変えられている」というケースもあるんです。

気に入らなくても働く以上はそれをやっておかないとダメなんですが、運用側の事情がものすごく複雑で、いつクライアントから強制されるかわからないお話もたくさんあります。古い話では偽装請負を強制されたとか。

だから「保護者」という点を指摘したのです。
外部から強制されたルールがいくつもある、というのは、自分で起業しても降りかかる火の粉であることから見ないふりはできないということです。

お気づきになっていないことが、まだたくさんあるのではありませんか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

天才やな

はぁー、なるほど…自分の思慮の浅さが際立ってしまいましたね。

子供に校則の意義を考えさせ、議論する。
やってみたいですね、

めっちゃ細かく意見くださってありがとうございます。参考にさせていただきます!

お礼日時:2020/08/09 01:43

#9です。

お礼を拝見しました。
何でそこまで「入りたい/入りたくない」にこだわるのか不明ですね。
私が望んだわけじゃないって…反抗期の専売特許ですよ。

本人が希望しなくとも親に入れさせられたスポーツスクールだって規律を守らされますし、そもそも日本に生まれたい、生まれたくないに関わらず、日本の法律を遵守させられます。
ちなみに日本の法律を守らなきゃいけないですが、六法全書をくれるわけでもなし、新しい法律は官報を見ろ、知らなかったはダメってスタンスですよ。
校則のなんとお優しいことか。規則Lv.1です。

理由はどうあれ、その組織に属しているか、いないかだけです。
質問者さまは入りたいと思って所属した組織のルールしか守る気ありません?
校則は「所属した組織のルールを守れ」の勉強です。

>学校の評判って生徒からしてそんなに大事なのでしょうか?
これも全く意味が違います。
組織を健全に運営するためのルールです。生徒がどう思うかは二の次です。
ただ、真面目な子が他の校則を破る子にせいで「あの荒れている学校の生徒ね」と迷惑を被ることはあるでしょうね。
うちの中学も学校名を出すと「ゑ!?」と言われちゃってました。迷惑でした。

あと割りと真面目に、体には悪影響ありますよ。
使う薬剤にもよるでしょうが、これをナシにしろってのは、いささか暴論です。

まぁでもそれが本当に間違っているのなら、改正の手続きを取ればいいだけのことです。
(私服化は僕が中学時代に生徒会の議題に上ったことがありました。頭髪はなかったです)
そうなると生徒側も別にそこまで頭髪の色の自由を望んでいないってことです。
    • good
    • 0

余計なトラブルを避けるためですね。


暴走族が多い地域ではバイクに乗るだけでご近所から嫌な顔をされたりします。
少女に性暴力を行った犯人がオタクだと、オタクというだけで変質者扱いされたりします。
同じように髪を染めた不良が気になる人は、髪を染めた生徒がいるだけで不良が多い学校と判断します。
心配性な親が「あそこの生徒と遊んだら駄目」と言ったり、お店で「○○中の生徒だから」と万引き等を疑われる要因になります。

トップクラスの進学校では髪を染めるのが禁止されていなかったりしますよね。
生徒の髪の色が学校の評判に影響しないだけの実績があれば禁止する必要が無いのです。

>「会社の規則が気に食わなければ入社しなければいいのでは?」

理想はそうなのですが、会社の細かい規則は入社した後にしか分かりません。
高校の校則もそうですね。
嫌なら避ければ良いと言われても、実行できる人は多くないでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

解答ありがとうございます。
他の方でも同じ様な解答された方がいましたがコレが今1番納得できますね。

中々世の中は変わりそうにありませんね、、、
ありがとうございました!

お礼日時:2020/08/09 01:39

誰かが(不明でも)決めたことを変更する責任を回避するためですね。



前例踏襲、責任回避は役人の習性です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

嫌な習性ですよね、早くなくなってほしいです、、

ありがとうございました!

お礼日時:2020/08/09 01:37

制服やカバンに指定があるのと一緒です。


髪も爪も指定されています。
指定された制服でも刺繍を入れるのがダメなように、髪にも規制があります。
集団生活を学ぶのにも必要ですが、組織の評判を貶めないのが一番の理由でしょう。

質問者さまは
>「その学校に入りたくて入った」わけではないため
と言っていますが、このことについて教員を目指しているのに何か勘違いしていませんか?
中学は義務教育であって、保護者が子どもを中学校に通わせなければならず、選択をしなければ地元の公立中学に行くのです。
入りたい、入りたくないの話ではありませんよ?

そのうえで指導要領であったり、親の要望であったり、地域社会との共生も含めると、その中学では頭髪を染めるのがイカンということでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

コメントありがとうございます。
中学校についてはよく読み取れなかったので箇条書きで書かせて下さい。
・中学校は義務教育である
・それ故に保護者は子供を中学校にいかせなければならない
・私立を選ばなければ公立に行くことになる。
ということでよろしいですか?
ここまでは流石に理解しています、書き方は悪かったかもしれません。
でもこれらの事って「生徒の視点」で考えたら
「国の決まりで中学校に通う事が強制されていてる(正確にいうと違いますよね、でも普通の中学生はそんな事知らないと思うのでこの設定でお願いします。)ので行きたい私立校も無いので公立校に仕方なく通う」となりますよね。
その(自分で希望して入学した訳では無い)学校の評判のために…と言われても、知るかよそんなもん。となってしまわないでしょうか?
学校の評判って生徒からしてそんなに大事なのでしょうか?


ただ地域社会との共生、という面では確かに派手な髪色だと受け入れられない可能性が残念ながら上がってしまいそうなので校則で髪色について定める必要はあるかもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2020/08/07 10:10

自由なところを増やすと気が緩んでしまうからではないですか?


あとはお家柄や金銭的な面によって差ができてしまうから…?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

Thank you

コメントありがとうございます。

なる…ほど??
確かに、学校の制服が作られた一面に経済的格差による差をわかりづらくするためという話をよく聞くので、髪色も似たようなとこかもしれませんね。
ありがとうございました

お礼日時:2020/08/07 10:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています