
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
日芸卒の者です。
数年前の卒業生なので参考になるかどうかわかりませんが・・・・。(日芸の中を知っているので、自信は「あり」とさせていただきました)え~っと・・・・映像クリエイトを専門にしていたわけでなく、私は「演者」の方だったんですが、例えばサークルや企画モノの作品に参加するにしても、1年次から既に技量とそれなりのセンスを問われます。演者には甘いですが、技術屋サイドは厳しいです。大学の設備は整っています。最近、改修工事などに非常にお金をかけているので、私たちが在学していた時よりも覿面に向上していることと思います。更に、実習などの時間を使い、地道に作品を創りこんで、それを出品するチャンスにも多く恵まれます。
技術屋を専攻する人たちは、学生時代からADのような生活をして、縦のつながりを上手に使い、プロの現場に潜り込んで、「仕事」のやりようを盗んでいます。技術屋さんには日芸出身者が多く、1回り以上年が離れていて顔も名前も知らないのに、「日芸」という免罪符で現場に忍び込めたり、アルバイトとして可愛がられたりすることは、しょっちゅうです(経験談)。で、こういうところできちんとした礼法とセンス、現場での振る舞いを身につけておくと、就職する段になって顔が利く・・・・ということも少なからずあったりします。コレが日芸に通う、物凄い特権だったりします。
某専門コースでは、1年次から既にカメラを持たされて課題をこなすことを始めますし、サークルによっては演者でも8mmあたりのアラ編をやらされたりもします。
一方、日芸出身者のリスクを挙げると、学生時代に外の専門の人に付いてあれこれ勉強し始めると、一般教養、専門実習等の単位をポロポロと取りこぼすことが多く、せっかくいい会社から声がかかったというのに、卒業見込に全然足らない( ̄∇ ̄;)ということが結構あるようで。1~2年のうちにきちんと取るものを取っておかないと、今は江古田と所沢にキャンパスが別れており、江古田で実習があるにも拘らず、一般教養のために所沢まで通わなければならなくなる・・・・というとんでもない時間的リスクを背負わされるのも現状です。この大学の一般教養と外国語はあってないようなものなので、その辺をそつなくこなすことが一番かと。あと、学費は国立の医大より高いです。
ちなみに、ご希望の道に進まれるのであれば、(日芸の中では)映画学科か放送学科をおすすめします。理系の方に合うかどうかはわかりませんが、受験科目はモロ文系のみ。理数は勿論のこと、社会すら必要とされていません。なので、国・英できちんと点数が取れるのであれば問題ナシです。学科試験を突破しても2次試験があり、小論文の内容にも相当の偏りがあります。面接時にもとんでもない質問が飛んできたりします。2次試験は予想不可なことが頻発します。以上は赤本などで傾向の詳細をご確認ください。ただ、付属校でない限り、普通に先生に小論文の例題の推敲を頼んでも、逃げられる可能性大です(苦笑)。<求められるている答えが一般論でないことが多いため。
また、同じような大学が少ないので、希望者が多く殺到します。2浪、3浪当たり前の覚悟で入試に挑む人もいる上、信じられないような価値観の人がまたコレ、とんでもなく多いのです(苦笑)。
同じ放送学科でも、大阪芸大に進学した友人が、日芸の放送学科の公開授業にもぐりにやってきましたが、やっている内容が全然違うようです。座学でもこの有様なので、実習現場はもっと違うということです。
プロを目指されるのであれば、色々な道があるかと思いますが、大学卒という肩書きはこの業界では未だに大きな顔をして通用するのも現実です。大学、専門、どちらに進学してもいいとは思うのですが、ダブルスクールのつもりで、早い時期からいいモノに触れられる環境がすぐ近くにあると、#1様も仰られているようにモチベーションを高く保てます。
本当にこのような仕事に就きたい!!と思っていらっしゃるのであれば、是非ともおすすめしたいのですが、反面、プロの世界でのお手伝いをしているうちに大学に来られなくなり、中退している人も多くいるというのも現状です。
就職までの4年間をキッチリ過ごすか、大学の頃からいいものに触れるか・・・・それによって進路も変わってくることとは思います。日芸情報は参考になるかどうかわかりませんが、じっくり考えてみてください♪
No.4
- 回答日時:
No.1です。
私も補足させていただきます。No.2さんの言うように、いわゆるいい大学は、何をするにもやっぱりいいですよ。
日本はまだまだ学歴社会ですし。
でもこれ就職時だけだと思います。
入ってからはセンスや実力、人間性になります。
<テレビ局の場合>
4大卒、それも一流校しか取らないと言ってもいいでしょう。
ただし人事異動により、必ずしも希望部署には行けません。「踊る・・」の亀山Pのような人は一握りです。
<インディペンデント系の映像会社>
たたき上げ、もしくは大学時代の実績など、比較的実力です。
学校はどこにしても、学生時代のアルバイトで現場経験を重ねるべき。
そうしないと専門学校に勝てません。
<それなりの映像制作会社>
やはり学歴は採用の大きなポイントになります。
ただし競争率は高いので、入社後の成功を目指すなら、
何かしらの作品受賞暦(大学時代での)や、ダブルスクールなどで取得した資格(著作権検定など)は有効だと思います。
◎大学での著名講師の講義は、
勉強にならないわけではありませんが、
実践を伴うゼミ形式のものでないと、実力には直結しづらいですよ。
むしろ著名でなくとも現場で働いている人との接触を重ね、具体的なイメージをつけるのもひとつと思います。
最後に極論ですが、結局大学卒でもピンキリですし、
専門学校卒でも超一流クリエイターはいます。
最後はいかにモチベーションを高く保てるか、
あなた次第なんだとは思います。
失礼いたしました。

No.3
- 回答日時:
ごめん、補足。
映画業界はまた少し特殊なので、その手の芸術系にいった方が
よい。No.1さんの押す「日芸」わたしも勧めたい。
すげーいい大学だとおもうよ。下手うつとニート候補にはなるがさ。
映画だったらあとは美大かな。ま、早稲田とかやっぱ多いけど。
わたしも少し知り合いがいるが映画は叩き上げも多いんだ。
なんか独特なんだよね。業界がさ。

No.2
- 回答日時:
東大・慶応・早稲田のどれかにいっとけ。
技術的な問題は二の次というか超本気のサークルがあるので
まかなえる。やりたい仕事にもよるが、わたしの見る限りは
それが一番の近道である。
さて、最終的にどんな仕事がやりたいのか。それにもよる。
映画か広告かPVのようなものか。カメラマンがやりたいのか
ディレクターかプロデューサーか。
カメラマンとか照明さんのような技術的なものは専門からもしくは
高卒でもとってくれるし現場で教わる方が早いこともある。
が、ディレクターやプロデューサーしかも名のあるような
予算のある映像を取るような会社は都内のイイ大学が一番就職
できると思う。
もちろん、社会ででてからのし上がる人もいるし自分に自信が
あれば下積みから上っていってもいい。そういう人も少なくない。
ただ、高学歴な大学にいき、ある程度有名な製作会社や
マスコミをめざすのが私の知見では一番だと思う。
わたしの高校の同級生で広告をやりたいといってた友達がいて
その手の専門学校にいった結果いま現在「わさびーふ」とかの
CFをとってるらしい。本人はいたって楽しそうにはなすので
あるいは楽しいのかも知れないが、わたしは嫌だ。すくなくとも
「わさびーふ」は目指したくないと思う。人によるんだろけどさ。
対して大学の知り合いが業界では有名製作会社にはいって今働いてる。
予算も大きいらしく、撮影みにいったらすげー楽しそうだった。
まあ、わたしもこっちのがいいなと思う。給料違うしさ。
とまあ、わたしの見る限りはこんなとこだ。
やりたい職種を調べて(監督とかさ)そうゆう人の経歴を調べたり
するのがいいのではないか。
余談だけど、美大出身者も多い。専門はやめとけ。
No.1
- 回答日時:
質問者様も言われている通り、技術に限らず専門学校の方がリアルで即戦力的な勉強が出来ますよね。
昨今大学が専門学校寄りの内容になってきていますが、
決定的な違いがあります。
大学は文部科学省の縛りが強く、例えば有名な人を教授で呼ぶこと、
カリキュラムを実践的に変更するにも、煩雑な作業が多く、
ほとんど実現できていません。
その意味で専門学校が有利なんです。
・・・すみません。ちょっと前置きが長くなりました。
映像業界で活躍されている方の出身大学で、
もっともポピュラーなのは「日本大学芸術学部」でしょう。いわゆる日芸です。
現在の講師は不確かですが、質は高いですよね。
アメリカのニューヨークフィルムアカデミー、南カリフォルニア大学のテレビジョン学部なども候補としてお考えになられていますか?
国内であれば、あと新進校で、東京工科大学のメディア学部も環境、授業とも素晴らしい学校ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 新受験生の高校2年生です。 そろそろ進路を本決定しなければならないのですが、私は2つの進路で迷ってい 7 2023/02/11 21:51
- 大学受験 栄養学部志望理由書の添削をお願いします。 文量はA4用紙に4行ずつです。 (1)本学を志望した理由 2 2022/12/27 07:05
- その他(社会・学校・職場) 私は今、工業高校に通っているのですが映像音響系の方面にも興味があり株式会社ビジュアルアーツやPAワー 1 2022/04/28 20:53
- 専門学校 3つの映像系専門学校の教育レベルについて 1 2023/01/24 10:14
- 高校受験 芸大や美大を将来考えています。そこで高校は芸術コースのある高校から普通科の高校か悩んでおります。 将 1 2022/09/26 17:18
- 書類選考・エントリーシート 僕はコンピューターの専門に行こうと思ってます。志望理由こんな感じでいいですかね? ①進学先に選んだ理 2 2022/09/11 17:41
- 書類選考・エントリーシート 【急ぎです】指定校推薦の志望理由書の添削お願いしたいです! 商学部で1600字中1595字です 志望 1 2023/08/24 02:54
- その他(社会・学校・職場) 将来の就職についてのアドバイスを下さい。 私は現在大学生で、建築を学ぶ学部に居ます。 しかし大学で建 3 2022/09/17 10:06
- 倫理・人権 AVって、もう撮れなくなるんですか? 3 2022/06/16 09:26
- 留学・ワーキングホリデー 大至急!! 1 2022/09/19 19:42
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
大学の試験を欠席すると不可で...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
大学一年生です 事故で3週間入...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
大学の授業で出席だけして帰っ...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
仲良くもないのに、大学名聞く...
-
「大学」を学校と呼ぶのは間違い?
-
息子が大学をやめたいと言って...
-
次高3で評定3.2でした。 大学...
-
国公立大学に関する質問です! ...
-
大学で興味のない学部に進んだ...
-
補導について
-
千葉大とMARCHや早慶はどっちが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
履修登録期間における選択授業...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
大学の入学後のガイダンスにつ...
-
大学の体育の授業ってどんな服...
-
大学の入学式についてです。 大...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
横浜銀蝿のメンバーは全員大学...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
補導について
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学の入学式に、母に加えて妹...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
おすすめ情報