
言葉が拙い子供の成長を促すには
3歳10ヶ月の子供がいます。
第一子です。
少し言葉が拙いです。
『今日みんなでどこいった?』
「パパの黄色い車で動物園行った」
これくらいの文なら言えますが、他の子と比べて、文が短く具体的ではないといいますか、、
yes.noや一言で答えられない質問は返ってこないことも多いです。
担任の先生が嫌いだといいますが、嫌いな理由を聞いても答えません。
すごく心配しつつ、特に対策練ってこなかったんですが、ふと彼の会話力の低さは私のせいではないかと思えてきました。
現在主人が単身赴任でワンオペで2人の子供を育てており、仕事もフルタイムで働いています。
朝は起きてから1時間で二人を保育園に送り出し、夕方も迎えに行ってから2時間後には下の子を寝かしつけ、2時間半後にはこの子を寝かしつけなくてはいけなくて、バタバタしてるので、ほとんど会話してあげてないんです。
一言二言今日あったことを聞きますが、会話が広がるわけではないので、それで終わり、後は早くご飯食べなさい、とかお風呂入るよとか、業務連絡的な会話ばかりです。
会話が少ないことで彼の語彙力が成長しないのではないかと、思えてきたんです。
今夏季休暇で仕事休みです。
なるべく彼とたくさん話してあげたいと思っているんですが、たった一週間でも成長や変化見られたりしますか?
またどういう会話や接し方が有効的でしょうか?
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
子どもはどういう時に沢山ものを覚えると思いますか?
答えは一つ。「楽しい時」です。
楽しい経験を通して語彙を増やしてあげるのが一番いいです。
#8さんの絵本もお母さんが自分のために読んでくれるという楽しい経験です。
寝る前や日中はお膝にのせて読んであげるといいのですよ。
あとは、いろいろなものを読むということも大事ですが、お気に入りを繰り返し読んで暗唱できるくらい読むことも大事です。
お気に入りを覚えたら、時間がある時に劇ごっごをしてお互いに台詞をいいあいます。
劇に必要な小物を作ったり、衣装を工夫してみたり。
昔は、広告を丸めて刀、冠婚葬祭の時にもらう風呂敷をマントにしそれらしくし真似したものです。
演じることで、絵本で覚えた言葉を実際に自分でみるわけです。
お菓子作りもいいと思います。
作る途中で「ぐるぐるかき混ぜる」「ブクブク泡が立つ」「オーブンは熱い」「焼き立てのくっきーは温かい」「洗い物をする時の水は冷たい」「洗剤が泡立つ」と沢山声を掛けてあげてください。
実際の経験と沢山の言葉が結びつきます。
そして最後に食べたら「美味しい」が待っています。
その他にも短期間で育つ花や野菜をベランダで育てて見るものいい経験です。
勿論、育てながら沢山話しかけます。
夏季休暇にママと一緒に何かすることで言葉の世界も広がりますよ^^
またやりたいといったら出来るだけ要望に答えてあげてくださいね。
自分の姿って子どもが4~5歳くらいになると見えてきますよ。
やたら「~しなさい」「まったく、○○なんだから」って自分と同じ口調で話し始めますからね。
その時に私ってこんななんだな~と反省するわけです。
ですから声をかける時は自分が言われたい言葉をかけてあげるように気をつけるといいと思います。
弟や妹に優しく声を掛けてもらいたいなと思ったら、自分が上のお子さんに優しく声を掛けないと実現しないのです。
あとは気にし過ぎないことです。
おしゃべりなお子さんのお母さんはやっぱりおしゃべり。
語彙豊富なお子さんは、お母さんがやっぱり語彙が豊富。
無口なお子さんは、お母さんもやっぱり無駄に喋りません。
それも個性ですから。
あまり喋らなくても別のことで得意を発揮していればそれでいいのです。
とても参考になるコメントありがとうございます。
たのしいときなんですね。
夏休み、少しでも多く一緒に楽しいことしてあげようと思います。
4日目ですが、少し変化があったような気もしています(^^)
自分の口調にも気をつけたいと思います。

No.13
- 回答日時:
母子家庭フルタイムの人でも指摘されるほど言葉が遅い子ばかりではありません
基本親子なら場面とセットにして会話をしていくしかないですね。
日常を、言語化しながら暮らすと良いですし
発達障害の指摘も安易では無いと思いますよ
家庭での関わりも原因次第でアプローチは変わってきます。
あとは4歳からなら言葉の教室なども利用できるとこが多いので
調べておいては!
プロが実際にお子さんの様子を見て、的確なアドバイスをくれるはずです。
例えば「パパの黄色い車で動物園行った
」
詳しくお話出来てるなと思います
逆に気になるのは、パパの黄色い車、など
個々の具体性が強く、一般化したり省いて良い情報などがわかっていないのかもしれないとも思います。
嫌いな理由などは言えない子も多いと思いますよ
ご飯早く食べなさい、じゃなくて
今日はハンバーグだよ、どれなら食べ始める?とか
おやつ出す時煎餅とクッキー見せて、どっち食べる?とか。
No.12
- 回答日時:
「早く荷物を持って準備しなさい」「それで先生はなんて言っていたの?」「そうそれでお弁当は食べられたのね」「OOちゃんは一緒に遊ばないの?」「XXちゃんってだーれ?」
というように
”バタバタしているとき”にこそ、会話をしてあげましょう。
No.8
- 回答日時:
ママとの関係というよりは、
友達や、年上のお友達や
従兄弟とか、沢山遊ばせると
会話力が、自然と真似を、するからか、
話だすと、思います。
保育園だけよりは、
公園のお友達とかと、
沢山混ざらせてみては?
ありがとうございます。
年上の友達がいなくて、、
従姉妹はいますが、このコロナで里帰りできず、、
でも参考になるご意見ありがとうございます!!
No.7
- 回答日時:
絵本の読み聞かせを してみてください。
会話も あれば良いけれど 時間がおしてしまうと
そうなってしまうのも良くわかります。
ましてや ワンオペ育児ですしね、想像より遥かに大変でしょう。
言葉の発達に関してだけなら こんな三歳がいても普通の範囲内だと
思いますが 周りから発達に関しての指摘が入った際にも
読み聞かせの内容や 量が 一定の目安になったりするので
しておいて損はありません。
寝る時間の20分位を 絵本一冊の読み聞かせの時間にして
お母さんがお休みの時のイベントにしてあげると 子供によっては
自分で 保育園で聞いた絵本の指定をしてくる事も出てきます。
会話のチャンスにもなりますし、結局は言語の発達に関しては
「必要性」が 鍵になるので その必要性の提供にもなります。
絵本の中の文章は 普段の会話の中には無い 会話や語彙が詰まっています。
寝かしつけに時間が かかるなら その時間を利用するつもりでやっても良いと
思います。
既にやっていたら すみません。
ありがとうございます。
必要性が鍵になるんですね。
絵本、正直全然読んであげてなくてテレビばかりでしたので、1日一冊は読んであげたいと思います。
寝かしつけ1時間かかってますが、早く寝なさいとばかり言ってしまっていました( ; ; )
No.6
- 回答日時:
親子のコミニケーションも大切だとはおもう、ご飯を食べたら美味しい?とかきいて、ウンとか返事 をしたら、味の内容をきいて、うれしい気持ちなどいってあげてください、
絵本を読んであげて、読むときは膝に乗せてあげ、感想をきいたり、反応にもこたえてあげるなど
発達障害の本や専門家のネットなどで調べて、色々試してみては
No.5
- 回答日時:
うちの子も小さい頃、口数少なく悩んだ時期もありました。
うちの息子は社会人になりましたが今はうるせー!少し黙ってろと思うくらい話してます。
息子さんもいずれたくさん話せるようになるので気にしなくて大丈夫です。
うちは本を一緒に読んだり考えたりしました。
本は文字、漢字が学べのでいいですよ。
息子は勉強できない方でしたが漢字だけは得意でした。
旦那さまいなくての2人の子育ては大変だとおもいます。なかなか時間とってゆっくりともならないですよね。あなたは子供さんの事も気にされていていいお母さんだとおもいます。
あまり気にせずゆっくり成長見まもってあげてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 2人目が欲しいと簡単に言う旦那。 夫婦共に年子で2人目を希望してましたが、私が排卵を毎月していない可 7 2022/07/28 10:21
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- その他(家族・家庭) 私達の家族の生活は普通でしょうか? 他人に話すと変わってるね!と言われるので、ネットで意見聞きます。 8 2022/12/17 14:57
- その他(家族・家庭) 今40歳。私の経緯&生活はどうですか?変ですか?普通ですか? 既婚の40歳男です。 私は一般の人と比 4 2022/10/22 07:15
- 子育て この家族は客観的に見て普通ですか? 以下の家族は客観的に見て普通ですか? ●40歳夫婦 ●子供3人( 4 2023/06/10 22:09
- 子育て 子供の成長について 先日友達に久しぶりに会って子供にも会いました。 2歳半でまだ中々上手に歩けない、 6 2022/09/04 23:41
- 子育て 私は産前仕事の一環で カウンセリング等もしていました。産後 1度 流れで学生時代の友人(今はママ友に 1 2023/06/26 10:54
- 子供 1歳4ヶ月の子供を無視する夫について 5 2022/04/27 22:53
- 子育て 1、2歳の子供と、仕事と家事と親の世話と、、、 この状態で生活されているお母さん方にアドバイスをいた 3 2023/06/02 23:59
- 離婚・親族 され夫 2 2022/06/07 00:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
発達が遅れています(もうすぐ1歳)
-
3歳半の息子が暴言を吐く
-
「ちょうだい」はどうやって教...
-
子供の言葉について質問させて...
-
1歳3ヶ月、何に対しても指差し...
-
喃語について
-
乱暴な言葉づかい(4歳男の子)
-
発達障害の兆候でしょうか。
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
息子が突然言葉を話さなくなり...
-
膣外射精って言葉、何だかいや...
-
もうすぐ2歳になる息子の事につ...
-
1歳半の子の言葉、バイバイ・ワ...
-
2歳4ヶ月の息子、言葉が遅く...
-
言葉の教え方(1歳半)
-
1歳8ヶ月で単語が一つしかでない
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
同じ言葉を繰り返します
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
ほぼ母音だけで話す2歳児
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
言えてた言葉を言わなくなる
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
1歳9ヶ月の娘が自閉症ではない...
-
2歳児 肯定の頷きについて教え...
-
一歳児、言葉が出ては消える。
おすすめ情報