dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めての医療費控除申告をします。
主人が2月に税務署に行ってくれる予定ですが・・・
手続きとか難しいですか。
医療費控除のシートにレシートを貼り付けたりして
準備しています。
近日確定申告の説明会がありそれに行った方が良いのかと
言っているのですが、仕事がとても忙しい為、行かなくても済むのであれば、直接2月から3月の時期に税務署に行けば良いのではと思うのですが如何なものでしょうか。
経験者の方、教えて頂けないでしょうか。

A 回答 (5件)

去年、医療費控除込みで確定申告を初めて自分で行いました


説明会には出ませんでしたが、簡単に出来ましたよ
 といっても、申告書作成時に、税務署の係の人が待機しているので質問したりしましたが・・・

結構あっけなく、領収書などは受け取られ、ちょっとした後、税金の還付がありました。
あぁ、こんな簡単にできてしまうんだ~というのが私の感想です


http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm
に書き方などありますので、事前に確認されてはいかがでしょうか?

参考URL:http://www.nta.go.jp/category/kakutei/kakutei.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

書き方の参考URL有難うございます。こういうのがあるんですね。カンタンと聞き安心しました!

お礼日時:2005/01/24 08:41

 医療費控除だけでしたら、1月中から受付開始していますから


早めに税務署に足を運べば混雑を避けることができます。
ただし、2月からの確定申告に備えてプレハブを建設して人員も増員しますが
開始直後だと担当が2人だったので、場合によっては待たされることもあるということでした。
でも今はタッチパネル式なんですか。便利ですね。

 医療費控除の申告に時間がかかるのは、税務署に行ってから書き込もうとするからですよ。
用紙を事前にもらっておいて(会社の近くの税務署でももらえますし
カラープリンターがあればネットからダウンロードできるらしいです)
全部書き込んで、レシート類をまとめて持っていけば5分とかかりません。
計算も決して難しいものではありません。
説明会なんて行くだけ時間の無駄です。
わかるところまででも書き込んで持っていけば、あとは税務署員が教えてくれますから。
私は税理士さんに「こういうふうにやっていただけると助かります」とほめられました。

この回答への補足

皆様有難うございました。とても参考になりました!あとは主人に頑張って行ってきてもらいます。

補足日時:2005/01/24 09:11
    • good
    • 2
この回答へのお礼

税務署に行ってから書く方がいるのですか!
もう12月31日分まで書いたのであとは時間がある時にいざ出陣ですね。

お礼日時:2005/01/24 09:09

医療費控除だけなら、あっけなく終わってしまいます(汗)



医療費控除をするということは、還付申告になりますので、2月16日を待たなくても、既に提出は受け付けてもらえます。
また、医療費控除だけでしたら、わざわざ確定申告の説明会に時間を作って行かなくても、税務署で無料相談コーナーはありますので、そこで必要事項だけ聞くんでもOKです。
今なら、還付申告のみしか受け付けてない=すいているので、「レシートをまとめる」「交通費のメモ書きも済んだ」などの状態でしたら、それらの物と、印鑑・還付を振り込んでもらう口座の番号が分かる物を持って税務署に行けば、指導してもらいながら記入することが出来るかもしれません。

時間的には充分に余裕がありますので、レシートだけではなく、「誰が」「どの病院に」という順番で分類した一覧表を作っておくと、便利かもしれません。
我が家の場合、通院1回ごとに、支払い金額や交通費(ルートも)を書いた一覧表を表計算ソフトで作っておき、医療費控除の封筒?の表面の表には「別紙参照」と書き、一覧表とレシートの束を封筒にポンと入れています。

#レシートは、少量なら用紙に貼るけど、我が家の場合は数百円のが何十枚レベルなので、貼ると分厚いノート状態になってしまうので。

手続きは、本当に簡単です。
申告書を記入済なら、提出するだけだし。(はっきり言って、流れ作業です)必要な物だけ持って行って、現地で説明を受けながら記入するんでも、医療費の合計は出しているところまで終わっていれば、記入して計算するだけなので、ほんの数分。すいている時期に行けば待ち時間なしかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

表計算ソフト!凄いですね。悲しいながら分厚いノート状態です(笑)こんなにお医者を利用したくなかったのですが。あっけなく終わる事を祈ります!

お礼日時:2005/01/24 09:04

最近は、タッチパネル式(音声ガイダンス付き)で簡単に入力(該当欄に金額)でき、即告用紙も即座に出力できるので、レシートを添付して提出するだけです。


あっけなく終わります。

万一、入力の仕方にとまどっても、税務署の相談員が常駐しているので、すぐに尋ねられますよ。

私は、混むのがいやだったので、2月15日の開始日の前(1週間くらいだったかな)に主要駅に開設される臨時受付所のようなところで申告しました。
還付も、税務署の窓口で申告した人より、早かったですよ。
税務署も、3月15日近くになると混むそうなので、早めに行かれたほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2月15日より前にもできるなんて知らなかったです!タッチパネル方式まで?臨時受付所なんていうのも
あるんですか。とにかく早めに行くのが手なんですね!判りました!

お礼日時:2005/01/24 08:51

私も説明会等には参加せず、申告しましたがとても簡単でした。


医療費控除だけなら5~10分程度ですみますね!
係員にもよりますが、私の場合はいつも担当者が段取りよく
「ここはこの数字を書いてください」「ここはこう!」等と殆ど教えてくれます。
受付後約1ヶ月で還付されました。
ただ後半になればなる程、忙しくなるので出来る限り早い時期に出向く事をお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!今月は主人が忙しいので出来たら2月の早い時期に行ってもらおうと思います。いろいろ参考になりました。

お礼日時:2005/01/24 08:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!