dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国家(2)種の資格が欲しいのですが、このレベルの資格になるとどれも「大学卒業程度」の1次試験があります。
僕は高卒の21歳で、しばらく勉強に手をつけずにいました(演劇をやっていました)ので大卒と言わず高卒レベルでもいきなりは難しいと思うのですが、効率よく大卒程度の一般教養を勉強するにはどうしたらいいのでしょうか??

国家(2)種自体も難しいとは思うのですが、国家(2)種の参考書や専門塾に通えばやる気次第で1~3年でいけそうな気もします。
ただ、国家(2)種の塾に通うにしても大学教養は持ってて当然の扱いを受けそうな気がしまして・・。
そして大卒教養となると範囲が広くて何をしていいのかもわかりません。

どなたか大学の一般教養を身に着けるために効率のいい方法を思いつく方、教えてください。すごく悩んでいます。
また国家(2)種は高校の勉強もほぼ頭から抜けている僕が、仕事をやめ真剣に3年頑張っても難しいものでしょうか?
公務員に強く興味を持っています。どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは。

去年の国家二種と地方上級を受けました。総合的な意見としては#3さんの意見に近いです。
 国家二種の専門問題は傾向があるので、癖を掴めればやさしく感じると思います。(そういう風に感じるまでの勉強が大変なのですが・・)専門のみだったら一生懸命やれば、一日10時間、半年位でなんとかなると思うのですが・・(ちょっと#2さんの回答で気になったのですが、国二の専門試験は13科目の中から6科目の選択です。だから、実質勉強するのは、6から7科目です。←私は半年しか勉強時間がなかったのでぎりぎりの6科目しか勉強していません)

>大学の一般教養を身に着けるために効率のいい方法を思いつく方、教えてください。
 実際に受けてみて、教養は高卒程度(センター試験程度)だったと思います。(実際、高校時代の教科書とかを読みながら勉強しましたし)高校の教科書で勉強するのが王道だと思います。もし、資金が豊富なのだったら、予備校には「2年コース」と言うのがあったりします。一年目は教養を中心に勉強するコースです。こういうのを使えば効率的に勉強できると思います。
 一般知能(数的とか)はセンスの問題です。センスがある人だったら、多分中学生でも解けます。(私はすっごく苦手なんですけど・・センスのない人は解きまくって慣れるしかありません。2年間毎日1時間とかやればなんとかなるでしょう)
 あと、教養の方も選択がきくので、いくつか捨て科目は作れます。(あまり作らないのが望ましいのですが・・)

 >国家(2)種は高校の勉強もほぼ頭から抜けている僕が、仕事をやめ真剣に3年頑張っても難しいものでしょうか?
仕事をやめて毎日頑張れば2年くらいで一次突破の力はつくと思います。(現役生が2年3年かけていると言っても現役生には大学の講義とか卒論とかありますしね。大学に行っていない人は、その分現役生より試験勉強に集中できるから有利です。)
 
 そんなわけで、3年頑張れるというのなら、一次試験は問題ないと思います。最近面接重視らしいので、そっちの対策の方が大変じゃないのかな?と思うのですが・・

 ちょっと思いつくままに書いたので、まとまってなくてすいません。本気で公務員を考えているのなら公務員予備校をいくつか回って説明を聞いてみてはどうでしょう?相談は無料だし。
 では、頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
国2以外にも教養について教えていただきありがたく思っています。
一般教養は高校がベースなんですね。できれば大卒レベルまでいきたいですが、まずは国2と高校教養をやって、その後に大学教養という流れで行こうかと思いました。
公務員予備校も回ってみます。今はまだ仕事があるのでなかなか時間がありませんが、2月には辞めますので真剣に勉強法を検討したいと思っています。
ただ予算はほぼないためにバイトしながらという形になりそうです。土日だけ働いて月10万を塾代+参考書代にしていくという方法になりそうです。
「2年コース」というのが非常に魅力的なのですが、やっぱり100万くらいかかりますよね。21歳で3,4年頑張って諦めることになったりしたら就職スキル0の25とかになるので机に体を縛り付けて勉強に励みたいと思いました。
とりあえずLECの無料資料を本屋で貰ってきましたのでそれを熟読してみます。
丁寧な回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/24 17:44

国家3種、地方初級は、年齢制限にかかる可能性大です。



地方中級は、地域にもよりますが、学校事務等限られた職務の若干名の採用しかない県も多いです。

国家II種は、確かにそれほどやさしくはありませんが、本当はそれほど難しいものでもありません。私の同級生で、理系だったのですが、行政職で受かった(大学4年次)のもいます。

専門塾に1年では難しいと思いますが、3年通えば難しくはありません。

ちなみに私は、国家I種、II種、地方上級の合格経験を持っていますが、I種がII種より簡単ということは1次試験といえどもありえません。問題のレベルが全く違います。実際の問題を見てみれば明らかです。

また、国家公務員にいくら昇級試験があっても、現状では、II種とI種の違いは明らかです。本省局長になれるII種採用者はまずいませんが、I種ならゴロゴロしていますし、事務次官までなる人もいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり1種と2種では格が違うのですね。
僕は行政に携わりたいというよりは専門分野で伸び伸びと仕事がしたいので、やはり2種に興味を持ちます。

>専門塾に1年では難しいと思いますが、3年通えば難しくはありません。

頑張りがいのある意見を聞けてとてもうれしいです。

国3を調べたところ、年齢制限は21なんですね。ということは僕は今年受けて受からなければもう制限オーバーってことになるということに・・。
やはり2種に向かって走っていこうと思いました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/24 17:37

参考までにこれは資格試験ではありません。



おそらく行政区分での受験だと思われるのですが、倍率的には沖縄を別にすると16~9倍ほどです。
北海道や九州などは15倍以上で、関東甲信越は10倍を切りますが、これは全体のレベルが高いので受かりやすいというわけではありません。

試験内容としては数学、科学、歴史などに加え数的処理など14科目程度の一般科目。
憲法、民法、経済学、社会学、英語などの専門科目13科目があります。
2次試験では論文試験もあります。
一般科目については大学入試センター程度の知識は必要と思います。
専門科目と数的処理に関しては独学では難しいでしょう。
ちなみに私の大学では講義のほかに公務員試験のための講座を1年間設けていますが、それでも国家(2)種に合格する人はわずかです。

やはりどこかの専門塾なりに通ったほうがよいと思います。
3年間で合格するかどうかはわかりません。1年で合格する人もいれば3年でも合格しない人はいるからです。
可能性としては難しいと思いますが、そこから先はどのくらい必死になれるかということだと思います。

ちなみに受験したことがある私の経験ですが、
国家(2)種試験の厄介なところは、(1)種試験の勉強をしてきた人があきらめて(2)種試験を受けにくることが多いことです。
もう一つは専門科目(法律、経済、社会学など)があるため役所や警察官試験と違い「勉強してないけど何とかなるかな」というやからが少ない、ということです。
つまり、数字に出る倍率と実際の倍率に差がない、ということです。

国家試験にこだわらないのであれば地方公務員試験の中級なども視野に入れてはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうやら国2を見くびっていたようです。
長年にわたり勉強に励んできた方でさえ苦戦するようでは僕には年齢制限内には無理なのかもしれません。

とはいえ公務員を諦めたくはありません。
地方公務員試験の中級というのを調べてみます。地方中級の内容はよくしらないもので。

丁寧にご回答くださって、本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/01/24 02:13

私は、国家公務員です。



受験経験もあります。
はっきり言いまして、国2は、かなり難しいです。
一次試験は、国1の方が簡単でした。
国公立大学卒業レベルだと思っても過言でもないです。

国家公務員は、地方公務員と異なり「受験資格」に「学歴」はありません。
しかし「年齢制限」があります。
従って一刻も早く「公務員予備校」に行き、国3、地方初級を受験する事をお勧めします。
地方公務員は、「高卒」ですと「出世できない行政が多い」ですが、国家公務員は「昇級試験」があり、場合によっては「高卒でも最高級まで昇級可能」な職場です。

私が「あなた」だったら、「国3」か「地方初級」を受験します。

「年齢制限」時間経つし戻れないしね…


以上
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国公立大卒業レベルですか・・・。
高校の時より勉強に対する意欲が段違いな分、できそうな気がしていましたが高・大と勉強に励んできた方でさえ難しいものなのですね。

「国3」か「地方初級」ですか。検討してみます。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/01/24 02:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!