dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月にある外郭団体の試験があります。
試験内容は一般教養と作文です。
内容的には公務員初級試験となるのですが、先日本屋さんで一冊問題集を購入しました。
ざっと一通り問題を解いてみたのですが、自分の無知ぶりが露呈しました><
大学は出てますが、3流国立大学(文系)で基礎学力にも全く自信がありません。専門試験がないと言っても教養試験だけでも範囲が広すぎて全てを勉強するのはまず無理だと思っています。
私の場合、数学音痴なんで理数系科目はスッパリ捨てるつもりです。
一応考えますが・・。
ここがポイントなんですが、試験まであと一ヶ月しかないということです。私は社会人で昼間は仕事してまして勉強出来る時間はせいぜい帰ってから2~3時間といったところです。
自分で問題を解いた実感では初級なのであまり深く内容を突っ込んだ問題は少なく感じました。
よって暗記系科目に的を絞ろうと思っていますが、高校時代は地理を選択してたので日本史と世界史の知識はほぼありません。
なので日本史と世界史はこれまた捨てる予定ですw。
結論からいうと政治、経済系と国語(文章問題)、判断推理に絞ろうかと思っています。
問題はこれらの勉強方法です。
ポイントは次の2点で、テキスト中心か問題集中心かです。
はっきり言うと今さらこの短期間でテキストを覚える時間もないので、問題を少しでも多く解いたほうがいいのかなとは思うのですがいかがなものでしょうか?感を養っていくといった感じですね。
大体一ヶ月で勉強しようということ自体無理があるのは承知ですが、駄目もとで受験するにしてもある程度準備しておきたいと思ったもので。
悪あがきといったところでしょうかw
あと作文についてはぶっつけ本番で望むつもりですが、事前に心得ておくこととかありますでしょうか?
質問ばかりで恐縮ですが、公務員試験経験者の方おられましたらアドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

はっきり言って100%無理です。

公務員の試験は大学等で習う程度のものでは解けません。専門の塾に行って学ばなくては受かりません。合格者のほとんどは公務員の受験塾に行って必至に勉強していますよ。
    • good
    • 0

一人でやるよりも、公務員試験対策の予備校の直前講習、最終チェックのような講座を駄目もとで受講してみる事でしょうね。


出題形式や必須の事項、トレンドなどは一人ではとても纏めきれませんからね☆
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!