重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

本気で、公務員になる、と思っています。
比較的自由になる時間のある職ですが、
決まった時間は取れないため通信教育を考えています。
私は大学卒業して二年目、文学部卒で、
法律、経済は全くの素人。1からの学習です。
同じ大学の友人は(文学部卒)通信教育で勉強し、
今年度合格して働いています。
その人はとある大手の通信教育、ビデオ教材(45万円!!)で学習したそうです。
やはり高い教材は高いだけの見返りがあるのでしょうか。
視聴覚教材があるとやはり違うのでしょうか。
流石に45万は無理なので、ビデオ教材はあきらめているのですが、
(通信教育の)参考書、問題集のみの学習で、全くの素人があの倍率の試験に合格するほどの知識とテクニックを身に付けられるものでしょうか。
長くなりましたが、正直なところの意見をお聞かせください。

A 回答 (6件)

2002年度版とのことですが、その参考書(通信講座など)の試験種、科目によっては、LECなどの予備校では、1,2年はそのままの内容というものがあります。

ですので、harunariさんがおっしゃっている講座がどんなものかわかりませんのでなんとも申し上げることはできませんが、時事、白書対策は、(受験する年の確か2月ころ発送されてきたとおもいますので、まだ発売されていないかもしれませんが…)最新版を購入されないとあまり意味がないかもしれません。地方上級が本命とのことですが、受けられる自治体によって試験の傾向がまったく違います。いくつかのタイプはあるようですが…ですので、受験される自治体にあった方法で勉強されたほうが良いかもしれません。
私は、国1、国2と市役所の上級を受験しましたが、通信講座は、国1向けのものを使用していました。市役所に関しては、過去問入手不可でしたので、まったく傾向がわかりませんでしたし、市役所は国1、国2と試験科目が異なっており、市役所の試験種を対策している講座はありませんでした。そこで他の試験種との共通科目のみで受験しました。(それでも受かりました)
ちなみに在学中の受験で、受験勉強スタートは3月ごろからでした(ちなみに国1は5月2日に一次試験でした)人それぞれ、ご自分のペースというものがあると思いますので、はやくからしっかり取り組まれるのもよいのかも知れません。私は、
勉強期間がかなり短いですが(あまり私の勉強期間は参考になさらないで下さい。わたしの知り合いに1ヶ月で合格する人もいましたが…)それでも勉強していくうちに、他の教材がほしくなり、書店で足りない分野を補うための本を購入しました。
ですので、今から勉強していこうと思うであれば、ある程度そろえてしまい、他は書店で参考書購入という道もとることができます。
まずは、公務員ガイドの本を1冊買い、受験される自治体の傾向を調べてみるのはいかがでしょうか?
 ちなみに1次試験で(地方はボーダーなど公開していないのでよくわかりませんが、)教養、専門共に最低約4割取らないとアシきりになります。
 自治体によっては教養試験しかないところもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりまことにすいません。
受ける試験は地上全国型です。
その友達の意見も聞いてみたところ、
一言、「ビミョー」と。
とりあえず、実務の通信と、都度、参考書を購入し、
自分のペースでやる事にしました。
いろいろ貴重なアドバイスをありがとうございます。
来年の試験に向けて頑張ります。

お礼日時:2004/10/04 20:21

下の回答に補足いたします。


yahooオークションの公務員を検索されると、いろいろ見つかりますよ。しかもちょうど各試験種で最終合格発表がされたばかりなので、これからおいおい合格された方たちが、出品されていくのでは、と思います。こまめにご覧になって、お目当ての教材を少しずつ、法律系専門科目対策、教養対策など探されたらいかがでしょう。(2次試験や論文対策はもう少し先でよいでしょう)
ある程度まとめて出品されている方もいらっしゃれば、単品で出品される方もいらっしゃいます。何が必要かは、予備校のパンフレットをいくつか集められて(受験される職種のもの)、参考にされてはいかがでしょう。併願される場合は、併願に対応できるものを購入したほうが良いので、その点でも予備校のパンフレットは参考になります。
 ちなみに、私は、試験まで時間がなかったので、模試はほとんど(勉強前に2回ほど受けただけ)受けていません。
私も、専攻とは少し違う職種(地方上級で希望の都市に私の専攻に対応する職種がなかったので)を受験して、しかも予備校でも、市販されている本でもその試験種がありませんでしたが、無事、最終合格できました。また、何かありましたら、私にできる範囲でアドバイスさせていただきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい情報ありがとうございます。
掲示板等で探してみまして、いくつかありました。
そこで(お言葉に甘えて)またまた質問になってしまうのですが、
その講座は2002年度版ということなのです。
三年前というと、情報的にどうなのでしょう。
全分野まとめて購入しようと考えています。
新しい版が売りに出されるのを待ったほうがいいのでしょうか。
でもなるべく早く勉強に取り掛かりたく、気持ちも焦ってきてます。
志望職種は地方上級が本命です。
たくさん出ているだけに、値段の相場も良くわかりません。
どう思われますか?回答いただければ嬉しいです。

お礼日時:2004/09/04 19:24

私は、理系の学生なので、技術職で公務員を受験しておりますが、教養科目は独学(市販の参考書を買ってやっただけ)ただし、数的処理がしっかりできてなければだめということでLECの数的処理の講義編だけを通信講座のビデオ講義で勉強しました。

専門についてですが、私の場合、技術系の専門の参考書が市販されているものがかなり少なく、勉強していない科目もあったので、LECのコース(専門科目のみ)を利用しました。わたしは、在学中の受験で、研究室で、卒業研究をしながらの勉強でほとんど時間をとれませんでしたので、勉強期間、国1は2週間でした。ほかも1ヶ月というところでしょうか。それでも一次試験はすべて通りました。(笑)わたしは、ビデオ講義を利用してよかったと思っています。ちなみに全部で24,5万というとこでしょうか。教養に関しては捨て科目を作ることです。はやめに作るのではなく、試験2,3ヶ月前に作ってしまうのも手です。時事に自信が無かったので、時事白書ダイジャストを受講しました。お金の関係で私もかなり迷い、スタートが遅れてしまいましたが、高すぎるというのであれば、インターネットオークションなどで購入されてはどうですか?文系職種ですと、最新版が出品されており、かなりお得ですよ。買うなら、なるべく最新版をお勧めします。試験傾向などが変わっているので、それと早めの2次対策をお勧めします。論文対策は、人に見てもらうと良いでしょうし、職場訪問、パンフレットの収集は絶対、1次受験前の余裕のある時期がいいと思います。公務員受験は、長期戦となり、かなりの体力と精神力が必要ですが、ぜひ頑張ってください。参考になると良いのですが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 その友人の話を聞くと、視聴覚教材があったほうが
覚える時間が五分の一くらいに短縮できたらしいのです。
人間、目で見える情報が八割というし、
やはりあるとないとでは、違うのですね。
インターネットオークションも、あまり見つかりませんでした。(そこまで行き着けなかったというか…。
主なサイトをおしえていただけるとうれしいのですが。)
そろそろ決断します。
貴重なご意見ありがとうございます。

お礼日時:2004/08/20 20:37

10年ほど前に公務員試験を受けました。



一応、法学部卒業ですが、ほとんど大学に通わずに、独学で国(1)に通りました。当時利用したのは、実務教育出版の問題集と参考書、それと法律の専門書を読みました。

最近の公務員試験の書籍コーナーを見ているとかなり予備校が出している参考書、問題集もあり、これらを買えば通信教育を受ける必要性はないのではないでしょうか。

公務員の現職の立場から申し上げると予備校で受験テクニックを教わってきた部下は大変使い勝手が悪いのが実感です。社会人になると教科書もなく、自分で考えて仕事を進めなくてはなりませんが、予備校に頼ってきた職員は自分で考える能力がやや劣っているものと思われます。

是非、将来を考えて独学でされることをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公務員になったあとのことを考えると確かにそうかもしれません。
試験は知識ですが、仕事は現実ですもんね。
独学で学んで、しっかり知識が身に付くかどうか、
また、それ以前に試験に受かるところまで行くかどうか。
自分の実力を考えると、ちょっときつい気もするんです。
でも書店とかにはたくさん参考書や過去問等が並んでいて、もしかしたらやれるかも…
なんて思い始めたり…
もう少し悩んでみます。ありがとうございます。

お礼日時:2004/08/09 21:27

私の友人は参考書と問題集(本屋さんで売ってる程度のもの)で勉強して合格しました。


ただ、模試は受けてました。一人で勉強してるだけだと、自分のレベルが分からないからだそうです。
高いお金をかけなければ合格しない、というものではないと思いますので、とりあえず通信でがんばってみてもいいと思います。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
1人でやってると、レベルも分からないし、
ほんとにこれで合っているのかという不安が常につきまとうんですよね。(別試験にて経験)
お友達さんは優秀さんなんですね。
私もがんばります。
もう少し悩んで、踏ん切りつけたいと思います。

お礼日時:2004/08/09 21:31

すべてをビデオで学ぶ必要は絶対無いです。

必要なのは数的処理とかそれくらいではないでしょうか。視覚から訴えられたほうが学びやすいですから。後はテープで十分です。

逆にテープで十分ですが、テープ無しだと不十分かもしれません。テープだとその予備校の代表講師の講義を撮りますから、一応良い講義が受けられるわけです。さらに、そのテープを撮っているその時その時に思いついたことも言いますし、それが結構ためになったりするわけです。教材だけでは良くも悪くもコンパクトになっていて余計なことは言いませんから。

私も全く経済や法律的な知識はありませんでしたが、逆にそれが新鮮で良かったのか、意外にも勉強はおもしろかったです。なので下知識が無いことは心配ないでしょう。

そのお金も先を見て考えれば高くは無いと思いますよ。スタートもこの時期くらいからが良いのでは?と思うので、通ってみてはどうですか?(回し者ではないです!)縁起でもない話ですが、落ちても来年くらいなら使えるでしょうし。。。


最後になりましたが、私は公務員試験失敗したものです^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
テープもけっこう値段しますよね。ビデオと張るくらい。
そして今の状況では先行投資を出来るくらいの¥もないんですよね。
参考書、問題集では足りないですか?
ちなみに、通信教育は実務を考えているんですが、
掲示板とか見るとそんなに使える風でもないような書き込みが多いですよね。
ほんとのところどうなんでしょうね

お礼日時:2004/08/06 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!