重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

早ければ来年エネルギー管理者試験を受験します。
熱分野と電気分野がありますが、電気分野で受験しようと思います。
レベル的にはどれ位のレベルなのでしょうか?

ちなみに私は大学時代、機械工学科で制御を専攻していました。

あと勉強方法ですが、内容は大きく4つに分かれていますよね?それらを一つずつ潰していく方がいいのか、満遍なく勉強していくほうがいいのか、どちらがいいでしょうか?
ちなみに私は後者のほうで勉強したいなと思っています。

いつでもいいので、アドバイス下さい。

A 回答 (3件)

電験のレベルですか?



一般に、三種は高卒、二種は短大卒、一種は大卒とよく言われます。

ただ、高卒でもよほど努力しないと試験で一発合格は至難の業だと思います。

大卒でも通常よほど自信が無い限りみんな三種から受けてますよ。

一種なんて持っている人見たこともないです。

普通の企業では二種までで十分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2009/10/24 22:55

過去3年分くらいの過去問を見てください。


試験内容はパターンが決まっています。
電験よりは受かりやすいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
度々すみません。あと一つだけ教えて下さい。電験のレベルを教えて下さい。

お礼日時:2009/10/21 22:01

一般に電気は電験2種と3種の中間の難易度とよく言われます。



機械科なら熱受けた方が良いのでは。自動制御も熱の範囲ですし。

受けるなら冬の講習受けて認定で取った方が3倍楽にとれます。

そろそろ申し込みの頃だと思いますけど。

勉強の方法は人それぞれですから、聞かれても困るよね。

がんばってね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。

もう一つ教えて欲しいのですが、電検2種と3種は学ぶレベルといったらいいのでしょうか、例えば高校の工業科卒レベルとか大卒レベルとか・・・どうなんですかね~。

あと熱は私の最も不得意な分野の一つなので、最初から諦めてしまいました。(笑)

よろしくお願いします。

お礼日時:2009/10/21 08:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!