dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在高校二年生なのですが、卒業後公務員になりたいと考えています。
そこで、どのように勉強したらいいのか分からないので、質問させていただきました。

私の学校では、月に一回、公務員の専門学校の先生が勉強を教えに来てくれます。
あと、月に一回ある無料のゼミを受けています。
このゼミなどで貰った資料などを見て重要なところを暗記している感じです。
でも、こんな勉強でいいのかな?と思っています。
参考書なども、学校から数冊借りてきています。
でもやる気が出なくて、どういう風に使えばいいのか分からなくて、手付かずです。
どのように勉強をしたらいいのでしょうか?
回答をお願いします。

A 回答 (1件)

まず、どんな区分を受験するかでも対策は違ってきます。

国家公務員なのか地方公務員なのか、
税務や技術などの専門性の高いものなのか、警察や消防、用務員などの現業系か一般事務なの
かetc・・・それが分からないと何とも言えません。ただ、高卒後に、とのことのようですの
で高卒レベルの区分であれば、普通は教養試験のみですね。今までの学校で学んだ主要5科目
を中心とする知識問題と数理能力を試す知能問題です。他にも適性検査に類する問題と作文
(小論文)、そして面接試験がありますね。専門職だと、その分野の専門試験もありますね。
基本的にはその問題集を繰り返しやること、そして知能問題は繰り返し練習し、短時間で多く
正確に解ける能力が求められます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!