
2019年7月に化膿性脊髄炎のため大学病院にて、腰骨に金具を設置、と肩の手術をし、リハビリをしていましたが9月に悪化、首骨に金具の手術をしましたが、手足の麻痺が出てしまい四肢不全麻痺になってしまいました。
リハビリによりある程度手足の動きは戻りましたが、介護5の状態で2020年2月にこれ以上治療する事はないので、透析(20年以上前から)、リハビリの出来る病院に転院してくださいと言うことになりました。
希望としては車いすでも日常生活が最低限できるようになれるため、リハビリ出来る病院をケースワーカーに探してもらい、いくつかの病院を家族に面談してもらい、転院しました。
しかし、実際に転院した病院は養老型という透析は出来ますが、リハビリは思っていたものとは違うものでした。
すぐに別の病院に転院したいと言ったところ、手術から日にちが立っているのと、養老型病院からリハビリが出来る急性期、回復期の病院には転院出来ませんと言われました。
今現在、転院先は探していますが、見つからずリハビリも進んでいません。
リハビリの出来る病院に早く転院したいのですが、どうすればよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
では 一旦退院されてみてはいかがですか?
といっても 記述のお年では 退院した後に家族の協力は
望みが薄そうですね。
うーん、養老型から 養老型にしか転院出来ないのですか、
でも そのお年では勿体ないですよね、医学的にはどうだかわかりませんが。
介護度が5なら 地域包括支援センターというのが
お住まいの近くにあると思います。そちらで 在宅からリハビリや
透析に通う際のヘルパーの付き添いを中心に 介護計画を立てて
もらってみてはいかがですか?
お住まいの近くの地域包括支援センターにはケアマネさんがいます。
メールでも 相談が出来たと思うので 一度相談してみてはいかがですか?
お年を召していらっしゃるのかと 思いましたが 確かにまだまだ勿体ない
気がします。
転院出来ないのなら 退院して 在宅からリハビリに通う事や
透析に通う事を 考えてみました。
退院した際の 身の回りの介護に関しても同時に相談出来るので
実際の介護保険を使用してのヘルパー代金や 介護タクシー代金
現実的には 養老型とはいえ 入院しているより安いかも知れません。
病院のケースワーカーは 人によりますが 知識が偏っていることもあります。
一度 外部(主様の仰る役所のケースワーカーでも)に相談を持ち出して
みてください。 本当に勿体ないですよね。もう一頑張りも 二頑張りも出来る
年代です。
良い方向にいかれるように お祈りします。
No.1
- 回答日時:
これは 主様のやる気があっての希望だと思います。
が 現実は難しいです。
症状が固定され 多分 記述にはありませんが 主様のお年が
かなり 召されていませんか?
介護度が この見直しがあってかなり厳しくなっている現在で5だと
通院でのリハビリなら 探せるかも知れませんが
それには ご家族の支えが必要になりますよね、ご家族はどのように
仰っているのでしょう?
透析だけでも その施設で受けられるのであれば そこが最適の
ように 見受けられるのです。
リハビリによって 改善が見込めるのなら そもそも現状に陥っていない
はずです。
主様のやる気を削ぐ結果に なっているのは 何とも歯痒い感じがしますが
主様の 現在の病状と これから先の回復の程度を考えた結果なのかも
知れませんから
ケアマネさんと ご家族と もう少し話し合ってみてください。
御本人に これだけのやる気があるのを封じ込める結果になっているかも
知れませんが ご家族にも生活があり 仕事がありますよね。
それらを犠牲にするのも 程度の問題があると思うのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私の91歳の祖父は、今年の7月10...
-
老人保健施設からリハビリ科の...
-
左の頭がしびれる感じがします...
-
至急!骨折でバイト辞める
-
骨折
-
靭帯損傷の後遺症はいつまで続...
-
背骨を骨折したら元に戻れるの...
-
脳梗塞で父が入院して二週間が...
-
捻挫によるプール歩行治療について
-
精神的ストレスで絵がかけなく...
-
乳がんの入院期間
-
右片麻痺の方が杖歩行の後、椅...
-
胆嚢ドレナージ中で、胆汁の色...
-
手首の骨折のリハビリが始まり...
-
脚を骨折して入院1ヶ月経ちまし...
-
親知らず抜歯後の麻痺のような...
-
私の91歳の祖父が、今月の7月10...
-
入院中の暇つぶし
-
首の痛みと改善方法
-
リハビリの先生対応について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
80代の身内が肺炎後の廃用症候...
-
理学療法士さんへ質問です。こ...
-
老健施設からリハビリ病院へ転...
-
主人が事故で第2腰椎破裂骨折を...
-
胸椎の圧迫骨折についての質問
-
老人保健施設からリハビリ科の...
-
理学療法士の女性にアプローチ...
-
リハビリが今ひとつの整形外科...
-
脳梗塞後に使える制度、請求で...
-
介護認定を受ける意味は何でし...
-
北九州市内でリハビリ病院を探...
-
大怪我した事ありますか?
-
私の91歳の祖父は、今年の7月10...
-
転院先の探し方・相談先
-
親が尿失禁なので、病院に行く...
-
半月板損傷リハビリ中の骨密度U...
-
視能訓練士がいる病院について
-
労災扱いでの病院の並行通院に...
-
RH開始とは
-
入院費用
おすすめ情報
年齢54歳独身
家族と同居でリハビリをして退院希望
大学病院から転院のときにリハビリにどのくらいの期間がかかるかわからなかったため、家族が短期(2〜3ヶ月)で出されない病院がいいと希望を出したみたいです。
それが原因で養老型病院になりました。
本人、家族ともにリハビリのきちんと出来る病院への転院と思っていましたが、リハビリもベッド上で動くだけのものという、退院に向けてのものではありません。
転院した病院のケースワーカーに相談しても養老型からは養老型にしか転院出来ないので、今と状態はかわらないとしか返答されません。
役所のケースワーカーに相談しようと、思っていますが、電話もまともに出来ない状態なので、外出許可をお願いしましたがコロナのことで許可もとれません。