dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昔は学を志す人が多かったようですが 今はどうなんでしょうか?

塾とか家庭教師で頑張っているのでしょうか?

僕はそういう体験がないので分かりませんが

自分が思ったような哲学が理解されることはなかったですねえ

自分はもう納得しましたが 人の役に立たなかったのは残念です

あなたの学は何を悟りましたか?

A 回答 (17件中11~17件)

この句の後半が気になる歳の者です。


ご参考にその後半と解釈を引用しておきます。

少年老い易く学成り難し
一寸の光陰軽んずべからず
未だ覚めず池塘春草の夢*
階前の梧葉已に秋声**

*  池の堤の春草の上で見た夢。夢の多い少年時代・青春時代の夢。
** 階段の前の青桐(あおぎり)の葉には、もう秋風の音が聞かれるように、
  月日は速やかに過ぎ去ってしまうものである。
http://www.kangin.or.jp/learning/text/chinese/k_ …


山あり谷ありでしたが、特に悟った事があるようにも思えません。
しかし、最近留学時代の友だった子を想い出します。
頑健ポックリ型なので、ひょっとすると等と思っています。

それで後半の句です。

未懐彷徨期恋
階前梧葉知秋来

未だ懐う彷徨期の恋
階前の梧葉に秋来たるを知る
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

情緒?満点に語って頂きましてありがとうございます。

昔から多くの人が考えて来た事なんでしょうねえ。

誰にも分からない事で、悩んで居る内に 老いぼれてしまうから。

漢詩でしょうか?誰もが考える事なのですねえ。

お礼日時:2020/08/22 18:04

今生にいる者が他人様に軽々に問いかける話題ではございません。


先ずは己を知り、自らを省みる事が必要なのでございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

それは失礼しました。自らを省みるのですね やってみます。

お礼日時:2020/08/22 17:41

悟れるはずないやん♪



自分は、もう納得した?

何を納得されたのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

マジカルさんが 今の哲学ではアンドロイドが人間に逆らっては・・・と言うような未来の事も考えてると

教えてくれたので未来についても考えたのです。

そしたら僕がここで何を言ったところで 未来はなるようになるだろうと思えました

おそらく人間からAIに情報伝わたっていくでしょう。人間が残ることは残るでしょうけど。役目は限られているでしょう。

お礼日時:2020/08/22 17:40

昔は学を志す人が多かったようですが 今はどうなんでしょうか?


  ↑
昔、学を志す人は、生活の心配が無い
貴族だけでした。
庶民は生きるだけで精一杯です。
学などやる余裕はありませんでした。



塾とか家庭教師で頑張っているのでしょうか?
僕はそういう体験がないので分かりませんが
  ↑
ハルさんは、塾や家庭教師で勉強しなかったのですか。



自分が思ったような哲学が理解されることはなかったですねえ
  ↑
理解されないのは、説明が下手だったり、
内容に説得力が無いからです。
真偽とは関係ありません。
資本論などは、間違っていた訳ですが、
説得力があったので、世界中に広まりました。



自分はもう納得しましたが 人の役に立たなかったのは残念です
 ↑
役に立ったという実感が得られなかっただけです。
まともな仕事をしていれば、それだけで
役に立っています。
税金も払っていますから、ダブルで役に立っています。



あなたの学は何を悟りましたか?
 ↑
ワタシのような凡才は、役に立った人間が
一人で十分だと思います。
嫁さんの役には立っている、という自負は
あります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

家庭教師や塾の先生はやりましたが 自分が受けたことはないです

tanzou2さんが役に立ってないはずがありません

奥さんも今だに惚れ込んでるのではないでしょうか

男らしいは優しい事だと言ってくれ~~

tanzou2さんには敵わない。嫁さん一人お満足出来たら立派なものです

他にも働いてるでしょうから。

お礼日時:2020/08/22 17:34

これには二つの間違いがあることを悟りました。



ひとつは「少年老い易く」、地球上での時間は全ての人に平等です。人の時間間隔から言うと、年齢を重ねるごとに時が過ぎるのは早くなります。

もうひとつは「学成り難し」、そんなことはない。多くの人にとって若い時の学は試験で良い点をとるためであって、それは学とは違うと感じます。若い時に興味を持たなかったり嫌いだった分野で、年齢を重ねてから学を見出す人も多いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

成る程 そうですねえ。少年の時から今迄 あっという間かと思いますが

考えてみると長かったですねえ。

病気をしたからですねえ 色々と。それで長く感じるのかなあ

でも少年の日は短かったですねえ。学に志したのが遅かったのかなあ?

お礼日時:2020/08/22 18:48

成るようにしか成らない。


もう、いろんな面で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

そうですねえ コロナとか北朝鮮とか なる様になる面もありますねえ。

お礼日時:2020/08/22 16:59

「道の道(い)う可きは常の道に非ず、名の名づく可きは常の名に非ず」です。


(道可道非常道、名可名非常名)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

何かよく分かりませんが すべては変化して行き、留まる事がない

と言うように意味でしょうか?

絶えず今が大事だと言う事でしょうか。

お礼日時:2020/08/22 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す