dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高一です。
中一~中3、高一~高三、その上、中型大学~難関大学入試の英単語が一冊にまとまっている単語帳はありますか??
あるなら例をあげて貰えると助かります(´°̥̥̥ω°̥̥̥`)

A 回答 (3件)

もう高1なので遅いでしょうが、


駿台中学部では、シス単を中1~中3で完璧に終わらせます。
高校に入って尚単語帳と言ってるような子は、10大大学には届きませんから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

地頭にもよると思いますが..

お礼日時:2020/08/23 15:05

でしょ?


だから単語帳があるんでしょ?
だから単語を絞ってある。
それを、中一からだとか難関大学までだとか、広げまくったらそうなるんですよ、ということ。
中一レベルの単語が必要なら中学生用の単語帳を使う。
高校基礎レベルの単語た必要なら、高校基礎レベル、共通テストレベルの単語帳を使う。
難関大学用の単語が必要なら、難関大学用の単語帳を使う。
それだけの話では?
何であれもこれも一冊にまとめなきゃならないの?重くなるし、重いと片手で持ち辛くなりますよ。使い勝手が悪くなる。
なんで3冊4冊に分かれていてはダメなの???
教材を仕上げる期間が、その教材が厚くても薄くても同じ期間であるなら、そりゃ一冊に纏まってる方が良いけどね。
でも3冊分4冊分が入った1冊なら、3冊分4冊分の期間がかかるわけ。
しかし、一人の人が一ヶ月でできることってのは限度があるはずで。一ヶ月で薄い1冊分しかできないなら、余分な2~3冊分は、使いもしないのにくっついて回る、ただ教材が重くなるだけ、たぶん嫌になりますよ。

その前に、本当に中一レベルの単語から必要なの?なんて辺りも重要になります。
現状の学力や学習進度に対して、適切な教材を選ぶ、ということが重要になります。
仮に教材に0歳から20歳までに学ぶことが全部書いてあったとしても、ある時点で自分がすべきことは、その一部であるはずなんで。
学習内容の全部盛り、なんてのは、あんまり良い考え方では無いのです。
その時点その時点で、的確に絞ることが重要。
    • good
    • 0

英和辞典。



冗談抜きで。
何のための単語帳なの?
あれもこれも詰め込むなら辞書で良いじゃん。
必要最小限に割愛してあるから単語帳の意味が出てくるんでしょ?
物事の考え方が間違っている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そんなに覚えられない。他の教科も覚える必要があるのに。浪人しろとでも??

お礼日時:2020/08/23 10:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!