dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学校で役員をしており、クラス費を使い行事を行うこととなりましがた、なかなか良い案が浮かびません。

白玉団子作り(落ち着かない子が多いので無理ではとの意見あり)、紙粘土(寒いため乾かないので無理)といった感じです。
現在はプラ板が有力候補なのですが、みなさん学校でどういったことを経験されましたでしょうか?

低学年で、一人あたり200円弱の予算で、1時間以内で出来る行事を教えてください。お願いします。

A 回答 (5件)

うちの子の小学校では、予算で長縄を買って、親子で長縄とびしてから、帰りにお菓子を配っていました。

次の年は、親子ドッチボールでした。やはり低学年のうちは体を動かす遊びのほうが、いいかもしれませんね。大体帰りにお菓子を配って、うちについてから食べようね・・・というかんじですね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

長縄の値段を調べてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/26 07:34

うちの小学校でも、毎年学年ごとにやっています。

そのたびに、役員さんは頭をひねって考えています。

低学年のうちは、ミニ運動会、ドッジボールをやり、3年では陶芸をやりました。

あとはレクリェーション協会の方に来てもらって、皆で体を動かしたり、紙ヒコーキの先生に来てもらって、飛ばし大会をしていた学年もありました。

高学年で白玉だんご作りもやり、時間がそれだけだと余るので、ドッジボールもやりました。

やった後に、ジュースとお菓子、パンなどを貰って皆で食べました。1年生の時は、クラスごと輪になり、簡単に自己紹介したりしました。

この回答への補足

みなさん、とても楽しそうな行事を教えて頂き感謝しております。
補足させていただきますと、授業として1時間使い行うので、残念ながら買ったお菓子をお土産などで渡すことができません。
また、働くママが大半を占めている為、前もっての大掛かりな用意や、当日のお手伝いも見込めない状況です。
来年からは、方針自体を見直したほうがよいなと、思いました。

補足日時:2005/01/26 07:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

紙ヒコーキとてもいいですね!
沢山の案ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/26 07:32

子どもの人数(予算)や協力してくれる


保護者の人数にもよりますが、

1 ミニ運動会やドッジボールをやったあと
  みんなでジュースとおやつで会食

2 ミニ縁日  が好評でした。

特にミニ縁日は
チケットを印刷して、チケットと引き替えに
お菓子やくじ、割り箸でつくった射的などで
とても楽しく過ごしました。

準備ではたくさんの保護者の方が協力して
くださって、保護者同士も和気藹々と楽しまれた
ようでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

保護者の協力や参加はなかなか見込めない感じなので、今年はできない可能性が高いのですが、とても参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/26 07:33

子供が通っている小学校では、毎年親子レクを行っています。


うちの子供は6年生ですが、今年は大縄跳びを、グループを作り親子一緒にやりました。
低学年の頃は、ドッジボール等、普段学校の体育でやっている球技をやりました。
その他では、七輪でそれぞれ持ち寄った物を焼いて食べたり、牛乳パックで紙すきをし、葉書を作ったりしました。七輪は、結構好評でした。
球技や大縄跳びはお金がかからないので、ジュースと駄菓子を用意し、皆で最後に食べました。子供達はとても喜んでいましたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

沢山ありがとうございました。

お礼日時:2005/01/26 07:38

我が校では,高学年は子どもの意見を聞いて(アンケート)親子でソフトバレーをしました。


お子さんは低学年とのこと。アンケートには無理がありますよね。落ち着きがないクラスとのことですが,
ならばやっぱり体を動かす活動がいいのかなと思います。
ちなみに我が校では,保護者の中にスポーツジムのインストラクターの方がいらしたので,その方を招いて
親子でエアロビクスを行いました。親も子もなかなか楽しんでいたようですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご解答ありがとうございます。
そうですね、じっとできないにならば、じっとさせない!いいですね。

お礼日時:2005/01/25 22:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!