
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
【公務員】の副業について
1 無償でNPO法人や社団法人、財団法人、宗教法人などの役員となる場合
2 無償で株式会社の役員となる場合
3 役員ではないが株の大多数を保有しており、実質的な経営権がある場合
については以下の通リの理由で、利害関係に属すことでから、利益を供与を与える行為又は供与を受ける行為は原則委禁止です。しかし、3の株投の保有にも限度を超えない程度はみとめられるが、経営権をゆする株の保有は認められないものと思います。
国家公務員及び地方公務員とも原則禁止です。しかし、国家・地方公務員については所轄庁の長の許可を受けることで可能です。
国家公務員法又は人事院論理規定により原則禁止です。
https://www.jinji.go.jp/rinri/qa/main.html・・・人事院論理審査会のQ&Aを参照してください。
国家公務員及び地方公務員とも原則禁止です。しかし、国家・地方公務員の副業については所轄庁の長の許可を受けることで可能です。ただし、副業又はボランティア活動であっても、利害関係にある場合は禁止事項です。
国家公務員の副業禁止根拠法
(私企業からの隔離)(国公法第103条)
職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(以下営利企業という。)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。
(他の事業又は事務の関与制限)(国公法第104条)
職員が報酬を得て、営利企業以外の事業の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、その他いかなる事業に従事し、若しくは事務を行うにも、内閣総理大臣及びその職員の所轄庁の長の許可を要する。
地方公務員の規定
(営利企業等の従事制限)
第38条 職員は、任命権者の許可を受けなければ、営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則(人事委員会を置かない地方公共団体においては、地方公共団体の規則)で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利を目的とする私企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない
禁止3原則
○信用失墜行為の禁止(国公法第99条)
本人は勿論、所属する職場、公務員自体のイメージを壊さない、信用をなくさない為
○守秘義務(国公法第100条)
本業の秘密が副業などを通して外部に漏れないようにする為
○職務専念の義務(国公法第101条)
精神的・肉体的な疲労などにより、本業に支障が出ないようにする為
まとめ
・公務員の副業禁止は法律で決まっている。
・禁止の理由は、信用失墜行為の禁止、守秘義務、職務専念の義務といった3原則。
・例外もあるが副業をするには許可をもらう必要がある
・違反すれば勿論法律に基づき懲戒処分。
・例外の中で認められている農業なども、許可無く行えば懲戒処分で停職6ヶ月となった事例がある。
・ばれる、ばれないで言えば、副業をして所得が増えれば住民税も増えることから、しっかり確認されれば必ずばれる。
No.4
- 回答日時:
追伸ウミネコ104です。
no23の株を有することで、経営権を有するほどの株券を有することで、公務員としても信用供与に付与するものとしてみなされます。そこそこの株券で利益を得る行為は所轄庁の許可を得ることで認めれれるものも経営権を行使することで禁止行為に反することになります。
つまりは、細々と投資し利益を得ることは許可範囲内であり、利害関係がないため禁止とまではならい範囲です、しかし、経営権を行使できるまでの株券を有することが、利益許与を受ける報酬となり、公務員という身分を利用することになり利害関係が成立することになります。
経営権を行使できるまでの株券を有することが問題であり、経営権を放棄するか、または、株式運用を管理会社に委託する方法で回避をするかは当人の判断するところです。
最高裁判例では、
アパートを保有してアパート運営を管理会社に委託してアパートを保有することは認めれています。
No.2
- 回答日時:
> 以下の行為は副業に当てはまるのでしょうか?
線引きは無い、明文化されていなくて、所属長が個別に判断する事になるのでは。
国家公務員法
| (服務の根本基準)
| 第96条
| すべて職員は、国民全体の奉仕者として、公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。
| 第103条
| 職員は、商業、工業又は金融業その他営利を目的とする私企業(~)を営むことを目的とする会社その他の団体の役員、顧問若しくは評議員の職を兼ね、又は自ら営利企業を営んではならない。
| ○2 前項の規定は、人事院規則の定めるところにより、所轄庁の長の申出により人事院の承認を得た場合には、これを適用しない。
人事院規則とか前例があって、許可なくOKってのは、
・一定規模までの不動産投資
・太陽光発電の電気販売
・執筆活動
・株式投資
・農業や実家の手伝い
とか、いくつかあります。
が、質問の事例はそういうのには該当しないハズですから、黙ってやっててバレたら、無償だからOKって事にはならないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 労働相談 副市長はお金をもらわなければ副業してよいのか 3 2023/02/25 21:07
- 法学 副業はしていいのか悪いのかについての整理 3 2022/10/02 22:22
- その他(行政) 公務員病気休職中副業 4 2022/09/26 19:14
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の行政法についての質問になります。 地方自治法の執行機関についての質問になります。 問1 1 2023/07/09 15:57
- 警察・消防 消防団員のフェイスブックの消防団員グループに 政治活動の投稿 東京都の消防団員が、消防団員の名前や都 1 2023/07/10 13:39
- 副業・複業 公務員は副業禁止だと思うのですが、もちろん、公務員でアフィリエイトや転売はダメだと思うのですが、株取 5 2022/05/01 18:31
- 訴訟・裁判 国家賠償法と公務員個人の賠償責任 3 2022/11/26 23:10
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 ★行政書士試験の行政法についての質問になります。 地方自治法の執行機関についての質問になります。 問 1 2023/07/22 11:13
- 副業・複業 公務員の副業について 4 2022/08/14 22:01
- 会社経営 民間企業はほぼ株式会社なんですが、株式会社で経営する理由ってなんですか? 株式会社ではない民間企業だ 7 2023/02/01 23:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
綜合警備保障株式会社(ALS...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
相手にお金を貸して「契約書」...
-
情報流通プラットフォーム対処...
-
なぜ弱者でも簡単に強者に勝て...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
インターネット上で、架空のJR...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
警察(交番)から知り合いを迎...
-
就労継続支援a型で利用者に、本...
-
測量費用
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
自宅の土地の権利を巡っての親...
-
交通費の不正受給について
-
広末涼子さんの勾留、家宅捜索...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
彼女がネトストにあいました。...
-
夫 ギャンブル、風俗、借金 私...
-
学年の始まり
-
相続者が決まってない遺産…。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
交通費の不正受給について
-
自宅の土地の権利を巡っての親...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
建築の確認申請が通ると、建築...
-
学年の始まり
-
夫 ギャンブル、風俗、借金 私...
-
広末涼子さんの勾留、家宅捜索...
-
相手にお金を貸して「契約書」...
-
インターネット上で、架空のJR...
-
彼女がネトストにあいました。...
-
相続者が決まってない遺産…。
-
マンションの住人が、同じマン...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
報道特集という番組が偏向報道...
-
空き地、公園などで一切届け出...
-
情報流通プラットフォーム対処...
-
私は去年の春、M子に告白しまし...
-
なぜ弱者でも簡単に強者に勝て...
-
日本では利害関係者は選挙の投...
-
ネットの誹謗中傷の加害者側で...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
1、2は禁止、3は持株比率によっては禁止ということでよろしいでしょうか?