
相続放棄する申請で、戸籍謄本を提出しますが、何ヶ月以内に取得したものとかの期限はないですか?
また、私が放棄すると亡くなった母の兄弟に相続権が移り、兄弟も放棄をするので一緒に提出する予定です。
しかし本来の相続放棄の申請期限が6月末で、その時点で戸籍謄本を取ってきてもらっていましたが、私が迷って延長申請をかけています。
母の兄弟の書類で、相続になると知った日という欄に例えば8月31日と記入して、でも戸籍謄本は6月に取得したものでも問題ないでしょうか?
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
3カ月以内といったしばりは、現在の事項を証させるためのものです。
過去の確定した事実を証したいのであれば、その事実発生以後発行であれば、いつのであってもかまいません。本件にあてはめれば、相続人の確定(被相続人の死亡時点の生存相続人)を証するのですから、被相続人の死亡日以降でアリさえすればいいのです。その後の相続放棄といったイベントで、推定相続人の範囲が動くことはありません。
ただ実務上、戸籍事務の都合上1週間以上のちに発行されたものを求められます。また1の書類で、2つ以上の事実を問うといった場合は、その中で最新のものが基準となりますので、1の事実のみのとらわれない細心さが必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
相続人が2人で1人が生活保護受...
-
5
死ぬ前に、家族がクレジットカ...
-
6
死んだ親の借金、子供が払う義...
-
7
抵当権付きの不動産を法定持ち...
-
8
法定相続登記のやり直し
-
9
被相続人の死後に相続人が死亡...
-
10
配偶者の遺産の相続順位
-
11
嫁に出した娘の農地相続
-
12
家督相続(姉弟間について)
-
13
相続放棄と遺産分割協議のどち...
-
14
不動産評価額を相続人で分けた...
-
15
この場合、土地家屋調査士依頼...
-
16
土地の名義変更、相続について...
-
17
実家の相続放棄について 実家に...
-
18
相続についての質問です。相続...
-
19
登記上亡き祖母名義になってい...
-
20
相続時精算課税制度を利用した...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter