
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
弁護士・検事・裁判官については、司法試験の合格が大原則のはずです。
司法試験の合格は、通常の大学の学力とは異なるとは思いますが、超最難関国家試験であり、合格できなかった場合が大きなリスク(就職時年齢その他)でしょう。
ただ、通信教育などにおいて、司法書士試験や行政書士試験をめざし、実際に合格される方もいるかと思います。
その中には、高卒・専門卒・卒後何年もたっている社会人もいるかと思います。
ですので、法律系資格は、難易度とテクニックだと思います。
ただ、資格取得後にその業務を行う場合には、いわゆる法律系学部や大学院で法律の体形などから学ばれたり、幅広い見識を学んだ人と一緒に業務をしたり、相手に仕事をするわけですので、資格取得後も学ぶ必要はあることでしょう。
資格試験の難易度に応じて、収入や独立後の成功率も
比例してくるような部分もあると思います。
よく言われるのは、行政書士では食べてはいけないということです。
行政書士の代表的な業務の多くは、素人でもにわか知識や行政機関の協力などでできる手続きが多いということがあります。
私の知っている行政書士は、事務所を行政書士法人化し、5人程度の行政書士資格者で業務を行い、それぞれがかぶることはあっても専門分野が別であったりする集団であり、テクニックや専門性の高い仕事も受任できる体制を整えつつ、他資格分野も高い基礎知識をもち、他資格者への橋渡しや協力受任のようにし、成功されている方もいます。
行政書士あたりから学ばれて、法律系の試験や学習にあなたの性格などが合うかどうかを試してもよいと思います。
No.4
- 回答日時:
大して頭も良くない人が今から法科大学院を目指して
これらの資格を目指すのはかなり無謀ですよね??
↑
そんなことはありません。
時間と金がかなりかかりますが、
それさえクリアーしてしまえば、
可能です。
大平光代さんの本を読んでから、、自分にもできるかも!
とバカなことを思ってしまっています...
↑
昔の司法試験は、合格率2%で、
それこそ世界一難しい
なんて言われたモノですが、現代では
法科大学院を卒業すれば、合格率30%の
比較的易しい試験になっています。
難しいのは、弁護士になってからです。
たいして儲かる仕事ではないからです。
そういった職業に就く人は東大や慶應に行くような
初めから頭がいい人ばかりですよね、、
↑
頭の良し悪しと学力は別です。
彼らが頭が良いのではありません。
受験勉強を頑張っただけです。
とても丁寧な回答ありがとうございます!
詳しいことがあまりわかっていなかったのでとても助かりました。
今、やってみよう!やれるかも!という気持ちに傾いてきています!
時間はかかるだろうけど、頑張っていきたいと思います!!
No.3
- 回答日時:
司法試験に偏差値は1ミリも関係ありません
実際、英語が全然できなくても、理科が極度に苦手でも問題ありません
ただ、扱う対象が非常に抽象的で小難しい内容であるため、
思考力のある人=偏差値の高い人ほど有利になるだけのことです
東大や慶應も、全員が全員頭が良いわけでもありません
東大法学部や慶應法学部卒の人全員が司法試験に受かるわけでもありません
東大や慶應に入っても、やっぱり大なり小なり苦労はして司法試験に受かっています
そもそも法律という概念は、専門家間ですら意見や解釈が割れるほど難しいのです
それに対して、如何に法的に妥当な解釈を与えていくか? これが司法試験です
実際、新聞でも何でもいいですから社会で取り上げられている事象に対して、法的にはどうか?を常に考えてみればわかることです
例えばあることには詐欺罪、威力業務妨害罪が成立するように見えるがどちらで解釈するのか… といった時には、では詐欺罪の構成要件は?威力業務妨害は?と考えていかないといけません
それに、キャリアの積み上げ方次第では行政書士でも食っていくこと自体は可能です
私は頭が悪いから… ではなく、「どういうことを問われている試験なのか?」を軸に考えた方がいいです
丁寧に回答していただきありがとうございます!
昔から勉強ができる方ではなく、周りからも絶対無理だよ あんなの東大や慶應に行くとてつもない頭の人がなるんだよ と言われまくり、
諦めていましたが、やってみようという気になってきました。
これから頑張ります!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学・短大 偏差値47と55の短大どちらがいいですか 今、偏差値47(東大阪)と 55の短大(東京家政)で迷って 4 2023/07/02 10:03
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 5 2023/02/23 13:24
- 大学受験 大学を2つ合格しているのですがどちらを選べば良いか分かりません。 ひとつは偏差値BFのところで文学部 6 2023/02/23 14:38
- 大学受験 法曹関係の仕事に就くためには、大学で遊んでいる暇はないでしょうか? 7 2022/04/08 17:49
- その他(学校・勉強) 来年4月から経済学部の大学一年生になる予定の者です。 私は将来入りたい企業があり、そこに入社するため 8 2022/08/23 04:49
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 現在高校2年女です。 将来国際弁護士を目指しています。 大学法学部→日本の法科大学院→司法試験合格→ 2 2022/09/23 21:03
- 学校 現在高3です。商業生なので指定校推薦で大学に行きたいと思っていて下記の4校を候補に挙げているのですが 3 2022/04/16 23:34
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 アメリカの司法試験を受けるには? 2 2023/03/21 17:41
- その他(就職・転職・働き方) 進路について 6 2022/07/23 22:35
- 高校 偏差値45未満の底辺の普通科高校(教育困難校)を無くせば日本は良くなると思います。どう思いますか? 17 2023/06/16 14:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員を目指すか行政書士を目...
-
行政書士の一般知識問題につい...
-
行政書士の資格
-
現在30歳資格無しの男性です。 ...
-
理系でも行政書士とれる?
-
ユーキャンなどの通信で行政書...
-
行政書士の資格を取られた方い...
-
行政書士受験で悩んでます。
-
行政書士・司法書士の大学在学...
-
社会保険労務士 受験資格
-
行政書士の資格を取るメリットは?
-
全くの初心者です。社労士と行...
-
行政書士の資格は人気があるん...
-
行政書士資格取得後(仮)の進...
-
あと3ヶ月しかありません…
-
行政書士の業について
-
社会保険労務士について
-
野菜ソムリエ プロ どんどん更...
-
行政書士試験 過去問H14-20より
-
行政書士試験の合格後の件
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
精神障害者手帳2級の者です。障...
-
公務員を目指すか行政書士を目...
-
司法書士、行政書士、社労士資...
-
社会保険労務士っていったらな...
-
行政書士
-
行政書士の資格を取りたく勉強...
-
行政書士は一生雇われで生活で...
-
現在30歳資格無しの男性です。 ...
-
行政書士って難関資格に入ると...
-
行政書士あきらめるべきか
-
行政書士のお勧めの学校を教え...
-
名刺に社会保険労務士試験合格...
-
働きながら行政書士試験に合格...
-
行政書士試験について質問です
-
(行政書士かビジネス実務法務...
-
今現在、行政書士の勉強を中心...
-
一般社団法人外国人雇用支援機...
-
FP(ファイナンシャルプラン...
-
行政書士の真実
-
今年法学部に入学した頭脳平凡...
おすすめ情報