
僕は現在浪人生です。文系の早慶志望です。
以下、現役時代にMARCHギリギリの学力でも浪人すれば東大に受かると思った経緯を記載いたします。
まず、現役時代は高3の10月から受験勉強を始めて東大を目指しましたが、結果東大はセンター足切り、早慶も全滅で、明治と立教には受かりました。
明治の入学金の振込締切ギリギリまで明治に行くか悩みましたが、最終的に浪人して3科目に絞って早稲田商・教育を目指す決断をしました。
しかし、浪人を始めた3月から各科目基礎から応用まで勉強を積み重ねてきた結果、6月の駿台全国模試では3科目偏差値70超えで早稲田商・教育共にA判定で、また3月に立てた年間勉強計画も問題なく消化できているため、8月末に慶應経済B方式(社会選択)と早稲田法も受けることにしました。
9月に入って、今後の勉強の指針を掴むべく、早慶4学部の2017年の過去問を解いてみました。
結果、早稲田法・商・教育は3科目ほぼ満点でした。
慶應経済は英語はほぼ満点、論述メインの日本史が7割、小論文は自己採点が難しいですが、厳しめに採点して6割くらいだと思っています。
今後、日本史の論述対策の参考書と、慶應経済の傾向に特化した小論文の対策を行って、慶應経済にも余裕持って受かる力をつけられるよう勉強を進めていく予定です。
また、早稲田は英国社全て選択式問題が大半ですが、各科目骨太な学力をつけるべく、記述対策の問題集を9月・10月にやります。その後11月から過去問演習を本格的に行う計画です。
前置きが長くなり、申し訳ありません。
このままサボらず勉強すれば、今年度早慶のどこかには確実に受かると思っています。
今年度早慶に受かっても受からなくても、来年度さらに一年勉強して東大を目指したいと考えるようになりました。
今から科目増やして今年度東大受けることは考えていません。あくまで今年度は早慶に絞ります。
今年度早慶に受かったら、受かった学部に入学金だけ振り込んで休学し、二浪の年齢で東大目指します。
しかし、今の勉強の進捗状況を振り返って、もし浪人して3月から5教科7科目勉強していたら今年度の東大合格も狙えたのではないか、と思っております。
だからこそ、今年度早慶に受かっても、二浪で東大目指す決意をしました。
二浪したら今年度早慶に使う英語・国語・日本史はひたすら東大の過去問を解き、世界史と数学は基礎から市販の教材で勉強して最終的に東大の過去問解いて合格点取れるように計画立てます。
要するに、現役時代に東大がセンターで足切り、MARCHギリギリの学力でも浪人すれば東大合格も狙えると思いませんか?
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
長々と書き連ねた文章を、簡潔にまとめて頂いてありがとうございます。
もうここからは世間話と思って読んでください。
私は回答する時、他の回答やそれに対するお礼は一応読みます。
お礼には質問に書かれていない新しい情報が書かれていることもあるので。
前回書き込もうとして、真っ先に目に入ったのが№10の冒頭の「アホ煽り」。
「煽り」はあの「あおり運転の」あおり?
ここでの「アホ煽り」の意味もよくわかりませんでした。
たまたま暇に任せてあちこち見てみると、出てきたのは過去の「ゴリラ」呼ばわりの回答です。
この方の回答、回答が頻繁なので沢山目にします。
そしてまたこの方の最近の回答の中には「言葉を誤用して平気なのはクルクルパー」。
これは他の回答者の中に「Fラン」という言葉を用いたことが適切でない…というようなこと言いたかったようです。
が「クルクルパー」などと言う最大級の侮蔑言葉は、私の子供のころ聞いた記憶がかすかにありますが、今や「死語」です。
他の回答者の言葉を借りれば「俺は出来た」自慢だし、私は東大出てこんな語彙しか持ち合わせていないのか、こんな文章しか書けないのか、表現しかできないのかと思います。
前回、品のない言葉を書きだしているうちに、不愉快になってきました。
こういう言葉は人を幸せにはしないだろうと思いました。
上司が毎日「バカ」「ぼんくら」と部下に言い続けていたら、その部下だけでなく、それを聞いている周りの人間も不愉快になるでしょう。
学歴が立派でも教養のない人間は周りもついていかないと思います。
就活の時、その時だけ面接で日頃使っていないような言葉使いするのは難しいです。
日頃親しい人間とだけ話す言葉使い、語彙だけで面接をすると「幼い」印象になるでしょう。
ある場面、それなりの相手に対してのそれにふさわしい言葉づかいは、一朝一夕で身につくものではありませんので、就活の面接のためだけというわけではなく、この先社会に出たときのために、日頃から使えるようにしておくことは大事だと思っています。
あなたのお礼を読む限り、回答者には丁寧に対応していると感じますし、№7のような回答にもきちんと対応していると思います。
№10の方、もうあなたの質問に答える物は持ち合わせていないのです、きっと。
もう答えられないのです。
他者の質問には頻繁に書き込んでいるので、自分がマウンティングできる人間を探し、もうこれ以上自分が誇れるものがない、ネタは尽きた、マウンティングが出来ない…とわかると、また次のターゲットを探す…この繰り返しなのでしょう。
自分よりも下だと思った相手にはきつい言葉を使う、自分の意見や考えが正しいと思い込んでいる、相手がされるといやなことが想像できない、こんなところで人を見下すことで優越感に浸っているような人間…東大卒だろうとなかろうと、こんな人間になってはいけません。
今年の大学受験は共通テスト初年度ということだけでなく、コロナの影響で例年にない読めない年になるようです(各予備校担当者によれば)
東京の大学に進んだが思うような大学生活が出来ない…で地元の大学を再受験する学生もいるとか。
東京に進学するより、出来るだけ地元の安全志向のようですし。
大学受験だけでなくあらゆるところで、コロナの影響が大きく、生きているうちにまさかこんなことが起こるとは…多くの人が思っていることでしょう。
人生それでも生きて行かねばなりません。
他の回答者が言うように、ここでは占いにすがるような質問が多いし、それにこたえる占い師が沢山います。
その回答者の言葉を借りれば、回答も「頑張ってください」「俺は出来た」自慢や「役に立たない回答」本当にそのとうり。
しつこいですが、こういう所はほどほどに…です。
最後に就活について少し。
数日前、朝日新聞で企業の人減らしについての記事。
「企業が評価する文系院卒の学歴は欧米有名大のMBAぐらい」とのこと。
やはり文系は学部卒就職が王道のようです。
就活までの3年は意外に短いこと、就活に有利なのは「体育会に入れ」などと言うデタラメな情報に惑わされないこと。
就活の面接は一人の面接官が全員面接しているなら公平かもしれませんが、その面接官(達)との相性があるので、もしほかの部屋、別の面接官ならその面接は通っていた可能性もあります。
一日20人、その中から5人選ぶ…といようなことを何日も繰り返している企業もあるようで、一日の終わりに誰が誰だか曖昧になってくる部分もあるらしく…その中で印象深い、おそらく特徴ある、何か語れるモノを持っている人間が残っているのではないか、という気がしています。
何をどうすればよいのかわからない就活ではありますが、面接では運もあります。
企業人が「最近の若者は言われたことしかしない、出来ない」とこぼしていました。
学業的には優秀でも、用意されたテキストで言われたとうりに勉強してきた、他人から指示してきたことしかしてこなかった人はそうなりがちなのでしょう。
あなたは予備校の助言を得ながらも、自分でテキストを選別、見極めて、どう、この先進めて行こうかと模索している。
私はそういう部分は、人の言いなりでなかった部分は、将来に行かされるのではないかと思っています。
受験勉強で具体的にあなたに回答できるような人は、もうここにはいません。
自分を信じて、未来を切り開いていってください。
そして学歴だけに胡坐をかかず、難しいことを、それを知らない人には平易な言葉で説明できるような、そんな大人になって行って欲しいと思います。
どこの大学に進学しようが、それだけで人生の幸せが決まるわけではないということも、繰り返しつつ、終わりにしたいと思います。
この先の健闘を祈っています。
すいませんが読み返す時間がないのでこのまま送ります。
お返事ありがとうございます。
世に出回っている情報の質を自分で見抜き、また然るべき言葉遣いができるよう努めます。
この点も含めて、良好な人間関係を築いて自分の納得できる人生が歩めるよう精進していきたいです。
浪人生の今は、特に予備校を適切に活用することを意識していきたいです。
さて、昨日(9/27)に第2回駿台全国模試を受けてきました。
自己採点した感想としては、3月からの勉強の成果が出せた実感があるので、今後もサボらずやっていきたいです。
最後になりますが、ご指摘の通り、自分の決意や選択に自信を持ってこの先も事を進めていきます。
応援ありがとうございました!
No.11
- 回答日時:
前の質問が締め切られたのでこちらに書き込みます。
今回の質問に対してのここまでの回答者の回答を読んで、ずっと思っていたことでもありますが、思うところあって逡巡し、今日に至りました。
まず2浪について。
あなた自身が言うように、受験が終わってそのエネルギーが残っているかです。
たまたま昨日夕方のニュース番組で「大学1年生が初めての登校が休学届を出す」を報じていました。
オンライン授業でも良い授業もあったが、やはり人とかかわって大学生活を過ごしたい、今インターンシップをし始めたばかりだがオンライン授業よりこの短期間で余程多くの物を学んでいる…とその大学生は話していました。
コロナ禍で今年、おそらく来年もまだ過去のような通常生活にもどれず、今までになかったような状況でしょうから、大学生活、就活なども、例年とは違う部分が出てくるでしょう。
来年も大学の授業はオンラインのみ、オンラインと対面半々…大学によって様々でしょうけど、それなら2浪もありかもしれません。
早慶合格したら「早慶がダメで東大」の理由、今一度自身に問うて決めたらどうですか?
今ここであなたをよく知らない他人に「思いませんか?」と問うても、答えられるのは占い師だけでしょう。
№6の回答者が言うように「どんな回答が来ても時間つぶしの根拠にない回答です」が正解だと思います。
ただ一つ、単位取れずの留年、就職留年をした時どうする?どうなるか?を考えておくべきだと思います。
私の知人の息子の例。
1浪して首都圏の国公立(文系)に進学(東大一橋東工大ではない)たしか大学4年の時(親からの話なので、今考えれば進級できず3年だったかも)留年しました。
単位が取れなかったかかもしれないが、親は就職留年というような話をしていた。
が次の年もまた就職留年したとか、でまた次の年も…。
あれ?医学部に行ったうちの子と一緒(卒業が同じ年になったということ)になった?と思ったことがあったので、少なくとも3年、もしくは4年遅れ、もう詳しくは私の方から聞けないし、数年経ち今メールと年賀状の付き合いで少し疎遠になったこともありその後については聞いていません。
以前話したように就活に関しては大学のランク差を個人差でひっくり返します。
就職に関しては、東京大学というブランド名だけに期待しすぎず、トータルでここまでどう考え生きてきたか…の勝負だと思って、この先進んで行って欲しいと思っています。
ここからは、私がすぐ書き込めなかった理由です。
私がgooに出没して約10年。
初期の頃「学校に内緒で塾に通いながら医学部目指している高校生。多浪している人の話を聞いて、わからなくなりました」という質問に回答したことがあります。
私は「何がわからないの?多浪している人の話を聞いたくらいでビビッているようでは医学部受験は厳しい」最後に「受かるか受からないかなんて答えられるとしたらそれは占いくらいなものです」と書き込みました。
「そんなことを答えられるのは占いくらいなものだ」が受けたのか?一時goodが頻繁でした。
以下があなたにここに長居をしてはいけない…と言った理由です。
①間違った回答を平気でする人がいる。
あまりにひどい(事実、実態と異なり、どこかで仕入れた情報をもっともらしく、アップデイトもせず)回答を何回もくりかえしている回答者もいます。
病気の相談では「蓮見ワクチン信者の方」が、ありとあらゆる病気の万能薬のように、自身の周りで効いたから…と入手方法まで書き込んでいます。
医者は反対するから言うな、抗がん剤は効かないからするな…と。
中には気持ちが動いてしまう質問者も見受けられ、私は一切書き込んではいませんが、空恐ろしいことです。
私は子供が医学部受験したので、医学部受験に関しての質問に答えることが多かったですが、やはり約10年経っているので最近の情報を仕入れておらず、近年の動向、傾向、各大学の変更事項(毎年必ず数件ある)はわからないのでその部分はご自身でしっかり調べてくださいと伝えます。
過去の経験で言えることもありますが、アップデイトしていないと正確ではないだろう…と思っているからです。
医学部受験に関して言えば「どこかで仕入れた、デフォルメされた情報」をもっともらしく何度も繰り返している回答者を見かけます。
私の身内には総合商社、商社マンが多いですが、以前ある回答者が総合商社に入りたい学生の質問に対して「運動部に入れ、留学しろ、toeic〇○点取れ…商社マンは押しの強い人が多い、冒険家…」などととんでもないことを教示していて、さすがにこれはないわ~と書き込みました。
こんなことを信じたら時間の無駄です。
そして商社でも就活は昔と今では違います。
知ったかぶりして書き込んでいる回答者、しばしば見かけます。
受験に関して言えば「元塾講師です」と名乗っていた回答者の方は信頼できる回答者だったと思いました。
この方の回答は誠実で正確、回答者に寄り添った文章でしたが最近お見かけしません。
医学部受験に関しては、過去、浪人した医学部生2名の回答も、やはり回答者に寄り添った、正確な回答だったと記憶します。
もう何年も経つので立派な医師になっていることでしょう。
②間違った回答を見ぬくと共に、回答者の質を見極める事も大事。
他の質問は年齢層は幅広いですが、受験に関しては20歳前後の若者が多く、こういう所で、回答者がたった1回の大昔(?)とお見受けしますが、ご自身の成功体験をだらだらと、たとえ話多くて、さぞ世間を知らない若者に対して、自分の価値観のみでぞんざいな口調で物申して、こんなところでしか、自分を表現するところがないのかなあ…と思っていました。
20前後の世間を知らない若者などは簡単に論破できると思っているのでしょう。
「ぼんくら高校」「ぼんくら進学校」「ぼんくら講師」「ぼんくら大学」「がり勉バカ」「連中」などと言う言葉の数々…。
私はけして上品な社会で生きているわけではないです。
自身の高校を「ぼんくら共」は結構ですが、他人様をこういう言葉で表現するのは失礼でしょう。
過去、桐蔭学園から転入したいという高校生への回答に対して。
ある回答者の答は「あなたのところのゴリラがそのまま学生になっても良い学生なわけがない」「あなたのところのふざけたゴリラなら行き先がない本人のため国のためです」
「ゴリラ達」「ダメ大学」「連中」「ぼんくら高校のぼんくら授業」「あほ側」……。
質問者の高校生は次のように答えていました。
「あなたはぼんくら大学等と仰っていましたがご自身も2浪しているんですね。2浪して難関大学に入ればそんなことまで言えてしまうんですか(笑)偏差値的に入るのが簡単な大学がぼんくら大学とは思いませんね。世間は難関大学者だけでは回りませんよ(笑)あなたが食べたり飲んだりしている食料だって難関大学出身者だけで用意出来たものではないはずです」
私は高校1年生の彼の方が余程まともな言葉で、まともな価値観を持っていると思いました。
たかだか16、7の若者に対してもこういう回答者は大人げなく畳み掛けます。
「だから私の経験は貴重なのです」など言いながら…。
かつて回答者で「僕はエリートですが」と前置きして回答していた方。
何度かお見かけしていた方で「確か慶応卒では?」
私の周り、私以外は、世間で言えば難関大学、エリートが多いですが、慶応出て「僕はエリートですが」なんて言っている人に出会ったことありません。
他人が評価するならまだしも自分で言う人がいるとは…。
大学入試が自身のピークなのでしょうか?
その頃のことしか自身の誇れるものがないのでしょうか?
偏ったその価値観、そこからくるのか?上から目線の物言い…。
「よくは知りませんが」「じゃあ何が良いかって対案もないんだけれど」「あなたと私は違う」…。
「昔千里も今一里」「昔の剣今菜刀」「麒麟も老いては駑馬に劣る」ということわざがあったと思います。
今の予備校の先生を頼った方がいいです。
今は田舎でも塾があり、通信添削、ネットもあります。
桜蔭に合格してすぐ東大目指して鉄緑へ…のような長期戦で、地頭が良い子供達がさらに受験テクニックで鍛えられて百戦錬磨の状態で受験に挑んでいる状態です。
大昔の成功体験は参考になる部分もありますが、地頭がよくて少し予備校に行き独学でこうやったら合格できた…は本人は自慢かもしれませんが、それが現在の他の人にベストとは思えません。
今の予備校、弱点補強の観点からすると選択を誤ったとは言い切れません。
まして「レベルが低い」等と決めつけるのは間違っていると思います。
大手予備の補助、部活が忙しい学生、それぞれの理由で使っています。
家庭教師と同じでしょう。
集団塾でついていけなければ苦しいし、集団、個人、それぞれメリットデメリットがありそれを承知で使い分ければいいのです。
あなたのこの質問の数個あとの北大志望の高校生の部活との両立について質問。
回答№6「私は他の回答者の方のように「部活やめろ」とか「このような方法」とか「私はこうした」みたいな「超一流のアドバイスはできません」逆になぜできるか不思議です……不確実なデータのままアドバイスするのは「インチキ占い師」と同じ気がします……「gooの占い師」達に頼らないでも済みます」
占い師はgooにいたのだ!私も少なならずその一人だったかも…です。
別の回答には「俺は出来た自慢」という表現を使っていましたが、自身の自慢をせず良心的で適切な回答をしている回答者だと私は思っています。
またのご回答ありがとうございます。
ご指摘いただいた点を踏まえて、
① どうして二浪してまで東大に行きたいか、を自分なりに考えてから二浪するか決める。
② このサイトでの回答を含めて、世の中に転がっている情報の質を見抜き、取捨選択できるよう常に自分の頭で物事を考える癖をつける。
③ 長い人生において、大学受験を自身のピークにせず、受験後も向上心を忘れずに自分磨きに励む。
上記のことを意識していこうと思います。
No.10
- 回答日時:
1.
a.そのアホ煽りをした予備校講師。
b.講義をしていないこと。
2.
間違いなくそう。
ただ、私とあなたとで違うのは、高校のレベル、高校の授業レベルで。
高校で散々良い授業を聴いてきたのかもしれないし、そこは判らない。
私なんて、数学の授業が本気で腐っていたから高二以降独学ですよ。だから独学のこともある程度判っている。
一方で、仮にあなたが高校で良い講義を聴いてきたとしても、学力がMARCHレベルだと、早慶から上の内容は、おそらくあんまり身に付いてないはずです。
いえ、何か言われてきたことが染みついて、今爆発的に伸びているのかもしれませんが。
ただ、繰り返すけれど、参考書でどうのこうのなんてのは、我々のぼんくら高校卒業生に適した話。
理由は、普通の予備校の授業には高い確率でついていけないから。実際そうだから。低い確率でしか成功しない。
私はだから、うちのぼんくら高校の授業がさっぱり判らないのに予備校の授業なんてやって行けるわけ無いじゃん、実際高三の夏に少し受けた広島大学向けの英数の講義には、全くついていけなかったわけだし、と。
それで1年間宅浪+代ゼミ駿台の短期講習と代ゼミの単科英語一つと英会話教室とでやって行ったんで。
私なんかは、だから参考書で勉強しましょう、という方が伸びたのです。
でも、あなたと私とじゃぁ全然違うんで。
基礎の理解、定着、徹底、みたいなことには、予備校の講義は不向きです。
高校3年分のことを一年で講義するわけだから、目は粗いんで。
しかし、早慶以上のこと、難関大学レベルのことを、ポンッと頭に入れてくれたり、その辺の教材に書かれてないことを教えてくれるのは、予備校のハイレベルの講義です。
紙、DVD、生講義、とメディア(?)によって向き不向きがあるんです。
Z会の通信添削も、良い面もあるだろうけれど、不向きな面が多すぎる。
DVDはリピートできるのがメリット。生講義は、生徒の反応を見て内容を変えられるのがメリット、です。
ただし、生講義、集団講義制の予備校のデメリットは、入ったクラスの授業について行けないと、ほぼ修正不可能なこと、です。
河合で偏差値60取れていたんなら、高い確率で問題ないのでは、とは思うんですが。
まぁこの点で、ウチの高校のぼんくら共は、ほぼ全滅なんです。
そういうわけで、あなたが今行っているところは、おそらくあなた向けじゃ無いんです。結果論かもしれませんが。
だいたい、早慶以上レベルの講義は、やろうと思ってもそこの人材ではできないでしょ?早慶に受かりました、東大に受かりました、と、早慶レベル東大レベルの講義をやれます、というのは雲泥の差。
やれるんだったら河合や駿台や医学専門予備校でやってるでしょう。さすがにギャラが違うのでは。
お返事ありがとうございます。
現役時代の模試では、世界史と数学は全然ダメでしたが、英語・国語・日本史で明治と立教には受かるレベルだったので、今年度大手予備校の東大クラスに入っても授業についていけたかもしれません。
今年度は今の予備校を選んだのは間違いではなかったと思っていますが。
来年度は河合塾本郷校か駿台お茶の水校の東大コースに通って授業についていけるように頑張ります。
この質問にも書いた通り、今年度早慶に受かったら入学金だけ振り込んで休学し、また浪人生やりたいです。
さて、次にいつ質問書くかわからないので、少々気が早いですが、来年度の勉強計画について何か助言いただければと思います。
まず、今年度早慶で使う英語・国語・日本史は今年度中に記述対策用の参考書もやるので、来年度は予備校の授業の予習・復習しながら定期的に東大の過去問を解いて足りないところを埋める勉強をしていく予定です。
次に、世界史と数学ですね。
2月21日の早稲田商の入試を終えたあと、3日くらい休んだら、4月に予備校の授業が始まるまでに、世界史はナビゲーター世界史(通史の講義系参考書)を2、3周読み、数学はマセマのはじめから始めるという基礎的な講義本を読んでから、基礎問題精講という基礎的な問題集を終わらせておく予定です。
大手予備校は、前期は基礎固め中心のカリキュラムなので、授業の予習・復習をしつつ世界史は教科書読みながら一問一答をやり、数学は青チャートを7月末までに完璧にしたいです。
その後、8月に世界史は論述対策用の参考書を始め、数学はマセマの合格!をやってから文系数学の良問プラチカをやる予定です。
7科目の共通テスト対策も夏のうちにやっておきます。
大手予備校の後期の授業は志望校レベルの実戦演習なので、9月に後期の授業が始まったら、予備校の授業の予習・復習をしつつ東大の過去問を定期的に解いて、合格点取れるよう学力の調整をしていきます。
なお、昨年度世界史と数学の成績が良くなかったのは、世界史は教科書の理解があやふやなのに一問一答ばかりやってしまったから、数学も教科書レベルの知識があやふやなのに青チャートの解法を何も考えずに丸暗記しようとして挫折してしまったから、だと分析しております。
気が早いですが、来年度の勉強計画こんな風に立ててみました。
いかがでしょうか?
No.9
- 回答日時:
そう言うと思ってたけど、数学がね。
自分の力を過小評価して、三教科に絞り、レベルの低い変な予備校に行ったのが原因だけれど、その判断力も実力のうちです。
落ちるのが嫌だから落ちないようにしている等々の状況判断も未だに悪い。
逆の事例ならいくらでもあるわけで、逆の逆の事例もまた。過ぎたるは猶及ばざるが如し。
今年チャレンジしてダメならダメで後悔は無かったはずなのです。それができなかったのは、判断力の無さ。
> 基礎から市販の教材で勉強して最終的に東大の過去問解いて合格点取れるように計画立てます。
これがもうダメ。そのレベルの低い予備校に毒されている。
偏差値40です、早慶MARCHに行きたいです、という話と混同している。自分の立ち位置が見えてない。判断力が悪い。
> 要するに、現役時代に東大がセンターで足切り、MARCHギリギリの学力でも浪人すれば東大合格も狙えると思いませんか?
これも、だから大学受験は呪術でも何でも無いんだってば。力があれば受かる、無ければ落ちる、それだけのこと。
ただ、統計的に見れば、そういう人は少ないというだけのこと。
そもそも、統計的に見れば、早慶に受かる高校生は僅か。3%くらいでは。
また、これもそもそも、浪人して学力が上がる人下がる人変わらない人は、それぞれ1/3ずつというのが定説。上がる人の方が少ない。学力上位の方が、上がる人の割合はたぶん多いけれど。
だからといってあなたがどこかの該当者、どこかの非該当者、とは限らないのは、早慶A判定で証明できているはず。
呪文に囚われているうちは。だから、鍵は判断力なんだって。それが相変わらず無いんだって。
MARCHは受けないだの、MARCHレベルとは言われない中央法だけ受けるだのというのも、呪文でしか無いの。
判断力が全く無いことを含めれば、早慶は実力相応。
私の二浪とあなたの二浪は意味が違う。
高校でろくすっぽ勉強せず、遊ぶなり部活するなりでそれなりに有意義な、体が悪かった割には有意義な高校生活を送ってきて、さて勉強を始めるか、という二年と、
たぶんガキの頃から勉強勉強で難関中高一貫校、そこで、MARCHに受かる程度には勉強してきて、そこからの二浪。
コスパ悪すぎ。
難関中高一貫校は、お勉強に関しては素晴らしい環境なんだろうと思いますが、広く社会を見渡して自分がどうなのかという辺りの常識が身に付かないので、あなたの判断力の悪さも、元はその辺りにあるんだろうと思います。
何とか先生の何とか学がやりたいとか、エリート官僚になるんだとか、そうじゃないんだし、そもそも学歴を見るって、最終学歴しか見ないとは限りません。
何でそんな学校に行っていて、二浪もするの、何があったの、と疑問を持つ人が居てもおかしくない。
中退、というのも、少なくとも一旦は目に留めるキーワードなはずですし。
またのご回答ありがとうございます。
ご指摘いただいたことを教訓にします。
具体的には、
① 自分の力を過小評価・過大評価せず、客観的に見られるようになる。
② 物事の判断力を鍛える。
③ 社会を広く見て、社会の常識を理解する。
こんな感じです。
とりあえず今年度早慶に受かるよう頑張ります。
二浪については、今年度の受験が終わってから考えます。今年度やり切ったらもう一浪するエネルギーが残っていないかもしれませんので。
また、予備校は上手く活用するようにします。
例えば、力のある先生に記述回答の添削を頼んだり、模試の結果や過去問演習の出来を元にその後の勉強計画を立てる際の助言を先生から貰ったり、等ですね。
No.8
- 回答日時:
おもうよ。
とりあえず今年は科目も含めて国立は無理なんだから早慶受かろうやその後で考えよ。
そこ落ちたら全部崩れるよね。
回答ありがとうございます。
とりあえず今年度早慶に受かるように頑張ります。
二浪して東大を目指すかは、今年度の受験が終わってから考えます。
No.7
- 回答日時:
実にくだらない。
カッコ悪い。それを『未練』というんだよ。東大を受けない(逃げる)言い訳のために去年も今年もおかしな縛りを設定し、自分に有利な時が来るまで無為にスネをかじって時間稼ぎをしている。中学受験後、たっぷり時間はあったはずなのに。
早慶に有利と踏んで数学を捨てたのは自分自身。暗記三教科をいくら尖らせても東大は近づきはしない。東北とか名古屋に受かるほうが東大にはずっと近道。東大チャレンジするなら今年やるべきことです。
ダラダラと補足を重ねいつまでも質問を締めない、誠実さと潔さを欠く姿勢にも賛同できないので、あなたへの回答は最後にします。
またのご回答ありがとうございます。
自分の考えていることのわがままさを自分で認識しなければならないですね。
不愉快な思いをさせてしまい、申し訳ございませんでした。
No.4
- 回答日時:
これからのことは「占い師」ではないので、何とも言えませんが、
夏休み前半は現役生と浪人生の学力が、最も開いている時期です。
模試の偏差値の比較でも、その傾向が数字として出ています。
ここで危険なのは、浪人生が「自分の学力は相当高くなっていると勘違いすることです。」
質問者の方の学力が上がったのではなく、現役性がまだ学力をつけていなかったただけだと気付いて下さい。
第一、半年前に落とされた大学の問題を、半年で「満点」近く取れたのは不思議だと思いませんか?
また、自分の現役時代を思い返して、10月以降伸びたと思いませんか?
予備校の医学部専門の指導している教員が言っていました
「多浪生の学力のピークは7月なんだよね。8月の模試結果が返ってくる10月になって
急に慌てだすと、こいつ、またアウトかなと思ってしまうよ」
気を引き締めて、勉強をお続けください。合格することを願っています。
またのご回答ありがとうございます。
常に焦らず、自分のやるべきことをしっかりこなし、確実に合格を取れるよう頑張ります。
二浪東大受験については、今年度の受験が終わってから考えます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 数学が苦手で社会が得意な場合は一橋よりも東大の方が受かりやすい、ということはあり得ますか? 3 2022/04/16 16:46
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 学校 2浪北大進学は正解だったのでしょうか? 4 2022/09/05 00:48
- 大学受験 大学受験 2 2022/11/24 23:51
- 大学受験 【至急】大学受験、慶應経済について詳しい方!! 2 2023/01/18 20:09
- 大学受験 法曹関係の仕事に就くためには、大学で遊んでいる暇はないでしょうか? 7 2022/04/08 17:49
- 大学受験 仮面浪人について 2 2023/02/19 22:42
- 大学受験 文系 医学部 5 2022/03/27 00:00
- 大学受験 現役で明治、立教に合格した人限定の質問をさせていただきます。 2 2022/11/14 23:25
- 大学受験 偏差値40の受験生です。 現在19歳バイトしてなく武田塾に通ってます。 1日最低12時間勉強していて 6 2022/06/12 23:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
現役MARCH止まりが一浪して早慶に受かるメカニズムが分かりません。
大学受験
-
現役で早慶に合格したにも関わらず、欲張って東大目指して浪人し、1浪のときに早慶にも合格できずにMAR
大学受験
-
仮面浪人でMARCHから東大へ
大学・短大
-
-
4
東大 センター足切り不合格でも浪人して合格可能?
大学・短大
-
5
早稲田志望の浪人生が一年で東大へ行けるか
大学受験
-
6
高校時代全く勉強しておらず現役の偏差値40未満だった私ですが一年浪人して5教科7科目での偏差値を最高
大学受験
-
7
現役時MARCH理工(法政も)+芝浦全落ち→一浪して東大理一に合格した人について。
大学受験
-
8
至急お願いします。 浪人して、国公立を目指してきましたが、最近時間もなく、実力も伸びを感じないことか
大学受験
-
9
1ヶ月死ぬ気で勉強すれば早稲田大学に行けますか
大学受験
-
10
全然のやつが1浪して東工可能?
大学受験
-
11
高校三年間まともに受験勉強しなかった人が浪人しても意味ない?今更ながら偏差値42の大学しか行けそうに
大学受験
-
12
現役中央法か予備校or仮面浪人で一橋法か。【急募】
大学受験
-
13
東大落ちてMARCH進学って一定数はいるのでしょうか?
大学受験
-
14
自分は浪人中、現役で入った友達と…
大学・短大
-
15
実家住まいの場合Hはホテル以外でどこでしていますか?
出会い・合コン
-
16
予備校に片道1時間半の通学は無駄でしょうか?
大学受験
-
17
京大落ちてMARCH、で本当に納得できるのでしょうか??
大学受験
-
18
現役時東大3点差で不合格→一浪して中央法に進学した友人について。
大学受験
-
19
トップレベルの進学校の現役時MARCH止まり、について。
大学受験
-
20
浪人が上がりづらいと言われてるのは、浪人生は現役の人に比べて時間がかなりあるという考えで勉強を怠ける
予備校・塾・家庭教師
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
理系 千葉大or早稲田
-
早慶文系は頭悪い癖にどうして...
-
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
兄の子供が東大へ、妹の子供が...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
國學院、駒澤、専修で迷っています
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
上智大学はこの20年間ほどでな...
-
お茶の水理と早稲田理工で迷っ...
-
皆様は九大と早稲田なら両方受...
-
早稲田慶応受かる人は国立併願...
-
受験勉強と息抜き
-
大阪公立大と同志社はどっちが上?
-
同志社大学商学部志望の 高校二...
-
子供を医学部に入れたい
-
浪人するか迷っています。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
早慶と千葉横国筑波大などの上...
-
東京都立大学と早稲田大学だっ...
-
東京理科大学が優秀な理由 東京...
-
東京外国語大学と早稲田大学の...
-
中京大学が1991年と現在で比較...
-
MARCHに入学した人の学力って、...
-
同志社大学と奈良女子大学に両...
-
大学の進路のことで相談です。 ...
-
北海道大学と早稲田大学、どち...
-
偏差値65の高校から偏差値42のF...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
慶應薬学部と東京理科大薬学部...
-
東京農工大、電通大、早慶の工...
-
理系 千葉大or早稲田
-
現役で早稲田政経に共通テスト...
-
早慶文系は頭悪い癖にどうして...
-
浪人して早稲田の先進理工学部...
-
法政卒ってどれくらい恥ずかし...
-
皆様は九大と早稲田なら両方受...
-
一度大学を中退して、再受験さ...
おすすめ情報
tekcycleさんへ。
2点質問させてください。
1.
今の予備校はレベル低い、とご指摘していましたが、どんな点をそう感じましたか?
2.
また、仮に二浪して東大目指すなら、今の予備校ではなく、大手予備校に行って授業ついていけるようにした方がいいのでしょうか?
今回いただいたご回答の内容に対する返信を書いていなかったので、補足に書かせていただきます。
中高では、教え方の上手い先生もいれば、そうでもない先生もいましたね。
ただ、僕の場合は普段から学校の授業の予習・復習を真面目に取り組んでいたわけではなかったので、結局受験勉強では全教科ゼロから勉強し直すことになってしまいました。
これはもったいなかったですね。
ご指摘いただいた通り、自分のレベルを正確に把握して、正しい媒体を選ぶ力が受験には必要なのでしょう。
だからこそ、来年度に予備校の東大レベルの講義についていけるよう、今年度中に高い学力をつけて早慶に受かるよう頑張ります。
今回もご回答ありがとうございました。