アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高校2年生です
志望校がだいたい決まり、難関国公立を目指すことになりました。
しかし、私の今の学力では到底合格できないのでとりあえず次の進研模試で全科目60点目安(偏差値67←過去の記録から)を目標としています。
そのために、毎日平日5時間と休日は10時間程勉強しようと思うのですが高二の9月から本格的に勉強し始めてもこんな勉強時間でライバルに追いつけるのかとても不安です。
さらに部活を本気でやっているため、平日も休日も勉強時間が制限されるためライバルと同等以下の勉強時間になってしまうのではないかと。
このまま努力し続けても成果を得られるか不安です。
アドバイスや喝をお願いします!

A 回答 (4件)

>そのために、毎日平日5時間と休日は10時間程勉強しようと思うのですが高二の9月から本格的に勉強し始めてもこんな勉強時間でライバルに追いつけるのかとても不安です。




ほんとにやれば東大でも余裕で受かると思う。
計画というのは実行可能であらねば。
前週の君が3時間やってるならまだよいよ?
けど、もし1時間も怪しいなら、初めからこの計画は無意味だと思う。
ベースになるのは『今の君』なんだから、そこで確実にこなせることを毎日やり切ることだよ。
やるかどうかもわからない壮大な計画よりも、「まず1時間を確実にやること」のほうが大事です。
これはダイエットとか仕事でもそうです。
口だけってのは良くないですね。
癖になりますから。


>さらに部活を本気でやっているため、平日も休日も勉強時間が制限されるためライバルと同等以下の勉強時間になってしまうのではないかと。

みんな部活とかしてるし。それでなんとかしてるし。
嫌ならやめればいいだけだし。条件はみんな違うのだから、それ言うならスタートラインには立てない。
病気や家庭内暴力、貧困の中でも頑張って成功するやつは成功する。

>このまま努力し続けても成果を得られるか不安です。
アドバイスや喝をお願いします!

見やすい目標を持つと良いですよ。
例えばあなたの高校で20人くらいが毎年、難関国立に進んてるのなら、
「20番以内ならその大学に行けるのだな」と考える。
先輩や同級生で部活も頑張りながら成績も良い人がいるはずなので、よく観察し、何ならその人に聞いたりする。
それでなんとか20番以内をとる。
そのために「単語帳をとにかく一ヶ月で500語覚えよう」とか「定期テストで主要科目は+10点死守」とか
目標を手帳に書いて、
お題目唱えて、それに向けて努力するのかで良いかなと。

計画は必要だけど、監督・コーチのように、現在の自己の現状を正確に把握すること(最悪とか最高とか2択でないはず。部活の監督があなたを選手として評価、指導するのと同じ感覚よ)と、
行動(練習しないで上手くなるやつなんかいない。)が大事よ。
    • good
    • 0

質問者の方へ、合格さkぅ戦をアドバイスします。

長文になりますが、参考にしていただければ幸いです

ある会社のデータによると(B社ですが)難関国公立の合格者に「いつから受験勉強しましたか」と聞いたところ
「2年の夏休みから」という答えが最も多かったそうです。それに比べ早慶は「3年に入ってすぐ」
MARCHクラスは「部活動が終わる7月前後から」本格的に勉強を始めたという答えでした。
また、3年生の夏休みの1日の勉強時間は早慶・MARCHクラスの方が難関国公立より
長時間勉強していたというデータもあります。つまり、早慶・MARCHクラスは「短期集中型」であるのに対して、
難関国公立は「じっくり型」とも言えます。「ウサギと亀」の変形版です。
そういう意味では、これから慌てずに勉強すれば、良いということになりますし、
慌てて、過剰に勉強時間をとっても、息切れしてしまう可能性もあります。

国公立は受験科目数が多いですから、各科目ごとにどう勉強するのか戸惑ってしまうのではと思います。
まずは学校で、各教科の先生に勉強方法を相談してください。複数の先生に聞くのがポイントです
その際「どんな勉強方法が良いですか」などと丸投げしてはいけません。
そんなことをすると、間抜けなGOO質問者と同じになってしまいます。
学校の成績と、模試の成績、そして平均的一週間のスケジュールをメモしたものを持って、質問に行ってください。
そして「私は来年~大学~を狙っていますが、これからどのように勉強したらよいですか」と聞いてください。

実はこの質問の本当の狙いは「先生の指導力」を見るということです。
もし「君では無理」だとか「そんなこと自分で考えて」などという先生は
「生徒の教科指導力、少なくとも質問者の方を志望大学に合格させる指導力がない」のですから、
今後相談に行っても無駄です。「それにはね」と具体的アドバイスができる先生を探し出すことが、重要なんです。
なぜなら、今後「勉強のスランプ」になる時期が必ず来ます。
その時またGOOに相談したって、回答は「失敗談」か「自慢」か「励まし」か「貶し」しか返ってこないからです。
スランプになったときにまた「信用できる先生」に相談すれば、今回ように慌てずに済みます。
これが合格作戦です。そして学校の有効活用だと思います。
    • good
    • 0

難関国公立大学を目指すなら、勉強を時間で考えていてはいけません。

もちろん最低限の時間は必要ですが、質を高めることのほうが重要です。
勉強が出来る人は、出来ない人の半分の時間で、同じ問題をこなします。理解が早いからです。
国公立大学の場合、基本的に高校の学習指導要領を超える内容は出題されません。上位進学校が使っている教科書と資料集に出ていないものは、出題されません。
そういった基礎をきっちり取りこぼしなく押さえた上で、その組み合わせと応用です。
まずは授業の予習をきっちりしてください。そして、授業は「復習」の時間にする。学校の宿題は、学校にいる間のちょっとした時間(休み時間、授業が終わってから部活に異動するまでの時間など)に済ませてしまう。
部活をやっていても、通学や移動時間、ちょっとした5分刻みの時間を無駄にしないこと。暗記物なんかはそういう時間を使ってやるのです。1日10分でも、1ヶ月で300分、5時間分になります。塵も積もれば山となる、その時間の有効活用を心がけてください。
何の部活か知りませんが、部活でも集中力を高めて効率よく練習するでしょう。それを10時間も継続できますか? 勉強も同じです。長時間やれば、脳も疲れて、効率が下がります。
メリハリを付けて、「○日間でこれだけやる」という分量を決めて、それをいかに短い時間でやりきるか、という目標を立ててください。
また、問題を振り返るとき、単に正誤の確認だけでなく、合っていた問題も、「自分が解いた根拠で合っていたか」を確認することを忘れずに。「なんとなく」や「まぐれ当たり」では、難関大学の問題は解けません。きちんと正解にたどり着く根拠がありますから、その確認を怠らないように。
そしてそれで苦手な部分は、それに特化した勉強を集中的にやる、というメリハリをつけましょう。

模試は、進研模試ではなく河合塾の全統模試のほうが適当でしょう。難関国立大の受験には、進研模試は精度が低いと言われています。本当に難関の上位校ならば、駿台模試のほうが良いかも知れませんが、現時点では歯が立たないかも。
    • good
    • 0

遠い昔だ学生時代に


中学までは東北大学へ入るつもりだった。
現実をしったらガタガタ成績は落ちて学年で20位
馬鹿高校ですから国立実績は数人しか合格してない。
推薦でどこでも良くなって現在だ


諦めたら負けです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!