dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

睡眠についてです
夜から朝23時から7時に寝るとなかなか起きれなくて一日中眠くて何もできない状態になります、でも昼間12時から16時半まで寝ると眠気もなく夜ずっと起きて勉強だったり作業だったりいろんなことができます。これから勉強もしなきゃいけないしでも自分の趣味もし続けたくて出来るだけ時間を作りたいので最近は昼寝てそこから次の日の昼間でずっと起きてると言う生活をしてます。これは私の私生活の何かを変えれば夜寝ても眠くなりませんか?それともなんかの病気だったりしますか、?あるサイトで昼寝て夜起きるって言う生活だと最期が来るのがはやくなるって書かれてて信じてないんですけど少し怖いので質問しました。
高2 女子です

A 回答 (3件)

>昼間12時から16時半まで寝る



昼寝は15分~30分以内に。(夜は23時から7時まで)
体内時計をリセットするには朝日を浴びる(メラトニン分泌)ことが重要です。
    • good
    • 0

体内時計が乱れているのでしょう。

乱れた体内時計は簡単には直りません。今起きれる時刻でいいので、起床時に太陽光・強い照明を浴びることで、少しずつ体内時計を整えるしかないでしょう。あるいは、いっそ体内時計をますます遅らせていくのも手です。

もしあなたが社会人になっても昼夜逆転でも大丈夫な職に就くなら今のままでもいいですが、そうじゃないですよね。今のうちに直したほうがいいですよ。

体内時計は、朝型か夜型かということが遺伝子で決まっているようですが、だからと言って全くコントロールできないものではありません。コントロールするには(1)起床時に光を浴びる、(2)タンパク質を摂る、(3)就寝前1~2時間はPCやスマホを見ないことが大事です。

特に、体内時計上の就寝前の数時間は、むしろ頭が冴えるようにできています(フォビドゥンゾーン)。なので、夜更ししやすく、体内時計は遅れてしまいやすいです。その点は注意してください。
    • good
    • 0

夜9時頃寝て、午前2時頃起きて勉強すれば大丈夫です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!