重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「これを見た人が幸せになることを願っています」
I hope person who see this get happy
①この英語は正しいですか?間違っていたらどこが正しくないのか教えていただけると助かります
②ほかの言い方はありますか?この文章しか思いつかなかったので、ある場合は解説も一緒にお願いしたいです

A 回答 (11件中1~10件)

No. 8の補足



> I wish those who see this (picture or photo) may become happy.

"wish"と"hope"の使い分けについてはこちら:
wishは、「願う」「したい(と思う)」などといった意味です。実現の可能性が低いことを望む場合と現実に反していることを望む場合や、相手に幸運を祈るような場合に使います。
hopeは、「望んでいる」「期待する」「見込み」などといった意味です。実現が期待できたり、実現すると信じていることを望む場合に使います。
https://peraperabu.com/wish-hope-want-chigai/

"may"の用法についてはこちら:
2d〔pray,hopeなどに続く名詞節で〕…するように(と)(◆通例 will);〔be afraid,fearなどに続く名詞節で〕…しないか(と)
I hope that I may be so lucky.
強運があるといいのになあ
https://dictionary.goo.ne.jp/word/en/may/#ej-52467

なお、このような場合は"get"は話し言葉、"become"は書き言葉で用いると憶えておけばよろしいでしょう。

また、"become happy"にしても"get happy"にしても、現在は"unhappy"だということになりますので適切ではありませんね。"become happier"などの表現に変える方がよろしいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごい、まるで授業です!
自主練ノートにまるごと移させてもらいます…ありがとうございます!

お礼日時:2020/09/28 19:42

personsになる場合って、三単現のsは消えるのでしょうか・・・


➡複数になれば消えます。
    • good
    • 0

#3です。



"May person who see this get happy."の"May"はもちろん助動詞の"may"なのですが、定型句です。
おそらくは、推量の"may"の倒置だとは思うのですが、希望や願望や祈願を意味するようです。
たとえば、映画Star Warsの台詞の"May the Force be with you"(フォースと共に)とか使われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知りませんでした、教えてくださってありがとうございます。

お礼日時:2020/09/28 19:41

色々な方が訳を付けておられますが、まとめるとこんな風になると思いますよ:


 I wish those who see this (picture or photo) may become happy.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすいです、ありがとうございます。

お礼日時:2020/09/28 19:40

> いづれハッピーになります、見た瞬間といづれでは文章に違いがでるのでしょうか?


 見た瞬間といづれでは訳し方が異なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます。

お礼日時:2020/09/28 19:40

I hope anybody who saw this becomes happy.


これを見た(どんな人でも)の意味で anybody.
get happy は不自然。上手く説明できないけどgetだとお酒や薬物でハイになる感じ。普通にbecomeがいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

anybody の発想はなかったです!
なるほど、細かいニュアンスのご指摘もありがとうございます

お礼日時:2020/09/10 19:02

「これを見る人」って一人だけじゃないでしょ?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかにそうでした!

お礼日時:2020/09/10 19:03

I hope (that) a person who sees this gets happy.



① "person" は可算名詞です。
② "see", "get" に三単現の"S" がいります。 
③ hope は S+V+O+C の形を取りません。that 節を導きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

personsになる場合って、三単現のsは消えるのでしょうか・・・
とてもみやすいです、ありがとうございます

お礼日時:2020/09/10 19:03

"May person who see this get happy."


「これを見た人が幸せになりますように!」といった感じでしょうか?

"I wish person who see this get happy."
"hope"と"wish"の違いですが、私の感覚として、"hope"は予測可能な希望、"wish"はそれよりも運次第のような希望という感覚です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その先頭のMayはどういった意味を持つのでしょうか・・?
hopeとwishの違いもあるのですね、ありがとうございます

お礼日時:2020/09/10 19:04

見た瞬間に"happy"になるということか、それともいずれ"happy"になるということか?



> I hope that the people who see this to be happy.
 "that"を使うと、主語と述語、補語などが揃った文にしないとダメだと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いづれハッピーになります、見た瞬間といづれでは文章に違いがでるのでしょうか?
that の後はひと単語だけおくのではなく文章にしなきゃだめってことですよね?
ありがとうございます

お礼日時:2020/09/10 19:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!