dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

If it rains tomorrow,I wii stay at home.
よくある例文ですが、これは仮定法なのにどうして主節にwouldじゃなくてwillを使っているのでしょうか?

A 回答 (4件)

if クローズが現在形(rains ) の場合には、主節の助動詞も


現在形のwill ですよ。

この場合には、明日雨が確実に降るだろうと想定して
の文になります。

If it rained なら、I would stay at home. になりますが、
この場合には万がいつ雨が降ったらと、雨が降る可能性が
少ない場合の表現となります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!そこで判断するのですね!ありがとうございます!

お礼日時:2019/01/27 22:33

この副文は、条件文であり直接法です。


だから主文の動詞はwillで良い。

しかし、この例文ではwouldでも良いので紛らわしいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

お礼日時:2019/01/27 22:34

文法についてはうまく説明できませんが、文の背景、意味によってwouldはなしなわけでもないですが、


この文の意味はおそらく もし明日雨降れば、私は家にいる です。
ここは明日の話ですのでwillを使います。
Wouldにすれば丁寧の意味で
もし明日雨降れば、私は家にいます。 になりますがここで出された問題がチェックしたいのは丁寧かどうかではないと思います。

ですので他の意味でwould入れると もし明日雨降れば、私はもともと家にいるべきだった の意味になります よくわけがわからない文になります。
見づらくて申し訳ありません!参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!!わかりやすいですありがとうございます!

お礼日時:2019/01/27 22:33

仮定法ではないですよ。


明日、あめなら、家にいよう。
明日雨の可能性はありますので、
現実と反対のことを言う仮定法ではないです。
明日雨なら、のところは、本来なら

if it will rain.

と書くところですが、if節(時や条件を表す副詞節) の中では、未来のことは現在形で表すという規則があります。
よって、if it rains. となります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!わかりやすい説明ありがとうございます!!

お礼日時:2019/01/27 22:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!