dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで入っていた保険(10年前に加入)の更新時期が来ました。
保険外交員にプランの変更(?)をすすめられましたので
アドバイスをお願いします。
現在は日本生命の定期付終身保険(保険料が月に約1.5万円)と
3大疾病保障定期保険(月に約2000円)です。
現在 / 変更後
次回更新 41才/50才
更新後の保険料 23000円/50000円
払込満了 56才/65才
死亡・高度障害(定期保険特約)2500万/ 1890万
死亡・高度障害(終身保険)500万/0
3大疾病 500万/500万
3大疾病の再発(最高5回まで) 0/1回につき100万
要介護状態 0/500万
死亡・高度障害時の総受取額 3500万/3500万
不慮の事故を原因とする場合の総受取額 4500万/4500万
5日以上継続入院後の通院 日額3000円/3000円
(以下は変更後のみ医療終身)
怪我で入院 5000円/1日目から5000円
病気で入院 5000円/1日目から5000円
がんを直接の原因とする入院 0/1日目から10000円
・変更後、医療終身があるのは魅力的な気がする。
・しかし勧められたものに変更した場合50才更新後の保険料が高すぎないか(無理がある)。
・以前、知人のところの保険関係の人に話をきいたとき今の年齢ではあまり必要のない保障があるのではといわれました。
・この変更をするよりも他に組み合わせた方が良い保険や共済はないだろうか。
・50才の更新時に医療終身はそのままで、それ以外の部分が1/4の額になりますが保険料も18000円の選択があるので
 そのときの収入でそちらを選択するのもよいのだろうか。
といったところを中心に悩んでいます。現在、自分35才と妻35才の2人暮らしです。
そろそろ子供をと考えています。自営業を賃貸住居兼店舗(月15万)で行っています。
仕事に関する借入金が現在3000万ほどあり、支払終了予定があと10年です。現在の貯金は1200万ほどです。

A 回答 (5件)

保険の内容を考えるときに、まず必要なのが、以下のことです。


1.今ご主人に万一のことがあった場合にどうなるか、その後の生活を想像してみる。そして、すぐにかかる費用とその後の生活にかかる費用を考えてみる。
2.今ご主人が、万一でなく、病気やけがで長期間働けなくなった場合どうなるか、(以下同上)

これらを考えて、必要な死亡保障やその他の保障額等を計算し、保険の内容を考えます。そして、あとは保険料の兼ね合いで金額を調整します。

自営の方の場合は、借り入れがあることが多く、また、会社等からの保障がなく遺族厚生年金、障害厚生年金もないので、一般的にサラリーマンよりも手厚い保障が必要です。
ご質問者の場合、もしご主人に万一のことがあった場合及びご主人が長期働けなくなった場合に、ご商売の継続、借り入れの返済、家賃支払い等はどうなるのでしょうか。もし何かあった場合にお子さんがいて、ご商売が終了、借り入れ返済の義務ありということになると、今の死亡保障額で足りないと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
回答について追加で質問させてください。
ご指摘の不足分というのは死亡時の受取額をアップしたほうがいいというだけでなく、長期働けなくなったときのための収入保障のようなものを新たに追加した方がよいということでよろしいのでしょうか。

お礼日時:2005/01/28 08:03

4です。



下のサイトに転換の事を書かれています。

そこを見ると10年前の予定利率は3.75%
今は2%ないと思います。

保障がもう少しほしいのなら、転換せずに、
別に掛け捨てにする方が良いと思います。

あと、同様の質問もありますので、
「教えてgoo」内で「転換」とかの
キーワード検索されるといいと思います。

参考URL:http://www.hoken-erabi.net/seihoshohin/goods/901 …
    • good
    • 0

転換というのは損な場合も多いようです。



加えて今回は、10年前だと予定利率が高くなっているはずです。

また、日本の医療保険制度では「高額療養費」というのがあって、
一月の自己負担の上限があります。

保険は今のままであとは、掛け金の差額を
いざという時の為に貯蓄されるというのも方法です。

保険は大きな買い物で無駄も多いです。

参考URL:http://www.hoken-erabi.net/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
この予定利率というのはどこに載っているのでしょうか?
現在の保険の証書?にも今回勧められた新しい保険にも書いてありません。

お礼日時:2005/01/30 20:57

2の者です。



補足に対してですが、

死亡保障及び、長期働けなくなったときの収入保障、もしくは3大疾病や介護状態などの場合に一時金だけでなく年金が出るようなものです。

但し、保険料の制約があるでしょうから、優先順位を1→2として何とか払える範囲で準備すればよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加回答ありがとうございました。
ぜひ参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/01/30 20:54

一概には言えませんが、


入院保険金、死亡保険金を考えたら、
〒郵便局の簡易保険「ながいきくん」だと思います。

一日入院支給額「15000円」が、死亡まで頂く権利がある終身保険です。

更新はなく、60歳で掛金が終る型で、老後の出費は気になりません。

しかも、支給額が永久に「15000円」です。

病気死亡保障1000万円
病気以外の災害死亡保障2000万円
過失がない場合の災害死亡保障3000万円
(免責期間経過後)

手術見舞金 15万円、30万円、60万円

単に入院と死亡だけ考えたら、掛け金の割には、お得です。

私の主観です。
他にも、アリコ、アフラック等魅力な商品もあります。(じっくり比較することが、損しない秘訣です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
こちらの保険をしらべてみます。

お礼日時:2005/01/28 08:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!