dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

チートデイについてです。
現在、ダイエットが成功して維持期です。

成功したご褒美的な感じでチートデイを設けようと思ってます。

計画としては…
・必ず1ヶ月に1回
・お菓子は600キロカロリー以下(普段は食べません)
・夕食を食べる(節約と維持目的で普段は1日2食です)
・翌日は元の食事といつもよりキツめの運動をする

そこで質問です。
・維持期にチートデイはしない方がいいのか?
・カロリー計算はした方がいいのか?
・私の計画のダメな点は??

質問多くてすみません…。。
もしチートデイしない方がいいのならしない方向でいこうと考えてます。

A 回答 (3件)

チートデイというのは本当はもっと厳密なやり方や頻度があるので、その内容だと、ただのご褒美ですね。



問題無いと思いますが、お菓子だけはやめたほうがいいな・・・。
食べないで済むなら、自分からは一生食べないぐらいに考えたほうが良いです。お菓子を食べなくても平気な自分になれたこと自体がご褒美のはずです。

糖質には依存性・中毒性があるため、タバコに非常によく似ています。頑張って禁煙しても、1本吸ったらまたタバコの美味しさを脳が思い出してしまい、次から次へと吸い始める。お菓子も、だいたい1回食べたせいで元に戻ってしまう人が多いです。

今でも食べたくなるようなら、まだ質問者さんは危ないです。
本当にお菓子が要らない状態になると、自分から食べようとすることは無くなります。人から貰ったときだけ、気を使って一口つまんでしまうだけ、ぐらいが丁度い。

夕食は食べて良いですが、おかずだけにしてください。
コメにも依存性があります。引き続き、主食は食べないってのを習慣にしてしまったほうがいい。そのほうが健康にも良いです。主食を食べるのは、友達とゴハンに行くとか、人付き合いがある場合だけ。そういう機会のために、自分ひとりの時には一切必要ない生活に慣れてしまったほうが良いです。

維持期という事ですが、ゆっくりと元の食事に戻しても、早く元の食事に戻しても、リバウンドはしますからね。リバウンドしないのは、もうもとの食生活に戻さない人だけです。

つまり、炭水化物食べないダイエットをしたら、ずっと食べないこと。
お菓子食べないダイエットしたなら、ずっと食べないこと。
もちろん、人付き合いなどで食べたほうが良い時もありますが、そういう機会をご褒美にしましょう。自分ひとりでは食べないルールにしたほうがいいです。
    • good
    • 2

息子はダイエット中からチードデイを作っていました。


1~2週間に1回、完全に制限なしでのチートデイです。
今は維持期ですが、食べたいものがあると、2日続けてチートデイなんてこともしています。
その代わり、チートデイ以外は節制はしています。
といっても夕食だけ気を付けるのが基本です。

1日2食は太りやすい食事回数です。
同じ量で1日3食以上にしましょう。
    • good
    • 0

1日の摂取エネルギー=適正体重×身体活動量。


適正体重=身長(m)×身長(m)×22。
身体活動量→ググればすぐ出ます^^

「痩せる」という事は「低体重」ではない事はご存知かと思います。
要するにエネルギーはしっかり摂ること、だが余分に過剰摂取はしないこと。
生活リズムを整えて、よく眠ること。
これが大前提の基本です^^

それに+αで軽いトレーニング(腹筋10回)のように「毎日続けられる」こと。
それができたら、徐々に運動量を増やすことですね^^

一般人の40キロより、スポーツマンの55キロの方が、かなりスタイル良く見えます^^
①毎日続ける習慣を付ける。
②徐々に増やす。
これさえできれば、体重は増えても見た目は細くなりますよ〜!

後、「チートデイ」はスポーツ選手等の体重管理で行われる事なので、必要性はありませんが、自分に厳しすぎると続かなくなってしまうので、ノルマを決めておくといいかもしれませんね!

例えば、「1日何食べても良い日」だけど「筋トレはいつも通りやる。」とかですかね!
それに「いつもの同じ時間に寝る」項目が入ればベストです^^

決して無理はせずに頑張ってください♪
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!