プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

「特に1つの物事をとりあげて提示する」の「とりあげる」を辞書で調べると


とり‐あ・げる【取り上げる】
〔他下一〕[文]とりあ・ぐ(下二)
①下にある物を手に取って上げる。拾いあげる。「落とした品を―・げる」
②申請したことを受理する。挙げ用いる。「部下の意見を―・げる」
③髪上げを行う。元服させる。平家物語10「君の御元服候ひし夜、かしらを―・げられまゐらせて」
④産婦を介抱して子をうませる。日葡辞書「コヲトリアグル」
⑤財産などを没収する。めしあげる。日葡辞書「ヤク(役)、また、チギャウ(知行)ヲトリアグル」
⑥徴収する。徴発する。「武器を―・げる」
⑦うばいとる。「おもちゃを―・げる」
⑧特にとりたてて問題とする。「―・げるほどのことでもない」(広辞苑)

の意味になりますが、どうも「1つの物事」があらゆる可能性があるために意味が合わない気がします。この場合は複合動詞だと思うので「とりあげる」は「取る」と「あげる」の2つの意味から考えたほうがいいのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 「とりあげる」(ひらがな)は複合動詞ですか?もし複合動詞の場合は「とる」と「あげる」は別の動詞がついたものなので「とる」の意味は「どんな物事か」によって変わってくると思うのですがどうでしょうか?たとえば「物事」が」「弓矢」だとすれば取るの意味は「➊手ににぎりもつ」という意味になるということです

      補足日時:2020/09/20 18:30

A 回答 (5件)

#2です。


補足拝見。

おっしゃるとおりです。
だからこそ、①~⑧のような意味が含まれています。
そもそも、「取る」という語と「上げる」という語の複合ですから、それぞれの意味の組み合わせで多様な意味になるのは当然です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎回お礼ができなくてすみません。ありがとうございます。複合動詞はあらゆる意味になるということが確認できました。

お礼日時:2020/09/21 05:56

先の、「上げる」の<質問で、


https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11901938.html

当方の回答 No.2に、

>>この回答へのお礼
これは何の辞書ですか?

と質問されていますが、これは質問者が引用した内容からコピーしたものです。

この事例からも、質問者は辞書に書かれた内容をキチンと理解できずに、ピント外れの質問を繰り返しています。

勝手な思い込みで解釈するのではなく、先ず辞書に書かれた内容を良く読み正確に理解しましょう。

そうしないと、理解が深まらず迷走するだけです。■
    • good
    • 0
この回答へのお礼

毎回お礼ができなくてすいません。ありがとうございます。

お礼日時:2020/09/21 05:57

⑧特にとりたてて問題とする。

「―・げるほどのことでもない」

の意味です。■
    • good
    • 0

「特に1つの物事をとりあげて提示する」



どんな物事でも、取り上げる対象になりますが、
「〇〇を取り上げる」という文においては、

・〇〇(という「1つの物事」)をとりあげて提示する意味を表わす。

ということの説明です。
    • good
    • 0

「取り挙げる」はありませんでしたか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/09/21 05:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!