
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
#2さんのご回答どおりと思いますが、若干補足的に。
ただし、あくまで素人の私見交じりですので、予めご了承ください。
まず、結論から申しますと、
・あの店が今日休みのはずはありません。電話で確認したからです。
が不自然なのは、電話で確認したことが理由で「あの店が今日休みでなくなる」わけではないから。
・あの店が今日休みのはずはありません。電話で確認したんですから。
の場合、電話で「あの店が今日休みでない」ことを確認することはできるので自然な文。
以下、順を追って解説を加えます。
1.
「から」という助詞は格助詞が基本で、その用法は【起点】を表わすというものです。(自転車で駅から学校まで行く)
ご質問の「から」は【 理由・原因】を表わす接続助詞ですが、この接続助詞も格助詞の性質を受け継いでおり、たとえば、
・雨が降っているから出かけるのは見合わせよう。
という文の場合、
「雨が降っている(事態)」が起点になって「出かけるのは見合わせよう(という結果・判断)」につながる、という構図になっている。
さらに、起点というものは必然的に【移行】を伴なうため、移行先(結果)との間に【極めて直接的な関係】のあることが前提となる。
「雨が降っている(事態)」という起点と「出かけるのは見合わせよう」という結果(判断)とのつながり、つまり因果関係は【極めて直接的である】という理由で自然な表現になっているということ。
そうした理由から、「から」は、話者が因果関係を強調したいときに用いるのが一般的です。
2.
・あの店が今日休みのはずはありません。電話で確認したからです。
という表現が不自然になるのは、
「電話で確認した(行為)」が起点になって「あの店が今日休みのはずはない」(という結果・判断)」につながる、という構図になっているためです。
「電話で確認した」という行為と「あの店が今日休みのはずはない」という判断との因果関係が【極めて直接的である】とは言えない、ということ。
・あの店が今日休みのはずはありません。電話で確認したから間違いない。
などなら自然な文になる。
「電話で確認した」という行為と「(あの店が今日休みのはずがないのは)間違いない」という判断との因果関係は【極めて直接的である】と言えるからです。
3.
・あの店が今日休みのはずはありません。電話で確認したんですから。
の場合、起点になっているのは、
「電話で確認した(行為)」が準体助詞「の」の音便「ん」によって体言化され、丁寧の断定助動詞「です」によって断定されている「電話で確認したんです」という断定事実。
「電話で確認したんです」という断定事実と「あの店が今日休みのはずはない」という判断との因果関係は【極めて直接的である】と言えます。
No.3
- 回答日時:
電話で確認したん”ですから”。
は、「電話で確認した【の】”ですから”。」の音便です。この「の」は<形式(抽象)名詞>で、「電話で確認した」を媒介的に抽象的な実体として捉えなおし、動かぬものとして表現したものです。そして、<名詞>の後には、それを肯定判断した判断辞「だ」、または丁寧形の「です」が続き、
「電話で確認したのだ」「電話で確認したのです」になり、それが理由であることを表す<接続助詞>「から」が続き、
「電話で確認したのだから」「電話で確認したのですから」
になります。この「だ」「です」は終止形で、<接続助詞>「から」は終止形に続きます。
したがって、「です」を省略して直接<名詞>「の」に接続助詞「から」は続けることはできず、「電話で確認したのからです」にはなりません。
<形式(抽象)名詞>「の」による捉え直しをせずに、直接「電話で確認した」という過去の<助動詞>「た」の終止形に接続助詞「から」は続けることができるので、
「電話で確認したからです」にすることはできます。
この場合は、「のです」という捉えなおし、肯定判断がないので、強調の意味が弱くなります。■
No.2
- 回答日時:
まず、「電話で確認したからです」と、「ん」を抜けばその文章だけ取れば成立しますが、前後が繋がりません。
もし、「電話で確認したからです」が続くとすれば、
「あの店が今日休みのはずはないと思いますよ。何故そう言えるかというと、電話で確認したからです」
これなら文章が成立します。つまり、前の文が、「〜だと思います、なぜなら〜」という文章だった場合、「からです」が使えます。
「ですから」という言葉は、「電話で確認したんですから、あの店が今日休みのはずはありません。」と繋がるように、前の文が、「事実を言い切る文」の場合、その理由を補足する文の接続詞として使われます。
いかがでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 留学・ワーキングホリデー リスニング力、はつきますか?6カ月語学学校行き数年間お金を稼いでまた、6カ月間語学留学に行くのは? 1 2023/02/11 15:49
- Amazon Amazonのカスタマーセンターでの問い合わせは、チャットと電話のどちらが、日本人の担当に繋がりやす 4 2023/02/07 21:38
- 日本語 「でさせる」はなぜおかしい? 5 2022/07/29 01:31
- 大学受験 新高3男子です。 共通テスト国語過去問研究と書かれている赤本を今日から始めました。 まずは2015年 4 2022/03/28 10:39
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 小学校 本当にびっくりしました。 小学校の宿題は、授業中に解説や間違い直しをしないそうです。 週末の宿題がや 6 2022/07/15 19:46
- 文学 中学生2年生の英語の夏休みの宿題について 2 2022/08/25 00:47
- 日本語 「きっと〜」「〜はずだ」の違いは? 5 2023/06/29 17:45
- ヨーロッパ イギリスの銀行が、預金を返してくれません。 5 2023/08/24 02:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「生きとし生けるもの」という...
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
格助詞「に」と「と」の名詞を...
-
文章中の「し」と「して」の違い
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
「乃」と「之」の使い分け
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
すみません、日本語に関する二...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
「○○は違えど」は正しい日本語...
-
気になってしょうがない話し言葉
-
「~たるや」の文末表現について ...
-
「無し」 「なし」 どちらを...
-
~するわ?~するは?
-
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
「少なくとも」と「少なくても...
-
「てにをは」の「て」ってなん...
-
○○するも・・の「も」の使い方
-
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
「両方とも」と「両方ともに」...
-
「ためだけに」と「だけのために」
-
「失礼をば!」という言い方
-
格助詞「に」と「と」の名詞を...
-
すみません、日本語に関する二...
-
「〜がありますか?」と「〜は...
-
「生きとし生けるもの」という...
-
「の」の品詞は何ですか?
おすすめ情報